• 締切済み

数学の学習法

最近数学の勉強をしてもなかなか成績が伸びず、勉強法を考えているところです。 そこで、最近考えたのは教科書の見直しです。 教科書の例題や、章末問題まですべての問題や内容を充分に理解するまでやり込めば基礎力がつき、成績向上も望めるのではと考えました。 しかし同級生の数学ができる数人の友人に相談してみると「そんくらいじゃたりない」とか「教科書より問題集をやりこんだほうがいい」とかあまりいい評価はもらえませんでした。 しかし僕はセンターの数学は教科書を基本としてでると聞くし、難問も基礎問題の考え方の組み合わせだと考えています。 このやりかたはやめた方がいいのでしょうか?それとも変えたほうがイイ点などはありますでしょうか?  アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 p.s教科書理解が終了したら、教科書傍用またはチャート等で理解した分野の重要問題などに取り組む予定です。

みんなの回答

  • tayasu99
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

 僕はとりあえず、センター試験の過去問をひたすら時間制限をつけてまず解いてみるってことをしました。  それから、模試で間違った問題について自分なりにどうすれば解くことが出来たかの理由付けをしてメモり、二度と同じことにならないように気をつけました。  基礎も大事だけれど、実際にどのような問題が出るのか、どうやったら効率よく点数を取れるかを考えたほうが今の時期にはよいとおもいます。時間がないもの。。。  大変だろうけれど、頑張ってください!  

yh2433
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 センターの過去問は数回やったことがあります。 しかし50点とれるかどうかって感じなのでやっていく自信がなくなり断念してしまいました。 まだ高2なので基礎力をじっくり養成してからまた望んでみようと考えています。

noname#53348
noname#53348
回答No.3

私はそのやり方に賛成します。 教科書の問題をやりこむというよりは教科書の記述をきっちり理解するということが大事だと思います。 無論、友人さんの言うことも正しくて、多数の問題を解くことで問題のカバーだけでなく理解が深まることもあります。 あぁ、教科書のあれはこういうときに役立つのか!と。 私の言いたいことはあなたが大体言っています。 私は受験生時代、こういうことに気が付きませんでした。 例えば、色々な公式を覚え、色々な問題を解いて積分をなんとなく分かった気になっていましたが、 積分とはどういうことなのか、きちんと納得するまで考えたことはなく、 ゆえに傘型積分などは式は覚えていても意味などさっぱり分かりませんでした。 難しい問題集の回答を見ても、分かるはずがないのでした。 そこを理解するのに必要な積分の定義は基礎の基礎すぎて教科書にしか載ってないのです。

yh2433
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 確かに今考えてみると記述部分の理解が甘い部分があった気がします。 参考になりました。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

「試験で良い点を取るだけ」なら、(数学に限らず)問題集で似たような問題をたくさん解いて、条件反射で解けるようにした方が楽です。 あくまで、「テストで良い点をとる」のが目的なら、です。

yh2433
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 頻出問題をやりこむのも一つの手ですよね。 チャートなどを基として頻出問題の分析することも考えてみたいと思います。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

あんまりお勧めではないですが、数学の力を伸ばす最も手っ取り早い方法は 「自分で問題を考えて、自分で解く」です。 教科書に例題が載っていると思いますが、まずはそれを解きますよね。 次に似たような問題を自分で考えて解くのです。 数学ではしばしば、見た目は非常に似ているけど解くのが恐ろしく難しくなったり、 逆に、すごく難しい問題も、ちょっと前提条件が変わると自明な問題になったりします。 問題を 100 解くよりも自分で問題を 10 個作って解いた方がはるかに数学の力は付きます。 でもすごく大変です。

yh2433
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 それが効果があるという話は聞いたことがあります。 でも結構大変そうですよね。ある程度基礎力がついたら挑戦しようと思います。

関連するQ&A