- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パラメーター励振について)
パラメーター励振について
このQ&Aのポイント
- パラメーター励振についての要約文1です。
- パラメーター励振についての要約文2です。
- パラメーター励振についての要約文3です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
弦の長さがゼロの時には振動しようがないと、 わかっている(理論的に)ので、原点を通る ように直線を引きなさいという指示があったのです。 同じことは、抵抗に電圧をかけて流れる電圧を 調べる学生実験でも言えます。電圧がゼロなら必ず 電流もゼロなのですから。(但し、電圧ゼロの ときに、本当に電流がゼロなのだろうか、を調べる ことが目的の実験ですと、切片も入れて最小二乗法に かけることになります) で、最小二乗法は、もちろん、切片を含まない公式を 使わなければなりません。どういうものかと言うと、 (xi,yi)を測定値の組として、 S≡Σ_i(a*xi-yi)^2 をaで偏微分してゼロとおけば 良いのです。つまり、 ∂S/∂a=Σ_i(2*a*xi^2-2*xi*yi) =2*a*Σ_i(xi^2)-2*Σ_i(xi*yi)=0 ですから、簡単に計算できます。 ただ、大学一年生で、最小二乗法の原理の説明を スタッフから受けていないと、難しいかも知れません ね。ご検討下さい。 P.S. それより、パラメータ励振で、弦を振動させる 学生実験とは大変面白そうですね。どのような 電磁音叉をお使いなのでしょうか。 それから、パラメータ励振そのものについては スタッフから充分な説明を受けられましたか? (ブランコの例とか)
お礼
適切なご指摘ありがとうございました! 早速偏微分で計算してみて、最小二乗法の原理や原点を通る直線への回帰(ご指摘を受けるまで計算方法を知りませんでした(^^;))を調べてみました。なるほど、考え方は切片のあるものと同じですね。 パラメーター励振ですが、申し訳ありませんが電磁音叉の詳しい事は分からないのです…うちは農学部なのですが、今回は電気や振動や力学などの物理実験を行うことで、化学実験で使用する電気機器の原理や材料力学などの知識を身につける…といったイントロのような実験だったので…勉強不足です(^^;; パラメーター励振の説明は受けなかったのですが、こちらはインターネットなどで調べて見ました。