- 締切済み
数学
農工大志望の新高校3年です。 今まで数学は教科書を大事に勉強してきまして章末問題まで完璧に解けるようになりました。その場合入試基礎レベルといわれてる基礎問題精講などのものはやるべきなのでしょうか。 また、教科書から「プラチカ」や「大学入試後略数学問題集」などの入試問題集につなげることは危険でしょうか。 数学に割ける時間も限られると思うので、なるべく少ない冊数(1A2Bなどのようにまとまったもの)を何度も反復する形をとりたいです。 チャートの章末を解いてみてできなかったら例題にもどるという勉強法も候補に考えてます。 なかなかネットを見るだけではしっくりくるものが得られなかったので質問させていただきました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kacchann
- ベストアンサー率58% (347/594)
旺文社「基礎問題精講」は入試基礎というより 教科書例題レベルかな…。 問題数も少なすぎて演習にならないと思う。 教科書章末までやったんなら スルーしていいかと。 --- 入試基礎は Z会の「チェクリピ」とかかな…? 問題量も「妥当」だと思う。 この辺が、計算を含めてスラスラできるようになると 基礎力完璧かも。 ひょっとしてこれだけで合格点付近はとれるかも? 実は 理系数学はまず「計算ミスしないこと」が最重要課題の1つ。 >チャートの章末を解いてみてできなかったら >例題にもどるという勉強法も候補に考えてます こういうのでもいいのかも。 よくはわからないけど。 チェクリピと比べてみてみれば? 当面、ミックスしてやってみてもいいし。 --- そのあとの方針は、 一応目安として書いておくけど、 たとえば…。 そのあとは、 かならずしもプラチカ等の 「入試標準レベル」といわれるものを 杓子定規にまるまる1冊やらなくてもいいかも。 まずは志望校の過去問をふまえて、 その上で、 入試標準とされる問題集や、 数IIIの「1対1の演習」、 または他大学過去問などから 「類題」をピックアップしながら徹底演習。 (頻出分野からマスターしていけ、ということ。 そのほうが頭に入りやすい) とくに数IIIや確率は、 他大学入試問題などの「実践問題」を通さないと、 自分の欠点が浮き彫りにならなかったり、 力つきにくい側面がけっこうある。 まあ、参考程度にしてください^^ ひとそれぞれあるとおもうので。