- ベストアンサー
イランのウラン濃縮に関する問題とは?
- イランのウラン濃縮に関して、どの程度の規模が許されるべきかが争点となっています。
- イランと欧米側の間でウラン濃縮の量についての妥協点を見つけるための協議が行われています。
- イラン側はウラン濃縮を無制限に行いたいと主張しており、この点で意見が対立しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たとえば、12月中に日本が北朝鮮から、拉致被害者 abducteesについての新たな情報を出すように折衝しているとします。日本は、たくさんの情報を提供して「ほしい」のですから、wouldと思うかもしれません。しかし、それではたんなる願望であり、交渉事で、こうすべきという姿勢を表せません。 Japanese government insisted that Pyongyang should give us new pieces of Japanese who have been abducted by them and who live or lived in North Korea. となり、やはりここはshouldでないとまずいですね。 Those issues include the scale of uranium enrichment that Iran should be allowed. でも、wouldでは、単にそうなるということで、allowという、制限を表す語とは不調和です。should be allowed ではじめて、その規模(スケール・範囲)、つまり妥協点が示されるのです。折衝ごとは、双方の合意で形成されるわけですから、片方の意志の問題ではありません。先ほどのPyongyangの場合がwouldでは交渉の感じが出ません。こういう見通し見たいな意味になりそうです。shouldとすることで、きっぱりと交渉で上限がはっきりされるという感じです。 以上、ご参考になればと思います。
その他の回答 (1)
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
> Those issues include the scale of uranium enrichment that Iran should be allowed. 素直に読めば、時制の一致です。「これくらいならいいとされるであろう濃縮の規模」 「イランは認められるであろう」 というのは、イランとの協議に参加している国々がイランに対して認めるという意味で、イランの側の意思のことではありません。 時制の一致という視点を外してみても、可能性や推量という should の機能を当てはめて解釈することも可能かと思います。日本語に訳せばほとんど同じですが、「イランがウラン濃縮をすることを、どの程度までなら許容するかを決めることを含む」 といった感じに読めます。「許容する」 のは協議に参加している国々であり、イランではありません。
お礼
ご両名、返答有り難うございます よくわかりました。 私の英語力が足りませんでした。 今後もおねがいします