「~し」と「~して」の違い。
「~し、」と「~して、」の違いを教えて下さい。
外国の友達から次のような内容のメールをもらいました。
「去年から家庭教師を雇って、毎週日本語を勉強して、今年からあなたとメールのやり取りをしています。」
そこで、「去年から家庭教師を雇って毎週日本語を勉強し、今年からあなたとメールのやり取りを始めました。」と訂正してあげました。
(この文章も何だか変なのですが・・・)
するとその友達から『「勉強して、・・・。」と「勉強し、・・・。」の違いを教えて欲しい」』と言われました。
私なりに考えてみた結果、
「~て、~て」では、同じような表現の繰り返しになってしまい、幼稚な
感じになってしまうので避けたほうが良い。
むしろ、「~て、~て」と繰り返すよりも「雇って、」の句点を取ったほうがスッキリする。
「勉強して、」と「勉強し、」を文法的に説明すると、
「勉強して、」; 動詞「勉強する」の連用形+「て」。
「勉強し、」 ; 動詞「勉強する」の連用中止形。
で、良いのでしょうか?
意味にはほとんど違いは無く、中止形の方が書きことば的だと思うのですが、どうなのでしょうか?
一生懸命日本語を勉強している人に(私よりも目上の方です)対して、
「幼稚な文です。」と言ったら気分を害されてしまうでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。
ぜひ、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
お礼
分かりやすく説明して頂いて、本当に助かりました。 ありがとうございました。