• 締切済み

数学勉強法 チャート

私の状況 2浪目、宅浪、医学部志望 数学偏差値(河合)55~60 私は医学部に受かるため、数学は8月までには典型問題を解けるようになろうと考え、赤チャートをやる計画をたてました。赤チャートを選んだのは、青チャートの問題は羅針盤のマーク3つくらいまではとけるものが多いと感じたためその1つ上の赤のほうがよいのではないかと考えたからです。実際にやってみるとテーマごとの核となる考え方も学べ、模試や本番でつまずくところがどういう考え方をしないといけなかったのかということも少しずつわかってきた感じがします。しかし、検索してみると青チャートは医学部や東大にも使えるという情報もありますし、私は数学は得意ではないので本当は赤チャートは背伸びではなのかという不安もわいてきました。そこで青チャートと赤チャート、どちらをやったほうがいいと思うか皆さんのご意見をお聞きしたいです。 チャートの使い方としては、基本的にパターンの暗記と考えています。 8月以降の計画は、1対1→新数学演習 を予定しています。 また、新課程版に変わったことで難易度の変更があったのかもお聞きしたいです。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

>また、新課程版に変わったことで難易度の変更があったのかもお聞きしたいです。 ??難易度の変更? それより出題範囲の変更を把握するほうが先でしょう。 手持ちの青で新旧比較を自分でやってみることですね。赤をやるやらない(難度の調整)を判断するのは、大きな穴を埋めてからです。 「医学部一般」と「東大」のアプローチが同じだと感じている時点でどうかとは思います。「難題を何とかする力」と「易問を落とさない能力」は別モノです。後者なら赤チャートなど全く不要でしょう。 とても医学部志望の質問とは思えません。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

元塾講師の中年ですw 結論から言えば、簡単な方から全部やればいい。 そんなに時間がかからない。 新課程に関して言えば、難易度ではなく分野が全く異なる。 そんなもんは、去年度のセンターとかの試験をやればすぐに分かる事です。 因みにセンター試験で満点取れましたか? あれで満点取れないようでは、 基本の理解に穴があるという事です。パターンの暗記以前に、それまでの 分野の理解ができているのかという事です。二次関数が理解できない者に、 微積分をやらせるようなものです。 正直、質問者は失礼ながら医学部に適していない。医師とは既存の論理を 用いて問題解決の最短経路を選択し、それを患者に説明しなければいけない。 質問者自身を患者と仮定しての問題解決をシミュレートするべきなのです。 俺が親ならば、今からバイトして医療系予備校のための資金を稼がせ、 それを元手に三浪目にかけさせます。なんで専門家の意見を聞こうと しないのか。(俺自身の事じゃないぞ) 勉強している自分自身に酔っていないか、客観視ができているのかが気になる。 それに、今の俺と大して学力変わらないよ・・・。医者じゃ無いけどね。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.2

考え方が判ったのなら、それは止めるべきではない。赤チャートやるべし。 理論を手にすると云うけど、記憶が無いと理解も解法もない。これは云えること。教師たちが批判しようとも、理論の初めて見るものを解けない。気付くという点が、何か解き方を得ているものに着く。   パターンを理解する、これを読み返して理論をつかむ、なら、それは望んでいる最高到達点。 数学のセンスと云われているものは、自分で編み出して作るものだ。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

>2浪目、宅浪、医学部志望 >数学偏差値(河合)55~60 目指すのは? まさか国公立大学医学部医学科? それなら終わっているよ。 それとも底辺私立医科大学? それなら青で十分お釣りがくる。 私の長男次男とも青チャートを使いました。赤はしてません。 >青チャートは医学部や東大にも使えるという情報もありますし 京大医合格、駿台東大模試数学全国トップ 河合塾京大オープンで数学偏差値91 それと受験には関係ないけど数学オリンピック本選出場ですよ。 >チャートの使い方としては、基本的にパターンの暗記 どういうこと? 数学を暗記だと言っているようじゃ偏差値(河合塾)で60の壁は越えれない。