NHKからの抜粋です。
Those issues include the scale of uranium enrichment that Iran should be allowed.
的確に対応する日本語記事が見付けられなかったのですが、関連する物は以下です:
イランと欧米側との間には軍事利用も可能なウラン濃縮活動の規模などの主要な争点で、依然として隔たりが大きいため、外相による全体会合で協議を決裂させないための妥協点を探ったもようです。
つまり、イランに許されるウラン濃縮の量を検討するのですが、なぜshould(義務)なのでしょうか。イラン側はウラン濃縮を無制限に行いたいので、意思のwouldか、むしろ助動詞が無くても良いと思います。
たとえば、12月中に日本が北朝鮮から、拉致被害者 abducteesについての新たな情報を出すように折衝しているとします。日本は、たくさんの情報を提供して「ほしい」のですから、wouldと思うかもしれません。しかし、それではたんなる願望であり、交渉事で、こうすべきという姿勢を表せません。
Japanese government insisted that Pyongyang should give us new pieces of Japanese who have been abducted by them and who live or lived in North Korea.
となり、やはりここはshouldでないとまずいですね。
Those issues include the scale of uranium enrichment that Iran should be allowed.
でも、wouldでは、単にそうなるということで、allowという、制限を表す語とは不調和です。should be allowed ではじめて、その規模(スケール・範囲)、つまり妥協点が示されるのです。折衝ごとは、双方の合意で形成されるわけですから、片方の意志の問題ではありません。先ほどのPyongyangの場合がwouldでは交渉の感じが出ません。こういう見通し見たいな意味になりそうです。shouldとすることで、きっぱりと交渉で上限がはっきりされるという感じです。
以上、ご参考になればと思います。
> Those issues include the scale of uranium enrichment that Iran should be allowed.
素直に読めば、時制の一致です。「これくらいならいいとされるであろう濃縮の規模」
「イランは認められるであろう」 というのは、イランとの協議に参加している国々がイランに対して認めるという意味で、イランの側の意思のことではありません。
時制の一致という視点を外してみても、可能性や推量という should の機能を当てはめて解釈することも可能かと思います。日本語に訳せばほとんど同じですが、「イランがウラン濃縮をすることを、どの程度までなら許容するかを決めることを含む」 といった感じに読めます。「許容する」 のは協議に参加している国々であり、イランではありません。
お礼
ご両名、返答有り難うございます よくわかりました。 私の英語力が足りませんでした。 今後もおねがいします