- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「神とは、定義できないものである」と定義する。)
神の定義についての問い
このQ&Aのポイント
- 神の定義とは何かという問いについて考えています。神は定義できないものであるとする立場がありますが、それはどのような意味を持つのでしょうか。
- Gとは何かという問いについて考えています。Gは定義できないものであるとする立場がありますが、それはどのような意味を持つのでしょうか。
- 神やGといったものの定義について考えています。それらは定義できないものであるとする立場がありますが、それはどのような意味を持つのでしょうか。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- pikaruche
- ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3
- ways
- ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.2
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 >具体的には、たとえば、全く知らない、見たことも聴いたこともないものについては、定義ができない。 正しい使い方である。Gを定義できないものと定義したら、それを使って、「全く知らない、見たことも聞いたこともないものはGである」などとするのが正しい使い方である。 >それについて、すべての人の意見がバラバラであったり、嘘で固められていて共通項が見いだせない、あるいは信じられる要素がないものについては定義ができない。 正しい使い方である。 >言語の法則性が崩壊しているものについては定義ができない。 同上。 >定義できるかできないかが分からない、というものは、定義できる可能性を示唆しているが、それ以上ではない。 「というもの」が「定義できるかできないかが分からない」を指すのではなく、「ある対象」が定義できるかできないかが分からないとき、その対象という意義で同意する。 Gによる判断は成立しないが、判断の選択にGは現実に利用されている。 >その場合、かもしれないという表現に値すると思う。 そういう場合もあります。 >それは、Gを絶対者と定義できるかもしれない。 ? 前に戻ります。 >しかし、GをAと言い換えることが出来るのなら、そこから何らかの、定義できないものたちの共通項を導き出すことは可能性としては残ると思う。 Aは対象概念で、Gを言い換えたのではない。Gに合ってるかどうかを確かめる対象ということです。舌足らずでしたが。 >つまり、定義できないものの特性、というものが導き出せる可能性はあるということ。 同意する。「定義できないもの」の要素群から内包が形成される可能性はある。たとえば「限定されぬもの」という内包かもしれない。 再び >それは、Gを絶対者と定義できるかもしれない。 なるほど。絶対者という内包をみたわけですね。やり方は正しい。しかし「すべての人の意見がバラバラであったり、嘘で固められていて共通項が見いだせない、あるいは信じられる要素がないものについては定義ができない。」との整合性に難ががあるようだ。 >それは、Aを創造主と定義できるかもしれない。など。 同上です。めんどくさくなって飛躍したんでしょう。 >確証はなく、希望によって色付けられるものなのではないだろうか。 めんどくさがりはそうやっちゃいますね。 質問の趣旨にかなった考察をしていただきました。質問を書いた時点では、大きかった定義から「Gは絶対者である」などへ溝が、少し埋められたようです。感謝致します。