• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の教育)

子供の教育についての質問

このQ&Aのポイント
  • 子供の教育において、我々はどのような考え方を持つべきでしょうか?
  • 4年生の男の子がサッカーを辞めたいと言っていますが、やりたいことを優先させるべきでしょうか?
  • 子供の意見を尊重し、やりたいことをやらせることは大事ですが、それが子供に負担をかけたり、わがままになることにつながるかもしれません。どのようなバランスが必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.5

あのー、なんだか質問文にとても矛盾を感じてしまうのは私だけでしょうか? 子供がサッカーをやめたいと言っている。 やりたいことをやらせてあげたいと思ってるからすぐにはやめさせない。 単なる上げ足とりみたいですが、この二つって矛盾しています。 子供のやりたいことじゃなくて、親がやらせたいこと、なんじゃないですか? まあ、いったんそれは置いておき。 その日から子供の生活態度がだらしなくなってるように感じイライラする。 うーん、これも親目線の主観でしかないですよね。 子供がだらしないのは当たり前じゃないですか? 親の思うがままに動かないのは当たり前ですよね。 サッカーやめたいからじゃないでしょう。 小4にもなれば少し知恵がついてきて、今までやっていた事に疑問を感じたりする年齢です。 ギャングエイジなんて言われて悪いことにも興味を覚える年齢です。 そういう過渡期なのでは。 <やりたいことをやらせる考えは良いとは思うのですが、親に結構な負担がかかり、子どもが我慢のできない子に育たないか心配です。やりたいことをやらせるために、子供の意見を最優先し、わがままを聞いてばっかりいるような感じがします。 うーん、ここも、気持ちとしてはわかるんですが、なんか混乱してるんですよ。 親の負担、子供の我慢強さ、これって因果関係ありますかね? 小4の子供に親の負担のことに気を回せって求めるのは違うような気がします。 親がこんなに苦労してあげてるんだから頑張れって?それはただのお仕着せじゃないですかね? やりたいことをやらせるのと、子供のワガママをきくのが同列に語られる状況というのも良くわからない。 子供のためにこんなにしてあげてるのにその成果が見えないって、ただ嘆いているように思います。 アドバイスとしては「子供は親の思いのままにはなりません」って事です。 おちょくってるわけではなくて本気でそう言いたいです。 親と子、別の人間、別の人格です。子供であっても大人と同じように意思だって持ってます。 よーくお子さんと親子で話し合えば済む話じゃないでしょうか。 まだ小4なんですから。 今後、反抗期を迎えるとそうは行かなくなります。 子供の目線に下りて、対等な姿勢で話を聞いてあげてください。

arihouse
質問者

お礼

とてもためになるお話しありがとうございます。 youcanchanさんの言う通り、子供は親の思いのままになりませんよね。 もっと子供と話し合って、受けとめてあげれるようにしたいと思います。

その他の回答 (4)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

それはやり方がちょっとまずかったかなと思います。 男の子は個人や現実を大事にする女の子と違い、社会や体面を大事にします。 やめたい、というなら自分でその気持ちを監督に伝えなさい、というのがベターでしょう。 やりたいことをやる、やめたいものをやめる、それを自分の責任や行動で行うというのが良かったんじゃないかなと思います。 しかし文面を見るに子どもがどうこうというよりイライラをどうしたらいい!? という悩みに見受けます。 あまり大人側の理想を通して子どもをみないことです。 子どもは自ら育つ力を持っています。 それを上手に使うのではなくそっと支援する、それが保育・教育・育児の基本です。 理想を高く設定してしまい、さらにそれを押し付けるあまり子どもがおかしくなってしまうのは非常に多い失敗例なのです。

arihouse
質問者

お礼

ためになるお話ありがとうございます。 そうですね、大人の理想を押し付けないように心がけます。

noname#231624
noname#231624
回答No.3

> 皆さんは教育にどのような考えをおもちでしょうか? 『義務と責任の伴わない自由や権利はない!』。。。ですかね。 中学1年生の男の子と小学5年生の女の子の母親です。 私も子どもたちにはやりたいことを自由にやらせてあげたいと思っています。 実際、そうさせています。 ただ、義務と責任を果たさなければ、自由にはさせません。 私は毎日会社で仕事をし、家では家事をしたり子どもの面倒をみています。 それが私の義務であり、責任だと思っています。 なので、今日何を食べるのかを決める権利と自由は私にあります。(笑) たまに子どもたちにその自由と権利を譲ってあげることはありますが、それも私の自由と権利でしていることです。 さて、子どもたちですが、彼らにもちゃんと義務と責任があります。 我が家の場合、病気や動けないほどの大きなケガをしていない限りは毎日学校に行くこと、毎日その日の宿題を終わらせること、期限のあるプロジェクトはまず計画を立てそれに従って進めること、決められたお手伝いをすることなどです。 それらをちゃんとしてこそ、それ以外の時間をどう過ごすかを自由に決める権利が与えられるのです。 また、お稽古事(家の場合は柔道とバイオリンですが)を一旦始めたら、3年は続けること、病気やケガでない以上は休まず練習に参加することなども義務であり責任です。 それを果たしてこそ、続ける、もしくは止めるという選択をする自由が与えられるのです。 いくら『自由はもういらない』と思ったとしても、いやだという理由で義務や責任を放棄することはできません。 大人が家族を守り子どもを育てるという義務や責任を放棄できないのと同様に、そんな理由では子どもたちも一旦始めたお稽古事を簡単に止めたり休んだりすることは出来ないのです。 法律を守って生活をするという義務と責任を果たしてこそ自由に生きられるのであり、その義務と責任を果たさなければ警察に捕まって自由を奪われます。 サッカーや柔道でも同じなのではないでしょうか。 ルールを守っていれば自由にプレー出来ますが、守らなければ退場されられてしまいます。 大人の世界も子どもの世界も、現実社会も家の中やスポーツでも『義務と責任の伴わない自由や権利はない!』のだと思いますし、また、こういうことは小さいうちから教えるべきことだと思っています。 ご参考まで。

arihouse
質問者

お礼

ためになる話しありがとうございます。 義務、権利を理解させるのはかなり大変そうですね。 それを分かってもらえれば親としては本当にありがたいですね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

私は、ど田舎で同じ丁目の中にテニスコートがあったので、ほとんど1回数百円でテニスが好きなだけできてました。 そこに両親とともに連れ出されては、ストロークやボレーの練習をひたすらやって、基礎体力だけではなく、スタミナが切れても勝負の瞬間に切れかけた集中力を一瞬だけ意識を一点に集め、勝負のリターンショットをする、という集中力のメリハリの存在も体感し、意識して肉体のスタミナや頭のスタミナの配分ができるようになりました。 スポーツは、遠征で土日がつぶれるような体育会系のシステムをとっているチームで続けなくても良いと思いますが、地元の同好会的なチームに属しているのは親御さんの負担も少なめで、本人にも移動の負担がなくてよいと思います。 その他の習い事も、親御さんが送迎する必要があるようだと、あまり親御さんのありがたみを感じないかと思います。 なお、スポーツ以外の習い事で、小さい頃からやっておくと成績でもいいのは、ピアノらしいです。左右別々、手と足で別々の操作をすることや、それを指定されたタイミングで音符のとおり弾く(さらには打鍵の強弱をつけ、楽譜をめくるタイミングも段取りする)というのがあるからでしょう。

arihouse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も田舎に住んでいます。

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

40代 既婚男性です。小4の娘と小1の息子がいます。 我が家も基本的に本人がやりたいということは幼少期より、好きなようにやらせています。 娘はスイミング/空手/そろばん/囲碁が定期的、スポット的に体操教室/ダンス教室等、毎日なにか習い事をやっている状態です。 息子はスイミング/空手と、今年からゲームを熱心にやっています。 娘は以前から負けず嫌いで、体調が悪い日などに休むことを勧めても無理してでも行きたいというタイプで行きたくない・やめたいということはないのですが、息子はたまに「行きたくない」という時があります。そんなときは休ませています。そんな頻繁ではないし、無理していってもしょうがないなと。 生活態度が悪くなることは両者ともよくあります。大抵週末の午前中くらいの極短い時間なので、それは休養的なものとみています。 何もしない、くすぶったような感じの時もありますが、そんなときは、しばらく(1週間くらい)様子を見ます。もちろん、そんな中でも常識的な部分の乱れは注意しますが、意外と自分から「そろそろ(中断していたものを)再開したい」と言い出します。 いずれの習い事も3年以上経過していますので、親としては本人がやめるといえば、引き留める気はありませんし、新たに何かを始めたいというのであれば、娘の場合は明らかに入れすぎなので、どれか2~3つ辞めた上で、という条件でOKすると思います。 習い事の最中にダラダラした態度が見受けられるようであれば、注意し、改善しない場合はやめさせようとは考えています。 息子が小学校に入学し、今まで以上に規則的な生活をする必要が出てきましたが、その際に、空手の練習中に、寝むそうにしたり、集中力のない状態になりました。前日が水泳で、当日朝5:00~6:30にゲーム、そして19:00から空手という状態だったので、それを考慮して、朝ゲームは月~水曜日は禁止にしました。また、朝ゲームをするためには、20:00就寝がマックスの1時間半プレイできるルールですので、それまでにはいろいろ済ませておかなければ、全くできなくなります。ゲームの最中でも態度(言葉遣いや姿勢等)が悪ければゲーム機を処分するといってます。 このルールで2ヵ月ほどやってますが、恐ろしいことに一度もルール違反はありません。 長くなりましたが、私には、 >子供の意見を最優先し、わがままを聞いてばっかりいるような感じがします。 このような感覚は一切ありません。何かをやりたかったら(要望をいうのであれば)、他の事がきちんとできていなければならない、、何かをやるときにも、ダラダラせず身を入れてやる、、それができなければさせない、、という風にやっています。 我慢がどうとかは考えたことはないです。自分を律することが出来ればよいわけですから。 やりたいことがあるなら、自分で勝ち取れ。やるからには一生懸命やれ。そういう風に思うように育ってほしいと思っています。

arihouse
質問者

お礼

一番早いご回答ありがとうございます。 私の長男も負けず嫌いなら嬉しいのですが、あまりそういった態度が見られないのが親としては残念ですが、それも子供の個性として受けとめようと思っています。とても共感できる話しありがとうございました。

関連するQ&A