- 締切済み
高校生です。夏休みに母親に秘密でバイトをしたいで
高校2年生の17歳です 以前からずっとバイトをしたいと親に言っていたのですが、母親が成績も下がってきたしそんな暇があったら勉強しろ、と許してくれません でも夏から塾に通い始めて、しっかり勉強もするつもりです 父は母が言うなら無理だろ、と曖昧な感じです そこで夏休みの間、母が働きに出ている時間だけ短期でアルバイトをしたいと思うのですが 税金等の問題はどうなるのでしょうか? 源泉徴収などの書類が自宅に届くとよく耳にしますが源泉徴収や確定申告などとはどういだた仕組みなのでしょうか 夏休みだけなので10万もいかないぐらいの稼ぎだと思います 父には頼めば許してくれると思うので、親の承認は大丈夫です どうしても書かなければいけない住所は近くにある祖父母宅を書こうと思います 保険証の住所もそちらになっているので大丈夫だとは思うのですが… 怪我、匂い等でバレないように気を付けて仕事を選ぼうと思います ちなみ両親の仕事は 父が自営業(祖父母宅にて) 母が中小企業の工場のようなところです 長文失礼しました。回答いただけると嬉しいです
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
Q_A_…です。 >…確定申告を促すような書類等は配送されないということですよね? はい、「申告納税制度」ですから、原則として税務署からのアクションはありません。 『申告納税制度|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 >>納税義務者が税額を計算し、課税庁に申告・納付することで税額が決定する制度。…コンプライアンスが前提となっている制度であるため、納税者が意図的に脱税を行なうことを阻止できない。… なお、「高校生の短期バイト」くらいではまず考える必要はありませんが、「この人は申告の必要があるのでないか?」というような情報を税務署が入手した場合は確認が来ることもあります。 『法的根拠なし、罰則なしだけど 税務署への提出書類を無視すると!?|レックスアドバイザーズ』2012/10/1) https://www.career-adv.jp/impressions/1530/ --- 一方、「個人住民税の申告」については、「所得があったか・なかったか?」の確認の意味もありますので、「市町村国保の被保険者で、なおかつ、収入状況不明の住民」などには、「個人住民税の申告」を促すような通知を送っている市町村もあります。 (参考)『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html >> ただし、次のいずれかに該当する方等については、申告が必要となる場合があります。 >>●所得証明書が必要となる人 >>●国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療保険に加入している人 >>●国民年金保険料などの免除を受けたい人 >>●老人医療などの各種福祉制度を利用している人 >>●児童手当・就学援助・公営住宅等の各種申請手続を行う人 など いずれにしましても、年齢を重ねるに連れ、好むと好まざるとに関わらず「様々な制度(法令)・機関」などと関わりを持つことになります。 そして、「仕事をしてお金を稼ぐ」ことで関わり合いになる度合いも強くなります。 ※不明な点はお知らせください。 ***** (参考) 『法定調書関係』(関係各所から税務署に提出される調書) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/mokuji.htm 『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm --- 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。… --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『ニセ税理士』(2014/01/04) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1912.html 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >…どうも用語が私には難しい… はい、納税者目線でつくられた用語ではありませんし、「国税庁」のサイトもお世辞にも分かりやすとはいえませんのでやむを得ません。 むしろ、「一回読んだら完璧に理解できてしまった」としたら、そのほうが驚きです。 >つまり源泉徴収というのは雇い側が給与から事前に引いていて、気にしなくて大丈夫 >確定申告は雇い側が源泉徴収を行っている限り必要なしということでしょうか? 少々誤解があります。 --- まず、「所得税の源泉徴収」というのは、「事業主(雇用主)」に義務付けられた税務手続きなので、「従業員」が「(事業主の)源泉徴収の仕方が間違っていいないか?」というような心配をする必要はないということです。 そして、【仮に】「事業主が源泉徴収の仕方(や金額)を間違えた」としても、「責任を問われるのは事業主であって従業員ではない」ということになります。 (参考記事)『源泉所得税の徴収漏れが特別損失(会社負担)に|Business Report Online』(2012/12/10) http://bro.jp.oro.com/business_news/%E6%BA%90%E6%B3%89%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%90%8D%E5%A4%B1%EF%BC%88%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%B2%A0%E6%8B%85%EF%BC%89%E3%81%AB/ --- 次に、「確定申告」は「所得税の過不足の精算手続き」で、原則として「所得税額が0円ではない人」は行う必要があります。 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 ただし、「給与所得者(給与所得を得ている人)」には【特別ルール】があり、以下の条件に当てはまらない場合は「確定申告するかどうか?(確定申告書を提出するかどうか?)」は【任意】となります。 --- 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 >>(1) 給与所得がある方 >>…各種の所得の合計額…から所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に所得税の税率を乗じて計算した所得税額…から配当控除額と年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額を差し引いた結果、【残額のある方】で、次のいずれかに当てはまる方は、確定申告が必要です。 >>ロ 給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える >>ハ 給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える >>※ 給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。 --- 12music07さんの場合は、【おそらく】「給与所得のみ」「掛け持ち勤務の期間なし」「税額控除なし」のはずですから、さらに省略して… --- >>(1) 給与所得がある方 >>…所得の合計額…から所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に所得税の税率を乗じて計算した…結果、【残額のある方】で、次のいずれかに当てはまる方は、確定申告が必要です。 >>ロ 給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える --- という部分が該当します。 「(給与による収入金額が)10万もいかないぐらい」ですから、「所得の合計額…から所得控除を差し引き、その金額…に所得税の税率を乗じて計算した…結果」は「0円」となり、【残額なし】となります。 つまり、12music07さんは、【確定申告するかどうか(所得税を清算するかどうか)は任意でよい】ということになります。 ***** ○「個人住民税の申告」について 「個人住民税」は「地方税」なので、必ずしも「日本全国同じルール」ではありません。 ただし、「前年中の合計所得金額が住民税均等割非課税基準以下の人」には申告を義務付けていない市町村が多いです。 (参考)『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html >>■市・府民税(個人住民税)の申告をする必要がない人 >>4) 前年中の合計所得金額が市・府民税(個人住民税)均等割非課税基準以下の人 ※「非課税基準(非課税限度額)」は、「所得税」にはない「個人住民税」独自の制度です。 ※不明な点があればお知らせください。
長いですがよろしければご覧ください。 >税金等の問題はどうなるのでしょうか? >…源泉徴収や確定申告などとはどういだた仕組みなのでしょうか 「税金の制度」は、「聞き慣れない専門用語」が多いので最初は戸惑うかもしれませんが、「ゆっくり一つずつ」覚えていけば特に難しいものではありません。 また、どのみち一生付き合うことになるので今のうち慣れておいても損はありません。 以下、「仕事をしてお金を稼いだとき」の「基本的な税金のルール」です。 ***** まず、「高校生のバイト」ということであれば、「国税である所得税」と「地方税である個人住民税」の2つを理解しておけばとりあえず問題ありません。 ○所得税 「所得税」は「申告納税制度」と言って「お金を稼いだ人が、自分自身で税額を計算して、自主的に税金を納める」仕組みになっています。 そのための一連の手続きのことを「(所得税の)確定申告」と言います。 『申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- しかし、「高校生で確定申告している人の話はあまり聞かない」と疑問に思うかもしれません。 それは、「高校生だから」【ではなく】、主に以下の2つの理由によるものです。 ・「税法上の【課税される】所得金額」が少なく「納税義務(申告義務)」が生じない ・「税法上の所得の金額」が【税法上の給与所得のみ】である 「申告納税制度」では、「計算してみたら税額が0円だった」というような場合は、申告の義務が生じません。 また、「(給与所得【など】からの)所得税の源泉徴収」「(給与所得の)年末調整」という別途設けられた仕組みがあることで、「給与所得者(税法上の給与所得を得ている人)」には【特別ルール】が適用されることになっています。 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 なお、「所得税の源泉徴収」は、あくまでも「税法上の給与【など】を支払う者」に義務づけられた仕組みですから、「給与を受け取る側(給与所得者)」は「確定申告する必要があるかどうか?」だけを考えておけばよいことになっています。 『源泉徴収義務者とは|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm >>会社や個人が、人を雇って給与を支払ったり…する場合には、その支払の都度支払金額に応じた所得税…を差し引くことになっています。 >>…差し引いた所得税…は、原則として、…翌月の10日までに国に納めなければなりません。… また、「年末調整」は、「【税法上の給与】を支払う者」に義務付けられた仕組みで、やはり、「給与を受け取る側」は「確定申告する必要があるかどうか?」だけを考えておけばかまいません。 『必見!年末調整の全てがわかる!「年末調整ってなあに?」|MyKomon会計事務所の会』 http://www.mykomon.jp/nentyo/ ***** ○個人住民税 「所得税の確定申告をした人」や「【すべての所得】が税法上の給与のみで、【すべての勤務先】から『給与支払報告書(給与所得の源泉徴収票)』が市町村に堤出されている人」などは、「個人住民税の申告」はしなくてよいことになっています。 また、「賦課課税制度(ふかかぜいせいど)」のため、「自分で税額を計算する」必要はありません。 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『賦課課税制度|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E8%B3%A6%E8%AA%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 >夏休みだけなので10万もいかないぐらいの稼ぎだと思います 「その他にまったく所得がない」場合は、「所得税の確定申告書を税務署に提出する義務」はありません。 また、「個人住民税の申告書」の提出も不要な市町村が多いはずです。 なお、「徴収された所得税がある場合に確定申告して還付してもらう権利」はあります。 『還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm >父には頼めば許してくれると思うので、親の承認は大丈夫です… 「所得税」も「個人住民税」も【個人】にかかる税金ですから、原則として「親」は【無関係】です。 「親の承認」は、主に「勤務先との雇用契約」に必要になる可能性があるものです。 『高校生の雇用|キノシタ社会保険労務士事務所』(2014/5更新) http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/koukou.html >どうしても書かなければいけない住所は近くにある祖父母宅を書こうと思います 「雇用契約」にしろ「税務申告」にしろ、「生活の本拠」となる住所を元に行なうのが原則です。 そして、「生活の本拠」と「住民登録地(住民票上の住所)」は一致させておく必要があります。 こういうことは「未成年だからテキトーでいい」ということはなく、何かあれば「本人」「保護者」「雇用主」などの責任が問われます。 『Q.生活の本拠(拠点)とは何ですか(生活の本拠の判例解説)。|住民票ガイド』 http://xn--pqqy41ezej.com/?p=269 『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。|住民票ガイド』 http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497 『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html 『住民基本台帳等|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/gaiyou.html --- 『確定申告書の提出先(納税地)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029.htm 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ >>住民税は1月1日現在の住所地が課税する >保険証の住所もそちらになっているので大丈夫だとは思うのですが… 「父が自営業」ということであれば、「組合国保」か「市町村国保」の「被保険者(加入者)」になっているはずです。 「10万もいかないぐらいの稼ぎ」であれば、特に気にする必要はないと思いますが、詳しくはお父様にご確認下さい。 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html ※以上、分かりにくい点があれば「補足」にてお知らせ下さい。 ***** (その他、参照したサイト・参考サイトなど) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です 『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html ※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。 *** 『雇用契約|雇用開発センター』 http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html 『業務委託契約とは何か?|ランサーズ事務局』 http://www.lancers.jp/magazine/5331
補足
わざわざありがとうございます 全て読ませていただきましたがどうも用語が私には難しいようで… つまり源泉徴収というのは雇い側が給与から事前に引いていて、気にしなくて大丈夫 確定申告は雇い側が源泉徴収を行っている限り必要なし ということでしょうか?
- Saitasaita390
- ベストアンサー率31% (183/574)
>源泉徴収などの書類が自宅に届くとよく耳にしますが 源泉徴収や確定申告など 現金支給なら天引きされて渡されてお終いです 振込みの場合も何か送られてくるようなケースは少ない 確定申告なんか気にしなくていいよ頭でっかちすぎるわ(笑) 洗濯は全部お母さんがしてるんじゃないの? そうでなくても必ずばれますよ >母が中小企業の工場のようなところです(おいおい) 子は親のことにあまり感心がなくて普通だが親は違うからね どんなに注意はらってても早い段階で感づくと思います 変な時間にぐっすり寝てた・やけに着替えてる・表情が変った等 内緒で、はともかく社会人に揉まれるのもいい経験です 頑張ってください。
補足
わざわざありがとうございます 全て読ませていただきましたがどうも用語が私には難しいようで… つまり源泉徴収というのは雇い側が給与から事前に引いていて、気にしなくて大丈夫 確定申告は雇い側が源泉徴収を行っている限り必要なし ということでしょうか?
- mp20palpunte
- ベストアンサー率49% (258/523)
給料というものを支払う場合、支払う側が一定額納税した状態で支払います。 給料をもらった時点で、大抵の場合、すでに納税は終了しているということです。 確定申告というのは、実際に収入がこうで、支出がこうでしたと、所得について確定した情報を申告することです。 その申告した内容から、すでに払った税金と、本来払うべき金額の差し引きが行われます。 多く払っていれば返ってくるし、不足していれば払わなければなりません。 多く払っていても自動で返してはくれませんが、不足していることがバレると怒られます。 不足分と延滞金を徴収された上、今後目をつけられます。 学生であれば、年収130万を越えなければ、所得税を支払わなくても良いです。 申告すれば源泉徴収分は全額返ってくるようです。 103万以上稼がなければ、扶養家族でいられます。 扶養家族から外れるようなことになれば、遠からず必ずバレます。 すさまじいバイト戦士にでもならない限り、源泉徴収分を越えて税金が必要になることはほぼないでしょうから、還付金を気にしなければ、実質何も気にする必要はありません。 書類を見つからないようにだけしていればいいでしょう。 ですが、未成年ですから責任の所在は親にあります。何か問題があったとき、バイト先にも親にも迷惑がかかるということだけは知っておきましょう。 父親でもいいですから、必ず許可は取っておいた方が良いです。
補足
つまり源泉徴収の分の返済を諦めさえすれば 所得税もかからないので大丈夫ということでしょうか せめて父にだけはきちんと話そうと思います
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
未成年者が親の許可なく働くことはお勧めできません。まともなところなら親の承諾書を取るところが大半でしょうね。
- atelier21
- ベストアンサー率12% (423/3293)
両親の承諾求められるバイト先も有るのでは 問題さえ起さなければ保護者の出番は無いとは思うが 何故バイトしたいのかな? お金貯めてなにか目標(余計なお世話) しかしです 学業優先が大事だと思いますよ 喰うに困るので無ければ 纏った時間が取れるのも学生時代だけですからね またまた余計なお世話になるが 進学or就活の時には何と言っても成績と資格です
補足
ご回答ありがとうございます 最初は小遣い稼ぎ程度に、と軽く考えていたのですが 何度か考えてみると 去年語学研修で行ったオーストラリアが忘れられず 将来、若いうちに海外に沢山行きたいと思い、今から少しだけでもお金を貯めるためバイトしたいです 自分のことながら情けないのですが、家にいると勉強が手につかず結局ダラダラしてしまうので、それならダラダラしてる時間をバイトにして短時間でも集中して学習した方がいいと思っています 授業がない日にも塾に行って学習はちゃんとしようと思います
補足
先ほどより理解できました!本当にありがとうございます もう一つ質問させて下さい 確定申告が任意だということは確定申告を促すような書類等は配送されないということですよね?