- 締切済み
田畑を耕す意味のじおこし、又はじょうこしは大辞林に
じおこし、じょうこしの文字は私の持っている第二版「大辞林」辞書に載っていません。 幼いころから耳にしていた言葉なんです。 田植えする前に「地起こし」又は「地耕し」して、代掻きをします。 言葉が一般的ではなく、私の町特有の言葉なんだろうか? 私が幼いころは、乳牛に鋤を引かせて「じょうこし」しました。 亡くなった祖父が牛の手綱を真剣に操っていたことを想いだします。 次に田んぼに水を張って、やはり乳牛に櫛のような鉄製のカギ詰めを引かせて代掻きしていました。 熊本県以外の地方では使わない言葉なんでしょうか?