• 締切済み

大学の微分積分について

こんにちは、大学数学についていくつか質問させていただきます。 私は現在大学で微分積分学の講義を受講しているのですが、テストで、この線形微分方程式を解け。とでたら、もちろん解けるのですが、それが何を意味するのかわからないまま、ただ解き方を覚えてるという状況になってしまっています。 微分するということは、どういうことなのか?微分方程式はどう組み立てるのか?などが、詳しく解説されている書籍などありましたら、教えてください。 あと、三重積分についてなのですが、 こちらは解き方すら理解できてません。 こちらについても、詳しい解説がされているものがあれば、教えてください。 長々と申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.3

#1です 水産学だとこんな活用になるようです 水産資源解析の勉強法 http://logics-of-blue.com/%E6%B0%B4%E7%94%A3%E8%B3%87%E6%BA%90%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95/

回答No.2

こんなのはどうでしょ? http://www.amazon.co.jp/微分方程式で数学モデルを作ろう-デヴィッド・バージェス・モラグ・ボリー/dp/4535781737 物理や経済などの様々な問題の微分方程式を使ったモデルが 掲載されています。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>微分するということは、どういうことなのか?微分方程式はどう組み立てるのか?などが、詳しく解説されている書籍などありましたら、教えてください。 微分とは変化を細かく見ること、微分方程式を立てるということは、その変化を式にするということに他なりません。 例えば座標変化の微分は、速度、速度の微分は加速度ということです。 どう組み立てると言われても、その場その場で異なります。 どの程度の詳しさを要求しているか次第ですが、そんなに詳しいものは多分ありません 大学や公共図書館で片っ端から見て気に入るものを探すということでしょう。 例えば↓なんかどうですか? http://www.amazon.co.jp/dp/4797342501/ref=pd_cp_b_0 何学科に所属されているか存知上げませんが、 電気・電子系であれば2年次以降で学ぶであろう過渡現象や電磁気学が微分・積分を活用する場面です。 各種力学(運動だけでなく熱等)においても微分・積分は必須ですね。

thermidor
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます! 早速、その本を探してみようと思います。 大学の図書館には、自分の求めている物が見つからなかったので、助かります。 一応学科は水産学部で、水圏環境について学んでいきたいと思ってます。

関連するQ&A