• 締切済み

因子負荷量のマイナスの意味

お手数ですがお教え下さい。 1) 「英語がき・嫌い」の原因を探求するアンケートをとりました。 2) 「嫌い」の因子が4つ検出されました。 3) 「嫌い」の因子のなか1つに、「英語の授業がおもしろくないなから」    の項目が -.899 の高い因子負荷量でその因子を構成してしまい    ました。 4) 因子負荷量がマイナスということは、「英語の授業がおもしろく    ないなから」を反転させて、「英語の授業がおもしろいから」、    という解釈(『英語の授業がおもしろい』から英語が嫌い)になる    のかと考えております。 5) しかし、「上記4)のような『英語の授業がおもしろい』から英語が    嫌い」という解釈は常識的にありえない内容と判断しています。 6) そこで、わからなくなったのですが、因子負荷量がマイナスの    時は、その項目が分類された因子と「負の関係を持つ」と解釈    して間違えないのでしょうか? 7) 因子負荷量の+と-の意味をご教示下さいますと幸いに存じます。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

ある因子と、それに対するある項目の因子負荷量とは、おっしゃるように、関係の強さと理解していただいて構いません。 したがって、6)にあるように、因子負荷量がマイナスの時には、その項目が分類された因子と「負の関係を持つ」と解釈して間違いはありません。 ただし、因子分析で得られた因子がどういう内容、性質を持つものかを考えるには、ある因子に分類された項目の内容と、それぞれの因子負荷量とをあわせて検討する必要があります。 それ故、ご質問の「『英語の授業がおもしろくないなから』の項目が -.899 の高い因子負荷量」をもったことだけを取り上げて、5)にあるような「結論」が出せるかどうかは、分からない(判断できない)ということになります。 ご質問文に示された情報からいえることは、この「英語の授業がおもしろくないなから」が分類された因子は、「英語の授業がおもしろくないなから」とは負の関係がありますので、「英語の授業が面白い」と考える人ほど、その因子の持つ傾向が強くなるということです。 したがって、5)に書かれているように、「常識的にあり得ない内容」という判断は、下せません。 以上が、因子分析の一般論によるマイナスの負荷の説明と、ご質問文に示された情報の範囲で考えられることです。 少なくとも、「英語の授業がおもしろくないなから」が分類された因子に含まれる他の項目も踏まえて、その因子がどういう内容のものかと関連させてお考えください。

FOREST1959
質問者

お礼

御礼が遅れまして申し訳ありません。大変、参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A