• ベストアンサー

英語の理解

こんにちは。英語の勉強をしています。私は理解力がないので勉強しても成長した実感がなく 心が折れそうです…………。 中学校、高校生共に英語が嫌いで全く授業を聞いてませんでした……。 今必死でしています。 暗記したことはいえても 自分で考えて文章を言葉にできません。 英語を聴くことが大事だと言いますが 聞いてると回路みたいなものができて 理解しだす。と言われますが そんな気配は全くありません。 やる気はあるのですがどうしたらいいのか わかりません。 何かアドバイス頂けますと助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.7

#6です 100キロの例はあまりいい例ではなかったので訂正です とにかく、意識的なものは"学習"、無意識のものは"習得"と大ざっぱに覚えてもらえばいいです 自転車だと、「ハンドルまっすぐにして」「ペダルをこいで」などと考えながらやっているの段階は"学習" そんなこと考えることなしに"無意識に"バランスがとれていて、自由自在に自転車を操れているのが"習得" 文法があーだこーだ、で理解しているのは"学習" なんかわかんないけど理屈抜きに理解したりおかしいと思ったり、相手に伝わるきちんとした英文を作ることができるのが"習得" 赤ん坊だって自分なりに学習はします だから間違った言葉を話すではありませんか でもいつのまにかきちんと話しできている 文法なんか学習していないはずなのに(大人がマネをしてもできる学習方法ではないですが) 集中して、量をこなして、できるだけこまかいことは抜きにして、はっきりとした目的・目標をもって、自分の学習にネガな感情を持たないようにして、多くの時間学習しているうちに、無意識に習得していると思います

deaideaide
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり落ち込んでいたのですが 沢山の方に回答頂き感激しています。 やるだけのことをやってみます。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.6

>暗記したことはいえても自分で考えて文章を言葉にできません はい、これは外国語の学習者には必ず起こる現象です 専門的に区別すれば、「学習」と「習得」の違いです(実はそこまでもいっていないのですが・・・) 学習とは、言語のルールとか、単語の意味とか、意識的にとりいれて記憶に保存されているものです 習得とは、"無意識"に取り入れてできるようになった言語能力 というようなことを、言語学者のKrashenという人は説明しています この人の説明では、いくら文法などを"意識的に"学んでも習得に至らないということです つまり、習得するためには別のことをしなくてはいけない 英語で考えて英語で話して英語で理解して・・・ このためには"量"をこなさないといけないのは経験上わかると思います(この点はKrashenは言及してませんが、他の研究者は主張しています) ま、学習とか習得とかの区別と言うのは難しい話しなのですが、学んだつもりがないのに覚えていたりできたりすることってありますよね いつの時点で言葉を話せるようになったか覚えてますか いつ、自転車に乗れるようになったか覚えていますか いっぱい話しましたよね 転んだりしながら、いっぱい自転車の練習しましたよね >聞いてると回路みたいなものができて理解しだす。と言われますが 半分はそのとおりですし、半分はウソです 前述のとおり、"量"はこなさないといけないので「いっぱい聞く」というのは必要なことです でも、聞いている"だけ"では一生かかっても無理だと思います 習得には、"量"が必要ですし、そのための"時間"も必要です だから、いくら勉強しても・・・という段階はまだ序の口なんですよ その何倍かはこなさなきゃいけないです そして、できるだけ集中的に2,3年ぐらいかけて 文法は大事ですが、文法と言うのは単なるルールなので最終目標ではないです 文法からはずれても、理解したり理解させられたりできないと アドバイスとしては、文法はある程度知っているものとして、とにかく自分の英語の文を口からでも、書いてでも、どんどん作っていくことです 受けているだけではなく、自分で作っていくことです たとえ、文法的に間違った英文であっても 自分で間違っていると気が付けるということは、知ってはいるんですよ うまく使えないだけ 文法はこういう過程のの中で"同時に"学んでいけばいいんです ボールの投げ方は誰でも知っているんですが、時速100キロ以上で、思ったところに投げ込めるというのはいっぱい練習しないとできないことです この例では、投げ方を知っているということは"学習" 時速100キロ以上で投げられるようになるのは"習得" "学習"のレベルから抜け出られるように願っています

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205789
noname#205789
回答No.5

簡単です。 文法を覚えればいくらでも英語がつくれます。 まずは、中学→高校文法とやって、 単語帳やれば、そこそこレベルで自分で英語が作れます。 >聞いてると回路みたいなものができて 理解しだす。と言われますが 普通の人には無理ですよ。 効果が出る前にあきらめるでしょう。 文法を否定する人もいますが、その効果は早いです。

deaideaide
質問者

お礼

たくさんの方に回答頂き感激しています。 やるだけのことをやってみます。 少し吹っ切れました ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.4

#3です。 >英語教室に通って3ヶ月、一年と言う方など 全く話せない。と言いつつ かなり理解している感じで 日本人らしい謙遜か、自己評価が厳しいかなんでしょう。少しぐらい喋れてもまだまだ満足には喋れないという意味で。 それとたとえば、 Aさん 英語を聞いたり読んだりするのは多少理解できるが、喋るのが苦手なので会話教室に来た。 Bさん 中学レベルの英文を聞いたり読んだりしても解らない。基礎から勉強する必要がある。 だったらば、同じ「喋れない」でも、基礎力やスタートラインが異なります。 それと、他の方々のご回答も役立つと思いますから、お礼なり補足コメントなりなさってくださいね。 自分が気に入ったことしか聞き入れないのでは進歩しないと思いますよ。 自分のやり方で上手く行っているんだったら、無理して人の意見を取り入れなくても良いと思いますし、自分の好きなようにやればいいです。 でも上手く行っていない場合は、自分と違う考え方を参考にしてみるのも必要でしょう。

deaideaide
質問者

お礼

たくさんの方に回答頂き感激しています。 何か吹っ切れましたので 人の倍努力してやるだけやってみます ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.3

英語の苦手な方に限って少しやっただけで「全然上達しません」とおっしゃることが多いのですが、どのくらい続けてらっしゃるのでしょうか。語学は年単位です。 たとえば「3年やってもちっとも会話が出来るようにならない」ということなら、やり方を見直すべきだと思いますが・・・ >暗記したことはいえても >自分で考えて文章を言葉にできません。 最初はそんなものです。 暗記したものを言えればまずは万々歳。実際の場面で口から出てこないことだって多いんですから。 >英語を聴くことが大事だと言いますが 聞いてると回路みたいなものができて 理解しだす。と言われますが そんな気配は全くありません。 聴くことは大切ですが、そうそう簡単に英語の回路なんてできません。まずはリズムや音に慣れる感じでいいのでは? それと、読むことも併せてみてはどうでしょうか? それとやっぱり、「何のためにやるのか」(何をしたいのか)というのが大事で、たとえば、洋書を読みたいなら簡単な英文からでいいのでたくさん読む練習をしないといつまで経っても読めないし、旅行で会話できるようになりたいならば旅行でつかう言い方や単語を練習したほうがいいです。 学習アドバイスをいくつかご参考までに。   ↓ http://allabout.co.jp/gm/gc/66679/2/ http://gogakuru.com/blog/selection/kawamoto/ 私はこんなにちゃんとやっていませんし、全員がTOEIC900点レベルを目指す必要はないと思いますが、部分的に使える話もあると思います。   ↓ http://homepage3.nifty.com/mutuno/09_advice/09_advice.html http://sasolution.net/tatujin/toeic%20cover1.htm 自分もあまりバランスの良い英語力でないので人のことを言えないんですが、英語は「読む・聞く・話す・書く」と4技能あって、聞くだけで話せるようにはなりません。 でも最近、やっぱり聞くことも大事だなと思うようになりました。しょっちゅう聞いている単語やフレーズだと真似して発音しやすくなるんです。お手本を知っているわけですから。 中学レベルの英語知識は見直しておいたほうが良いです。そういうのは中学生向けの参考書でも良いし、NHKテキストみたいなのでも良いです。

deaideaide
質問者

お礼

ありがとうございます。 英語教室に通って3ヶ月、一年と言う方など 全く話せない。と言いつつ かなり理解している感じで自分の理解のなさに情けなくなってしまいました。 参考URLありがとうございます。 頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJS
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

楽しい勉強方法を探すのが1番かと思います。 私の場合は、街を歩きながら自分で自分に(心の中で)英語で話すのがブレイクスルーになりました。 最初は "I see a restaurant. And I see the sign. I am getting hungry." みたいに単純なのから始めて、 "The restaurant sign over there makes me hungry." に発展していったりしました。 あとは、リスニングの教材は、ご自分のレベルに合ったものを選ぶこと。 質問者様のレベルはわからないのですが、例えば初心者がいきなりCNNのニュースを聞こうとしても、わかるわけはありませんし、楽しいはずもありません。 ESLというので検索してみたら、良いのが見つかると思います。English as a Second Languageの略です。文字通りネイティブではない方向けのリスニング教材などが結構ヒットすると思います。 その中でもレベル分けがあるはずですから、ご自分に合ったものを聞くと良いと思います。 やる気がおありとのことですので、あとは良い教材や先生に出会うだけですよ~。 Good Luck!! :)

deaideaide
質問者

お礼

たくさんの方に回答頂き感激しています。 アドバイスありがとうございます やる気を取り戻しました 頑張るしかないので やるだけやります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

「なぜあなたは英語を勉強するのか」ご自分に聞いてみてください。 1。  分かりません、が答えなら、やめれば済みます。 2。  英字新聞が読みたい、が答えなら、「書き言葉」を勉強すればいいと思います。 3。  英語が聞いて分かるようになりたい、なら「話し言葉」を、   在米ですが、国際結婚して、もう何十年も英語圏に住んでいて英語ネイティブのお孫さんもいるのに、ちっとも英語が話せない人を複数知っています。聞いていても回路が出来ない人も結構います。

deaideaide
質問者

お礼

思った以上に回答を頂き感激しています。 やるしかないので 頑張ります 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A