英語の文章と訳があります。訳は正しいですか?
The development of hereditary ruling councils owed much to the daimyo’s periodic absences in Edo fulfilling the obligations of the alternate residence system. The device of a ‘’traveling cabinet,’’ i.e., the daimyo taking one or more of his elders with him to Edo, enabled him to keep in touch with han affairs. Nevertheless, of necessity much of his governing authority had to be entrusted to those ministers he left behind in the castle-town, and even when the daimyo was physically in his domain, the prospect of having shortly to leave it again doubtless deterred him from interfering in the elders’ decisions. There was never a time in the Tokugawa period when a strong-willed daimyo could not make his influence felt, but all would-be potentates had to take full account of both national policy and established local practice.
日本語訳
世襲による政権の発達は、大名が参勤交代の義務を果たしながら定期的に江戸を離れる事に負うところが多かった。
すなわち大名が重臣のうち1人もしくはそれ以上を江戸に伴う「旅をし続ける執務室」という仕組みは、彼が藩の業務に携わることを可能にしたのだ。にもかかわらず、統治権限の多くは城下町に残った家臣たちに必然的に委託せざるを得ず、彼が自分の領土に実際にいる時でさえ、いくらもたたないうちに再び出発せざるをえないという可能性は、紛うことなく年長者の決定への干渉を思いとどまらせた。徳川の世で強い意志をもった大名が幅を利かせられなかった事はないが、権力者の地位をめざす者達はすべて、藩としての政策と地域の慣習の両方を十分に考慮に入れなければならなかったのだ。
お礼
ご指示を頂き年末に図書館を通じてリクエスト、昨日本を借用が出来ました。現代語訳が有りました。古文書の勉強を必死で行ったので訳文と照らし合わせ、答え合わせの気分です。 この様な本が有ること自体知りませんでした。感謝致します。