• ベストアンサー

春日はなぜ「かすが」と読むのですか?

タイトルで出した以外にも、飛鳥(あすか)、宗像(むなかた)、伊達(だて)などたくさんあります。これらは、はるひ(あるいは「しゅんじつ」)、ひちょう、しゅうぞう、いたちとは読まないです。このように普通の漢字の読みからは、知らない限り、まったく読めないものが多々あります。 なぜ、こういうことがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.5

「飛鳥」を「あすか」と読むのは、「春日(かすが)」と同じで、枕詞による当て字によります。 大和国の明日香(今の奈良県明日香村の付近一帯)という地名にかかる枕詞が「飛ぶ鳥の」でした(だから「とぶとりの明日香の里」などと言ったのです)。 そこから「飛鳥」=「明日香(あすか)」という連想が出てきて、「飛鳥」と書いて「あすか」と読むようになったそうです。 ちなみに、『全訳用例古語辞典』(学習研究社)によると、「明日香」の枕詞が「とぶとりの」になったのは、「天武(テンム)天皇の時代、赤い鳥を献上した者があったので、明日香にあった宮殿の『浄御原宮(キヨミハラノミヤ)』に『とぶとりの』を冠して、『飛鳥浄御原宮(トブトリノキヨミハラノミヤ)』と改めた」ことによるそうです。 なお、枕詞とは、和歌などに見られる修辞の一つで、特定の語句の上につけて句調を整える語のことです。多くは五音になります。 たとえば、「光」という言葉の前に枕詞「ひさかたの」、「神」の前に「ちはやぶる」とつけ、「ひさかたの 光のどけき 春の日に……」「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川……」などと使います。

kandaWolf
質問者

お礼

素晴らしい! 疑問が解けました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.4

「飛鳥」「春日」については、#2さんの参考ページが詳しいですが、こちらのページでは古代朝鮮語の「村(スキ)」に由来していると書かれています。(それをさらに遡ると「囲まれた土地」という意味になるのかも知れません) http://ww5.et.tiki.ne.jp/~koremaru/chimei/kaihoxx/kaiho19.htm 「宗像」はかつてその辺りを治めていた豪族の名前の「胸肩」から来ており、地域名としては、「古事記」「日本書紀」では「胸肩」「胸形」、奈良時代は「宗形」と表記され、平安時代以降は「宗像」と表記されるようになったそうです。 (もともと「宗」は「むね」、「像」は「かたち、かたど(る)」と読みますので、「春日」「飛鳥」のように特殊な読みということではないと思います) http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/munakata.html なお「むなかた」という名前については、、マオリ語の「偉大なる神託を下す(神)」を表す「ムナ・カタエ」から来ているという説があるそうです。 http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/koten02.htm (※(3)天真名井での「ウケヒ」の項参照) 「伊達」は昔は「いだち」または「いだて」と呼んでいたそうです。 http://www2.harimaya.com/date/dt_roots.html 「いだち」は「イ・タヂ」であると書かれたページがありましたが、 (下記ページ資料→素稿→<朱の234>) 「タヂ」が「蛇」または「虎杖」(イタドリ)を意味する(<朱の234>)ということ以上のことは書かれていないようで詳細は不明です。(もしかしたら見落としがあるかも知れません) http://www.platz.or.jp/~hvhy/ (参考:上記サイトを「タヂ」で検索した結果) http://www.google.co.jp/search?as_q=%E3%82%BF%E3%83%82&num=10&hl=ja&ie=UTF-8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=www.platz.or.jp なお「大阪」は坂道の坂が語源のようです。 http://www.elrosa.com/tisen/90/90060.html 例に挙げられた地名だけ見ても、色々なパターンの由来があって面白いですね。

参考URL:
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~koremaru/chimei/kaihoxx/kaiho19.htm,http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/munakata.html
kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 そうでしたか、宗像や伊達は、春日や飛鳥とは違うでき方をしていたのですね。 ムナカタがマオイの言葉からという説は初めて知りました。 ちなみに、なぜ、「あすか」の枕詞が飛ぶ鳥なのか? あるカルト系のページを見たのですが、そこでは、アスカとは、飛行場の意味とありました。面白すぎますね。

回答No.3

〔「春日」の表記は「かすが」にかかる枕詞「春日(はるひ)」を当てたもの〕 (1)奈良市春日野町の春日神社一帯の称。また、奈良市およびその付近の称。 (2)福岡県北西部の市。福岡市の南に接する住宅都市。 三省堂提供「大辞林 第二版」より

kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうすると、飛鳥ですが、「あすか」にかかる枕詞が飛鳥ということになるのでしょうね。きっと。 さて、宗像や、伊達はどうなのでしょうか。

回答No.2

「春日 語源」で検索したところ、下記のようなサイトがヒットしました。 ”春日”の他にも”飛鳥”の語源も載っておりますのでご覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.inetmie.or.jp/~jin/ASUKAG.htm
kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 このページの情報で少しわかりました。あ+すか、か+すか、なんですね。面白い。大阪も、きっと、お+すか、だったのではないでしょうか。 つまり「すか」というのが、ポイントですね。 そういえば、今、思い出したことがあります。 ナスカの地上絵で有名な「ナスカ」ですが、「ナ」というのは no という意味で、「すか」は、場所。従って、ナスカとは、どこでもない場所という意味であると。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

かすがは言葉遊びのような感じです。 かすがの枕詞が春日(はるひ)なので、かすがを春日と書くようになったそうです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B9%A4%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、「かすが」とは一体なんなのか? なぜ、「かすが」の枕詞が春の日なのかが、まだわかりません。

関連するQ&A