• 締切済み

物理を学ぶ順番の意味

社会人32歳、高卒です。 まず、質問を先に書きます。 中学までの物理(理科)の学習する順番には、何か意味があるのでしょうか。 光 → 音 → 電気 → 力 この疑問がなぜ生まれたかと言いますと、仕事で中学ぐらいにやるレベルの物理の知識が必要となり、すっかり忘れてしまっているので書籍を読んで勉強を始めました。 学生時代は、学ぶ内容や順番について考えていなかったのですが、大人になって見直してみると、色々な本にかかれている順番が同じで、不思議に思いました。 教師が教えたり、教科書を作る際の学習要項?のようなものが関係しているのかとも思いましたが、考えなしに学ぶ順番を決めているとは思えませんでした。 規則性を学ぶ上で分かりやすい順番なのでしょうか? 自分で考えた結果 光は直線、音は波、電気は数学?、力はそれらの複合的な考え方を元にした考え方。 と考えたのですが、教育する順番は今どのような理由で決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 学習の順序は、学習指導要領によって決まっています。  なぜこのようにしたのかという理由が書いてありますが、必ずしも納得できるものでもありません。  http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_006.pdf  高校の物理の現行教科書の学習順序は、現場の教職員の評判が良くないということです。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_006.pdf
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.2

数学力が必要な分野は、 数学の勉強が進んだ段階でなければ数式計算ができないからでしょう。 大学でも当然のこととして数学、物理が関連して段階的または平行して進めます。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 特に順番の意味やロジカルな意味はないように思います。  あるとすれば、   目の前に存在して見えるもの/直感的に理解できるもの → 目に見えない抽象的なもの という順序なのかなと思います。

関連するQ&A