• 締切済み

高校一年 物理

物理基礎で落体の運動について勉強しているのですが、 sin、cos、tanがそもそも何なのかわかりません なるべく分かりやすく説明をお願いします。

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

三角比より三角関数と考えた方が良いです。数学では、高校2年の内容だと思います。 単振動でも使いますので、三角関数は周期関数であることも理解しておいた方が良いです。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.4

これは数学の内容。 高校の数学をまず学び、修めないと高校物理は解けない。 学ぶ順番が違うようです。 三角比です。 三角形ABCで角Cが直角とします。 sin角B=AC/AB cos角B=BC/AB tan角B=AC/BC 以上

  • itiziku2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

http://sgs.gozaru.jp/cdr/index.htm ここで、高校、数学、高1三角比 ご覧ください。

参考URL:
http://sgs.gozaru.jp/cdr/index.htm
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

そもそも、ということで、落体の運動からは離れて説明します。 単位円というのは知ってますね?x-y平面上に、原点(0,0)を中心として書いた、半径1の円。この円周上の点を見たとき、その点と原点を結んだ線と、X軸(x>0)の間の角をαとすると、円周上の点のx座標がcosα、y座標がsinαとなります。 cos=隣辺/斜辺、sin=対辺/斜辺とか習いましたが、単位円の場合、斜辺が1となるので、x座標、y座標がそのままsincosになるのです。 https://www.google.co.jp/search?q=sin+cos&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=aOCvU_LHItTt8AW0lYCAAw&ved=0CDAQsAQ&biw=1600&bih=813#facrc=_&imgdii=_&imgrc=zLsML5BdF-FGKM%253A%3BH_lCBHj8VI5wjM%3Bhttp%253A%252F%252Fupload.wikimedia.org%252Fwikipedia%252Fen%252Fb%252Fb5%252FSin-cos-defn-I.png%3Bhttp%253A%252F%252Fen.wikipedia.org%252Fwiki%252FTrigonometry%3B705%3B684 さて、tanですが、これはsin/cosですね。つまり、y座標/x座標。すなわち、傾きを表します。tanが大きいということは、傾きが大きいということです。 坂の傾斜度15%というのは、tanが0.15ということ。これは最もわかりやすいことだと思います。 授業ではtanは最後に習うでしょうが、理解する上では、tanの意味をつかめば、sincosもわかりやすいといえます。 sin^2θ+cos^2θ=1なんていうのも、単位円で考えれば、当たり前のこと。 これを落体運動に用いるなら、運動は水平方向の運動と垂直方向の運動に分割されるから-とかなるんでしょうね。水平方向がcos、垂直方向がsin、運動方向がtan。垂直方向と水平方向のように、二つの運動の間の角度が直角の場合、それが合成されたら、sincostanの関係になるのです。

回答No.1

ここを読むべし。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/s2sin1.htm 特に、図1と覚え方を読むべし。 「sinθは筆記体でsの字を書く,cosθはcを書く,tanθはtを書く」を知っていれば、 とりあえず、物理の問題は解けます。

関連するQ&A