• ベストアンサー

赤チャートか、総合的数学か…。

国立大学医学部再受験です。 苦労して、日本で一番難しい数学の教科書、数研の、灘やラサールが一応使うかどうか知りませんが、持たされる、数学の教科書を1年掛けて、全問、全練習、全節末問題、全章末問題、全発展問題、を頭に入れました。 次にやる問題集として、旧過程版寄りも、難問奇問が無くなり、敷居もかなり下がり、青チャートの様に、教科書Levelの例題の無い、赤チャートにするか、最近発売された、旺文社の、総合的研究数学、にするか、迷ってます。 赤チャートだと、問題数が多い過ぎるような気がしますし、総合的研究数学では、問題数が少ないような気がします。 どちらをやった方が宜しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

医学部医学科に在籍する子供を持つ親です。 医学部志望する受験生に、私が親として、塾などを通して仕入れた知識、我が家の浪人時代をを含む受験体験(子供の周りに医学部、東大進学が多いのでそれらを見ていての経験)子供から聞く医学部の様子、等で度々このカテゴリを見たり、時に回答している者です。 我が家の子供達は皆大学受験を終えていますが、当時私は脇でサポートしていただけで、どうやって勉強していたか、具体的に何をしていたかは本人達が全部やっていたので、申し訳ないですが、どちらがいいいかというあなたの問いに対して明確な答えを持ち合わせていないことを最初に言っておきます。 文面から推測するに、現役で1度医学部受験をしているのですね? No.5までの回答とあなたのお礼、読ませていただきました。 医学部志望の方の質問に関して、私が誠実な回答、尚且つ正しい回答をしているな、と思われるのは、記憶にあるのは現役の医学部生2名?ほどでしょうか。 学問教育のカテは優秀な方が回答していますが、やはり医学部受験を知らない、経験していないと、一般的なことを言えてもそれ以上の詳しいこと、実態をご存じないのだろうと、正直思っています。 極端な話、最近見かけない回答者ですが、医学部受験生の質問に対して、「国公立医学部100あります」から始まって「医学部は座学ばかり」等々どこで仕入れた情報かわかりませんが、しばしば無責任な知ったかぶりな回答者も見かけました。 医科単科大学とのこと。 全国数校しかありません。 その大学の過去問を見ていない(その大学の出題傾向を知らない)人間は安易に答えられないだろうと思います。 私はここでお見かけする医学生達くらいでないと、明確な答えは出せないのではないかという気がします。 塾(駿台市ヶ谷校)は、単科大学は一般的に奇問難問が多いと言われていると言っていましたが、例外もあるでしょう。 「総合大学は他の理系の学部と同じ問題」との回答がありましたが、医学科部生だけが解く問題がある大学もある、と子供は言っていました。 簡単に数字では測れない、比べられない部分でしょう。 3Cが範囲に含まない大学もあるし、範囲にあっても毎年でなかったり、数学だけでなく、志望校の個別の対策は不可欠だと思います。 私はある程度一般的な部分が終わったら、後は徹底的に志望校対策することが、医学部受験においては大事ではないかという気がします。 まず1校1校科目の配点も違うし、私は全国津々浦々の大学の問題を見比べていませんが、おそらく出題傾向、レベルも違うでしょう。 塾は「自分が難問奇問が得意なタイプか、平易な問題をミスなく解いていくタイプか?」と言っていました。 相性良い大学を受けることも合格への一つの策…というように私は解釈していました。 数学に関しては、我が家の子供達、塾に行きだしたのは高校からですが、数学中心です。 数学のみ、と言っても過言ではないです。 皆、英語は得意だったようで、好きな教科として取ったりして、他の教科は夏休みなどの短期集中講座でとったり自分で勉強していました。 子供は理系文系両方いますが、いわゆる難関大学と言われる国立大学なので、数学が出来ないというわけではないのでしょうが、模試の結果を見ていて、けして毎回安定して点数を稼げる科目とは言えなかったので、おそらく他の教科の足を引っ張らないレベルにすることが目的であり、得意な他の教科で点数を稼ぐ…そういう感じだったかと記憶しています。 が、間違いなく数学に一番時間とお金を費やしています。 結論としては、誤解をそれずにあえて言いますが、その医科大学に必要な数学の質と量、正確に判断できる人間、此処にはいないかもしれません。

hosttakeo
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ます。 医学部受験の数学の重要性を良く御存知で、感服致しておる次第です。 医学部受験で一番大切なのは、5教科万遍なく揃えて来る事です。苦手科目を作ら無い事です。 また、医学部受験と他の一般社会人資格受験と大きく違う所は、医学部受験には、数学と言うマカ不思議な試験科目が有る事です。 この、特殊な試験科目、数学を味方に付けるか、付けないかが、まず医学部受験の第一の関門です。 次に、各大学の、数学の傾向です。 仰る通り、数学の傾向は、総合大学と、単科大学では大きく異なります。 この違いさへ知ら無いで、御回答されてる方もいらした見たいですね。 更に、都市部のまたは、伝統のある総合大学では、他の学部と同一の問題ですが、地方国公立、歴史の浅い医学部は、医歯薬だけ、問題が選択されたりして居ます。 ここで一つ謎なのは、単科大学の内、東京医科歯科大学以外の単科大学では、駿台の全国模試で、総合大学寄りも偏差値が低いのです。 一体、此れは何を意味して居るのでしょう? 駿台の全国模試は、問題も、標準的な物から、難問奇問迄出題されていて、難問奇問は、旧帝大医学部の総合大学医学部受験生のみが解答可能見たいですね。偏差値の低い単科大学では解答不能でも、A判定が出ます。 つまり、いくら、難問奇問の出題の多い単科大学でも、標準的な問題さへ解答出来れば、充分合格可能です。 難問奇問迄解いてやる!と言う意気込みは確かに買いますが、5教科綺麗に揃えると言う点から為ると、外れます。 其れは、センター試験の簡単な問題での、10点も、二次の難問奇問の10点も同じ価値しか有りません。 最初の僕の質問からだいぶそれてしまいましたが、今の所、赤チャートは避けようかな?と思ってます。其れはやはり問題数の多さですね。一番最悪なのは、尻切れトンボで終わる事です。赤チャートは其の可能性が非常に高い。 一方、数3がこの9月にやっと発売された、旺文社の総合的研究数学、は、問題数を絞り込んで居ります。もし、総合的研究数学を全部やり終えて、演習量が不足して居ると感じれば、他の問題集で継ぎ足せば良いだけの話です。 各大学の数学の出題傾向の研究も大切ですが、僕の調べたところ、どの大学も差して違いは無い様に感じました。出題傾向の研究は、英語や理科は必要でしょうが、数学は、余り得る所が無い見たいですね。志望する単科大学の難問奇問の含まれた、過去問を何年分も、分から無い、分から無い、と、うんうん悩んで、時間を浪費する寄りも、一般的参考書で、どんどん標準問題を頭に入れるのが、賢いと判断致しました。

その他の回答 (5)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> 其れから、僕が受験する医学部は、総合大学では有りません。単科医科大です。二次のボーダーは、英語、理科、が6割、数学が5割、と言った所です。 それから、じゃない、最初に書くことでしょう。 二次の出題レベルがどうなのかは大学によって大きく違う。国立医学部で一括りにできないはずです。 それに、現状学力がどうなっているのか、書けと言われているのに書いてない。 医師が、得点力は?と訊ねているのに、患者が、まるで関係ないことばかりしか話さないのです。 あなたならどうやって診察しますか? つまり、状況の認識力や文章の理解力に難があるのです。 だから、ある教材をしゃぶり尽くした「つもり」でも、大穴が空くのです。理解できてないから、そこに穴が空く。 1番さんが普通のことをやっていればすんなり東大に受かるのに対して、私やあなたがあれやこれやしなければならないのは、一つにはそこの能力の違いです。 まずは現代文の能力に欠陥がありそうです。 ここ二年のものは除いて、センター過去問で、現代文が、安定して8割超えてますか? 超えていたところで、コミュニケーション能力が重傷であることに変わりは無いですが。医師としては相当拙いレベルだし、理系難関大学の学生としても拙いレベルでしょう。 数学に関しては、基礎、入試標準、難関、各レベルの学力がどうなっているのか。 それに対して何をすべきか考えなくてはなりません。 何を「やったか」では無くて、何がどれだけ「できているか」。 運動して血糖値を下げました、じゃなくて、どこまで下がったのか、という議論をするはずです。 例えば、基礎や入試標準レベルに穴があるが、応用力が抜群という人なら、黄色チャートで早稲田の理工かもしれない。 自分はどうなっているのか、それに対して適切な手段、です。

hosttakeo
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ます。 聞かれる迄も無い、何が何処迄出来る様に成ったか、と言うのは、数学の力を問うのなら、当たり前の話でしょ? やっただけと、出来る様に成ったの違い何て、中学入試の小学生でも分かってます。そんな基本的な事を知らずに投稿した訳では有りません。余りにも基本的過ぎて、問題に為る迄も無い。 僕が聞きたいのは、現在数学の勉強の主流と成って居る、チャート等の網羅系の参考書をひたすら暗記、つまり、インプットですね。其れから、やさ理等の応用問題集を使ってのアウトプットの訓練、この主流を取るべきか、はたまた、この暗記数学主流の時代に、一石を投じた、旺文社の、数学の本質が理解出来れば、暗記地獄から抜け出せると、著者が記述している、総合的研究数学に為るか、迷って居ると言う事です。 しかし、残念ながら、総合的研究数学が発売されて日が浅く、この参考書を熟知した人が誰も居無い見たいですね。 主流を取るべきか、はたまた、ギャンブル性は有りますが、総合的研究数学を取るべきか…。 総合的研究数学には、未だ、過去の実績が有りませんので、どなたかも解答不能でしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

数学が弱いんだったら 青チャート 消化できないものは時間の無駄。 数学5割がボーダーなら 45%くらいでいいじゃん。 東大の理一はむかしから合否ラインが50%程度(2次試験) だから、数学のできるやつは 数学 80 英語 70 理科 70 国語 30 合計 250 56% 私は文系みたいなやつだったので 数学 60 英語 80 理科 70 国語 40 合計 250 56% くらいを目指して入っちゃいましたから。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

で、現状の数学の得点力は? 同じことを問うけど、やったことがどうなっているか、目標とするものとどれだけ差があるのか、それらが分からなければ何も判断できないよね。 もう合格ラインの点数が取れるなら、あとはゆるゆるやっていればいいんだし、全然ダメなら基礎からやり直し。 === 日本で一番難しい数学の教科書を隅から隅までしゃぶり尽くしたのですから、教科書Levelの問題が70%占める黄色チャートは無駄では無いかと思います。 === しゃぶり尽くしても味わえない(=点数が取れない)なら意味無いじゃん。単なる消化不良だよ。 医学部受験をした事が有る方なら御存知と思いますが、医学部受験は、数学対他の全科目、と言っても過言では有りません。 ↓ そうなの? 数学ってのが高校受験あたりからの蓄積が大きく作用するのに対して、理科の方は、付け焼き刃でなんとかなるってことじゃないかなぁ。 以下の上記の推測の根拠 ==== 受験の時代も違うし、私自身国立の医学部は受験したことがないので、実体験ではないが、国立医学部の受験対策の問題点は「他の学部と同じ問題である」というと。 ベタな話、ベネッセの偏差値表で70以上の医学部と50程度の工学部・農学部とで同じ問題に取り組むことになる。その結果として 旧帝大の東北大 医学部 74% 工学部 58% http://passnavi.evidus.com/exam_data_public/low/2013/0100 金沢大 医学科 80% 工学部 70%(機械) http://passnavi.evidus.com/exam_data_public/low/2013/0400/html/1 どの科目でも大きなミスが許されないのが医学部医学科 強い科目があればなんとかなるのが(同一問題で受験する)他の理系 という構造になります。 受験層のばらつきが起こす事象となります。 受験層のばらつきが少ない東大の場合、理一、理二で個別試験 50%程度で合格です。 === 数学対他の科目 というよりは、すべての科目で高得点が必要というのが医学部受験なんじゃないの? センター試験模試の得点傾向を見ると 医学部合格者は一年前から数学が高得点で理科が伸びるという感じ ※ 大学受験案内2014年版 東進ブックスで公表している 東北大 同日模試の点数と12月の模試の点数で比較すると 数学 80ちょっと → 85 理科 60切る   → 90超す 千葉大 同日模試の点数と12月の模試の点数で比較すると 数学 80ちょっと → 90 理科 60ちょっと → 90超す 要は、学習が進んでいない理科は三年生の一年間で伸びる 数学はそれまでの蓄積で良い成績のものが合格する === 私は高校生の時、数IIと数IIIは独習というか、授業に先行させてやった。 数研の教科書でした 授業と平行では http://resemom.jp/article/2013/06/30/14175.html (廃業かよ) 大学への数学を、やろうとして半分もできなかった。 二年の時は赤チャートが高校の指定参考書だったが、三年の時はそんなものもなかった。 そこそこの点数は取っていたと思う。 そこそこってのは、共通一次の時代で満点で、一浪で東大理一に入れる程度ね。

hosttakeo
質問者

お礼

度重なる御指導誠に有難う御座います。 仰る通り、医学部受験で一番大切な事は、全科目、万遍なく勉強する事。苦手科目を作ら無い事です。 ですが、体感では、やはり個々人の数学的センスも左右するのかも知れませんが、医学部受験での、もしかして、理系全般に言える事かも知れませんが、もう一度言いますが、体感では、数学対他の全科目、の様に、少なくとも初めの医学部受験では、そう感じました。 数学以外の科目では、大問1題丸ごと白紙と言う様な事は有りません。ですが、数学では、当たり前です。数学の大問1題カバーするのに、英語や化学の細かな知識を何百と積み重ねても及びません。 其れから、僕が受験する医学部は、総合大学では有りません。単科医科大です。二次のボーダーは、英語、理科、が6割、数学が5割、と言った所です。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.2

両方やりましょう。どうせ時間は沢山あるんだから。

hosttakeo
質問者

お礼

余りにも親切さを欠いた御返答で、残念です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

で 得点力はどうなったの? 「日本で一番難しい数学の教科書、数研の、灘やラサールが一応使うかどうか知りませんが、持たされる、数学の教科書を1年掛けて、全問、全練習、全節末問題、全章末問題、全発展問題、を頭に入れました。」 言葉通りに読むと、どんな大学入試も全問正解だ! に、なっちゃうよ。 違うよね。 再受験ってことは 一回はどこぞの(国立医学部再受験なら、それなりの難度の)大学の試験は受けているんだから、感触はあるんじゃないの?どの程度になったのか。 こと数学に限れば、国立医学部の合格者の数学得点力も早稲田の理工の合格者の数学得点力も変わらんと思うのよね。 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/index.html このへんの先輩談を見ていたら、早稲田理工で「数学が苦手だから」「黄色チャート」という方針で合格している人がいた。 大学もそんなに数学のできるやつがほしいわけでないし http://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/member/2012/satisfy-2012-1.php?sid=50618e9f6bdf21839b5f1b7fc4a218fb

hosttakeo
質問者

お礼

御返答誠に有難う御座いました。 僕が医学部再受験しなきゃ成ら無く成った原因は、ズバリ、数学です。数学だけがどうにも成らず、1回目の受験では、理科2科目で戦える、東京の理工系私大に流れました。 1回目の受験では、数学は、予備校の難しい問題ばかり解いていて、教科書Levelの解法パターンが抜けて居ました。数学だけがどうにも成ら無かったのは、其処に原因が有ったと思います。 其処で今回は、数学を基礎からじっくり固めようと、教科書しました。 医学部受験をした事が有る方なら御存知と思いますが、医学部受験は、数学対他の全科目、と言っても過言では有りません。 赤にするか、総合にするか…。

hosttakeo
質問者

補足

日本で一番難しい数学の教科書を隅から隅までしゃぶり尽くしたのですから、教科書Levelの問題が70%占める黄色チャートは無駄では無いかと思います。青チャートでも無駄な様な気が致します。其処で登場したのが、赤チャート。赤チャートと言えば、東大でさへ必要無い様に思われがちですが、旧版のハードカバーから、新課程に移行為る時、数研は赤チャートを抜本的に改革致しました。新しい赤チャートは、敷居も相当下がり、Levelは、ハードカバー時代の青チャートに落ち着きました。ただし、其の問題数たるや、恐ろしい程の数です。下手をしたら、数学1Aだけで、受験を迎え無ければ成ら無いかも知れません。 一方、旺文社から新発売された、総合的研究数学は、読む数学、と謳って居ります。問題数も、最小限に絞って有ると明言致して居ります。果たして、数学を読む事に寄り、数学の本質を理解したからと言って、入試の数学の問題が解ける様に成るとは思えません。受験数学の時代の流れは、数学の本質を知る事寄りも、如何に解法パターンを暗記為るかが主流です。 赤チャートにすべきか、総合的研究数学にすべきか、分かりません。

関連するQ&A