- ベストアンサー
高校数学、立体図形
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No4より、点GもDも四角形BCFEと垂直な円の円周上を動くことが 判り、点GとDが重なることによって三角形ができる(これがNo5の 三角柱の底面になる)。 ではこの底面はBCFEとどういう関係(角度)にある?
その他の回答 (5)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
ひとまず△HEFやABCの事は忘れようか。 そして、四角形CFGPが長方形になるような点P、および 四角形BEDQが長方形になるような点Qを考えようか。 そして、四角形BCFEとCFGPとBEDQだけ考えてご覧な。 そして、CFおよびBEを折り目として四角形BCFEと BECQを折り返してみて。GとDが重なるまで。 どんな形ができる?
補足
GとDが重なる点をVとするならば、三角形VEFを底面とする三角柱ができます。 だから、もとの問題では面EHFとBEFCが垂直になるということなのでしょうか?
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
点Gのうごきについて >点Hにかさなります △HEFも折ればね。言いたかったのは、辺EFや四角形BCFEに対して どういう動きをするかということ。 点CからF、Gに至る部分がL字型に曲がった針金だと思って、CFの部分を 軸として回したらどうなる?FGの部分はFを中心として、Gが円を描くでしょ? その円と、四角形BCFEのなす角はどうなる?
補足
Fを中心、Gを動点とするとき、Gが描く円は面BEFCに垂直になります。 (その理由を言えと言われたらよくわからないです)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
直線CFを折り目として△GCFを折り返したら点Gはどう動く?
補足
点Hにかさなりますが、そこからどうしてBEFC垂直EHFがわかるのでしょうか?
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
>VIの長さを求めようとしたのですが、Iの位置がよくわかりません。どうやって調べればよいのでしょうか? 想像できなければ、紙を切り抜いて立体を組み立ててみて下さい。 V(H)は辺EFの中点(ここが垂線の足Iとなります)の真上に来ます。 したがって VIの長さ=EF/2=BC/2=AB/2=√2/2 立体(四角錐)の体積 =□BEFC*VI/3=BC*BE*VI/3=√2*1*(√2/2)/3 =1/3
お礼
問題集にはいきなりIはEFの中点と書かれているので、どうしてそれがわかるのかが知りたいです。
補足
Iの位置がEFの中点である。というのは 図を書いてみて、「V(H)は辺EFの中点(ここが垂線の足Iとなります)の真上に来ます。」というのがわかるからVIが面BECFに垂直ということを示す。という流れでしょうか? たとえば、正4面体ならば、図を書いてみると側面の真上には来ません。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
DE=BE=1、BD=√2なのだから、∠BEDは直角です。ということは、 点VからBEFCに下ろした垂線というのは、HからEFに下ろした垂線に 他ならないと思います。
補足
DE垂直BEより、平面VED垂直BECF、平面EVF垂直VEDということはわかるのですが、そこからどうやって面EVF垂直BECFとなるのでしょうか?
お礼
ありがとうございました
補足
2つの円の交点に三角形は出来、その三角形と面BCFEは垂直になります。 では、正4面体についてはどうなるかをかんがえたいのですが、 正4面体の側面の正3角形では2つの円は底面とどのような関係にあるのでしょうか?