• 締切済み

古典の品詞

二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 この質問の前提ですが、他の回答者の方々は『今昔物語集』を典拠に挙げられているのかもしれませんが、実際には『大和物語』の第百段に同じ逸話が紹介されています。  それに依れば「大井に季繩の少将すみけるころ、帝、のたまひける。『花おもしろくなりなば、かならず御覧ぜむ』とありけるを、おぼし忘れて、おほしまさざりけり。」となっています。  大意をとれば「大井に季繩の少将が済んでいた頃の話である。帝が次の様に仰せられ云々」として、語り手がこのエピソードを紹介している状況です。  つまり「のたまひける」の具体的内容が「花(山吹の花)が見頃の季節になったなら、必ず観に行くからね」であり、その時の約束事を帝が忘れていたことに対し、季縄少将が歌でさり気なくチクリとつついたら、帝は「あちゃー、忘れてたは」と慌ててぶっ飛んできた、との逸話です。  ここから考えられることとして、  (1)目的語である「具体的内容」を省略している  (2)帝、のたまひける。が実際には「帝のたまひける、『花~』。」である可能性。読点と句点では意味も異なってきます(これは全ての伝本系統を調べ比較検証する必要性もあります。もし一種類だけがこの形ならば、誤写の可能性も生じます)  「けり」は「き」と異なり、過去にあったことを伝え聞いて他の人に話すとの使われ方をする助動詞である、授業では恐らくこの様な説明を受けたことでしょう。  けれどもこれだけでは説明として不十分で、「けり」が実際に使われているケースを調べてみますと  (3)過去の事柄や過去からあったという事実に、初めて「そうだったのだ」と気づいてあらためて過去を思い巡らすとの回想表現。  (4)今まで意識していなかったことに、初めて気づき、感動と驚きそして詠嘆の意味を表す表現。  (5)初めて聴いた話や伝説になどについて、そうだったのだとあらためて確認を表す表現。 として使われています。  こうした「機能」に着目すれば、活用形から判断するよりも、文脈の中で判断して文末が連体形で終わっている理由を考えていくとの視点が必要になります。パターン的に憶えていてもそれが全てに通用するとは限りません。  「たまふて」は「たまひて」との連用形が正しいのではないか、との問題ですが、これは既に説明されている「ウ音便」で解決されています。  「ク・グ、ヒ・ビ、ミ」などの音がフ(発音時にはウ)となる現象です。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.7

No.6のお答えで解決ですが、やはり質問には答えやすいように、ある程度の長さの引用は必要であるということを分かって置いてください。できれば、引用文の出典も書いてあれば、答も出しやすいでしょう。  「帝、のたまひける」が文末というのは、質問者の勘違いですね。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.6

今は昔、季縄の少将といふ人ありけり。大井に住みけるころ、帝の仰せられける、「花おもしろくなりなば、かならじ御覧ぜん」と仰せられけれど、 これですか。だとすれば、「帝の仰せられける」は「帝がおっしゃったことには」とでも訳せるところで、後の会話文に続きます。 竹取物語に、 翁いふやう、「我あさごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり」 という例がありますが、名詞「やう」の前ですから「いふ」は連体形です。 ご質問の「帝の仰せられける」は「帝の仰せられけるやう」の「やう」を省略した形とでもお考えになればよろしいと思います。 もっとも連体形という活用形は、それだけで名詞相当の意味を表しますから、「仰せられける」だけで実は「仰せられけるやう」の意味を表しているとも考えられます。 いずれにしても、「ける」は文末ではありません。 まあこんなわけですから、前後が必要だったのです。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 >1の文は「大井の季縄の少将すみけるころ、帝、のたまひける」です ですから「何という作品」に書かれていましたかと確認しているのですよ。上記の補足でも足りませんね、情報としては。  恐らく学校の先生ならば、やり直し!と命じるはずです、その場で。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 (1)および(2)のご質問は出典と典拠を示していただかない限りでは確認のしようもありませんので、お話しすることも困難です。  「帝、のたまひける」との文は幾らでもありますから、どれを指定しているのか程度は記して下さい。あと追加ですが、答だけほしがってもダメですね、その場しのぎにはなりますが知識や知恵として蓄えることにはつながりませんから、反省も必要です。

tmlovelove
質問者

補足

1の文は「大井の季縄の少将すみけるころ、帝、のたまひける」です。 答えだけを欲しがっているように感じられたのなら、それは私の文章表現力不足です。申し訳ありませんでした。 知識でどうにかなる問題であるということは、私自身も理解していますが、全くわからないので質問させていただきました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

No.1です。訂正です。   最後の現代語の場合は「促音便」の間違いです。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

1については、もう少し前後を書いていただかないと判断できません。 2は簡単です。「たまひ(連用形)て(接続助詞)」の「ひ」がウ音便になって「たまうて」になります。ウ音便になっていても連用形には変わりありません

tmlovelove
質問者

補足

1は「大井の季縄の少将すみけるころ、帝、のたまひける」です 2、わかりました! ありがとうございました

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

1. 文脈が分からないので答えるのに困るのです。何故かというと、おっしゃるような「係助詞」がなくても、連体形になる場合があるのです。どのような場合かというと、(1)疑問語などがある場合。この時は係助詞のある場合と同じように連体形で結びます。(2)感動的な表現として連体形で終わることもあります。(連体形止め) 2.「たまうて」は連用形+て(接続助詞)でしょう。本来「たまひて」になるところが、ウ音便で「たまうて」になりました。(他の例)笑ひて→笑うて、思ひて→思うて。(現代語なら当然イ音便になります)

tmlovelove
質問者

補足

1の文は「大井に季縄の少将すみけるころ、帝、のたまひける。」です。 2の解説、よくわかりました! ありがとうございました。

関連するQ&A