- 締切済み
shouldの訳し方
助動詞のshouldには、3つの意味があって、 (1)~すべきだ (2)~のはずだ (3)~した方がいい とあります。 例えば、He should be there. と言う英文の訳し方は (1)彼はそこにいるべきだ (2)彼はそこにいるはずだ (3)彼はそこにいたほうがいい のどれにしたがって訳せばいいのですか? もし、「この英文を訳しなさい」という問題がでたら (1)~(3)のどれにしたがって訳せばいいのですか? どれでもいいのでしょうか? 知ってる方が居れば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 既に回答は出ていますが、補足します。 ご質問1: <どれでもいいのでしょうか?> どの文もあっています。あとは、前後文脈から判断します。日本語の感覚で、どの訳が適切か、前文との関係で判断して下さい。 ご質問2: <もし、「この英文を訳しなさい」という問題がでたら (1)~(3)のどれにしたがって訳せばいいのですか?> この1文だけなら、(1)の「彼はそこにいるべきだ」としていいでしょう。理由は辞書に載っている最初の意味で、一般的な用法だからです。一般的な答えが無難です。 ご参考までに。
- ganglion
- ベストアンサー率8% (1/12)
リンク先の、特に#25 の回答を参考にしてください。 「義務」か「推定」かはネイティブにとっても決定できない場合が多いとのこと。 どちらかは文脈で決まる事が多いのですが、やはり本質的にあいまいなものです。
- 2chocolate
- ベストアンサー率37% (26/70)
これは前後の文章を見ないと答えようがないですが、、、 ただし、1)と3)は強さの違いがあるけれど、意味は基本的に同じですよね。 1)&3) He he should be there in the waiting room and wait for the dentist calls him. 彼はその待合室にいて、医者が呼ぶのを待っているべきだ・いたほうがいい。 2) A: Is Tom in his office? (トムはオフィスにいる?) B: He should be there. I just saw him with Julie in his office. いるはずだよ。さっきジュリーとオフィスにいたからね。 わかりますか?前後の文章によって、使い分けてください。