• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PAGEでの活性染色の方法)

PAGEでの活性染色の方法

このQ&Aのポイント
  • PAGEでの活性染色の方法について解説します。
  • ペクチナーゼを対象に行った実験の方法と結果について紹介します。
  • 基質を加えたPAGEの電気泳動について疑問を投げかけます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

酵素も基質も違いますが 泳動後に反応させるということwやったことがあります。 ただ、私の場合は基質の分子量が小さいこともあり 泳動後に基質の入った液に浸してやっておりました。 ちなみに私のところではNativePAGEといってました。 >基質を加えたPAGEの電気泳動って、 蛋白が基質に引っかかったりはしないのでしょうか。 多少は影響を受けるかもしれませんが受けたとしても問題はないでしょう。 そもそもこのPAGEは変成をさせていません。 そのため泳動距離は分子量に寄りません。 もともとの形状、大きさ、電荷に依存することになるからです。 この泳動の目的はどのくらいの太さのバンドに(つまりどのくらいの割合をしめている)タンパクが活性を持っているかを知ることだと思います。 >基質の濃度とか そうは反応すれば良いのであまり神経質になる必要はないと思います。 とはいっても私の場合は通常試験管内で行なう濃度でやっていました。でも、反応温度は適当で常温でやってました。 >電気泳動の電圧とか。 私は普通にやってました。 基質は後から加えていたからかもしれませんが 先に入っていても変わらないのでは?と思います。

miniRH
質問者

お礼

取り合えず、やってみることにします。 解答ありがとうございました。

関連するQ&A