※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改善で善くなかったからどうする?という式って)
改善で善くなかったからどうする?
このQ&Aのポイント
改善の限界とは?部分最適で全体の視野が減る
変化は良いが一度きりの行動で質が低下する可能性
急激な革新改善が社会の歪みを引き起こす
改善というのは大概部分最適で
部分が込み入りすぎて、人が割ける部分を部分になるので、全体をみている時間が減る。
統合に手間がかかるなどだと思います。
当然、ある思考で改善しているので、歪みがでる。変えすぎて頭に残らないとか。
確かに変えてみて、その部分は良くなったりする。今までとは違うことをしてみるので、その部分は確かによくなる。
それで感覚論的に改善でよくならなかったので失望して今度は劣化してみるではなく(変え方を変えるのではなくて)、雑多で注意がばらついたり、長い時間一貫してあるものに取り組むことができなくなったりということにならないため、細かなことを忘れることかと思うのですが。
改善は確かに良くなるけど、行動の限界的なものは一回なのでばらついて質が低下する。
成功パターンも否定して(変えすぎ?)解体が進むとか。
こんな感じなんでしょうか。改善改正(部分最適)したあとすることってこんなことかと思うのですが。
今だと確かにIT化など急激に革新改善して社会が進み、ついていけなくなって歪みも抱えていて。
自分の知っている分野以外がよくわからなくなっているという感じかと。
ざらっと並べたのですが、
どうなんでしょうか?
お礼
変えるその背後を知らないと間違って変えてしまうことがあるのですね。 例示はイメージしやすいです。 ご回答ありがとうございます。