※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:倒産 業務引継ぎの在庫計上について)
倒産、業務引継ぎの在庫計上について
このQ&Aのポイント
倒産した会社の業務を引き継ぐ際、在庫の計上方法について相談です。
倒産した会社の業務を継続するために、在庫の処理方法について教えてください。
倒産した会社の在庫についての処理方法を教えてください。
皆さまのお知恵をおかしください。
勤めていた会社が倒産し、弁護士(管財人)一任という形で清算となりました。しばらくして未払いの給与も支払われました。しかし、清算が済んだにも関わらず請けていた仕事に関してできる限り続けてもらいたいとの弁護士からの指示で、会社の土地が売れるまでの間、取引先にご理解いただけたおかげで、新規事業とし一人が個人事業の届を提出しそのまま数名で業務を続けておりました。
機械製造業でしたので、それなりに機材などもありましたがどれも古く、資産価値はなくかえって処分に多額の費用がかかり、その費用までは弁護士側では用意ができないということになりました。そのため在庫等(倒産前の仕入れ分)も含め土地建物以外を弁護士が放棄し、私たちで会社建物の明け渡しに関わる費用を負担しました。
仕事は移転して継続することとなり在庫は今後使用できるので換金せず、明け渡しに関わる費用は自分で用意しています。
そこで疑問が。
実費としてかかったものは請求書、領収書はあります。しかし、弁護士が放棄した在庫については帳簿上(経理上?)どのように処理すればよろしいでしょうか。在庫は購入したものではないため、領収書等はありません。
棚卸にだけ在庫として計上しなくてはいけないのでしょうか?
無知な質問で恥ずかしい限りですが、ご指導よろしくお願いいたします。
お礼
hata79様、本当にありがとうございました。 根本的な理解の問題だったようです。 残務処理の中で口頭でトントンといろいろな話が進んでいく毎日でしたので、流れに巻き込まれているだけの状態でした。ダメですね。法人、個人という説明はなかったものの、そこは私がきちんと理解していなくてはいけなかったのだと思います。 自身の混乱で皆様にもご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。 繰り返しになりますが皆様には心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。