• 締切済み

現金掛け値なし。

三井高利の越後屋呉服店の絵(教科書等にでてくる有名なやつだと思います)の中に, 「定 一 小判六十目 ○○相場 現金かけねなし 〇〇」と読めますが,何と書いてあってどんな意味なのですか?また、中央の「○○町 えちごや本店」の〇〇は何町をさすのでしょうか?

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

No.4 の続です。 小判六拾目とは、小判(一両)が銀六十目(匁)と 同価とするとのこと。 当時は金貨と銀貨が通用しており、金貨は定額貨幣 でしたが、銀貨は不定額で重さを計って使ったので こういう換算が必要でした。 銭時相場とは、銭貨は定額貨幣のようですが、実体は 変動しており、一両を基準にして時価で換算しますという ことです。  銭相場の例    元文期  一両 銭 5287文    文政期    〃   6363文 現金掛け値なしとは、江戸時代から戦前まで掛け(懸け) 売りがありました。 品物を先に貰い代金は後払いする制度です。 戦前では店の御用聞きが家庭にやってきて、注文をとり 届ける。 代金は年2回 (お盆と年末)にまとめて取りにきて、そこで 払うというような制度です。 店で買う時も同じこともできました。 店では「大福帳」に記録してそれを基に請求します。 信用買いですね。 利息や貸し倒れ(夜逃げなどして払わないなど)があり定価 より何割か高くなります。 店が火事の時真っ先に持ち出すのが大福帳でした。 越後屋は懸け売りを一切やめて安く売れるので大繁昌した のです。 当時としては革新的でした。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

私の持っている「江戸の豪商」にやや大きい図版が 載っています。    右から するが町   ゑちごや本店     定 一 小判六拾目   銭時相場   現金    かけねなし    ○ ○ と読めます。 ○○の上は、月 を縦に伸ばした字に見えます。 下は略字のようで不明。 「駿河町越後屋呉服店大浮絵」 奥村政信    漆絵  で検索してみてください。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

「現金掛け値なし」だけしか判りませんが・・・ 確か日本で初の「定価販売」の先駆けです。 通常一反単位でツケ売りであった反物を、切り売りで「現金販売」を始めたのです。 ツケ回収の為のコストや、未回収分のリスク分を値引き分に回せた為、顧客層を大きく広げる事に成功しました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>「定 一 小判六十目 ○○相場 現金かけねなし 〇〇」と読めますが 御定相場? 幕府が定めた為替のみ有効!との、宣言でしようか。 >中央の「○○町 えちごや本店」の〇〇は何町をさすのでしょうか? 駿河町だと思いますね。 1683年に、(火災に遭って)本店を日本橋本町から駿河町にうつしています。 文字数からですが、駿河町の方が有力。

回答No.1

こんにちは。 画像が小さくて読めません。 URLをお知らせ下さい。

関連するQ&A