ベストアンサー 一次関数と一次方程式、二次方程式の違い 2014/04/08 04:59 文章問題を解いていると、違いがわからなくなってきます。 長さ10CMのロウソクは毎分0.5CMの割合で短くなる。6分後のロウソクの長さは? これは一次関数と一次方程式、二次方程式でも解けますか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー H_Yagami ベストアンサー率17% (12/69) 2014/04/08 05:52 回答No.1 算数やん。 一次方程式なんて仰々しく言わなくても、虫食い算ならば小学校で習う。この問題は四年生レベルです。 関数か方程式かじゃなくて、どう解答を導くかだろう。その為には問題文の意味を正確に理解するところからだな。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) stomachman ベストアンサー率57% (1014/1775) 2014/04/09 14:34 回答No.7 No.5さんがご紹介の「知恵袋」に書いてあるのは適切な説明だと思います。一方、 > 方程式の方は > 等号の左側と右側が変数x、y、zがどんな値であっても常に一致するものです。 これは「恒等式」の説明になっちゃってます。「方程式」の説明としては不適切です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shuu_01 ベストアンサー率55% (759/1365) 2014/04/08 10:05 回答No.6 Yahoo! 知恵袋にもありました 関数と方程式の具体的な違いを教えて下さい! http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325425973 2次関数と2次方程式を例にします。 2次方程式x^2-1=0は、この等式を満たすxの値を求めること。 2次関数y=x^2-1は、x=-2のときy=3 x=-1のときy=0、x=0のときy=-1などのようにxに対してyの値が定まる関係です。 これを視覚的に見やすくグラフで表します。 特に、方程式の解はグラフのx軸との交点に現れます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shuu_01 ベストアンサー率55% (759/1365) 2014/04/08 09:23 回答No.5 教えて! goo に似た Q&A がありました 方程式と関数の違い http://okwave.jp/qa/q4483280.html ベストアンサーももちろん良いですが、ベストアンサーに 選ばれなかった No.1 さんの回答が僕には納得しやすかった です 方程式の方は 等号の左側と右側が変数x、y、zがどんな値であっても常に一致するものです。 関数の方は 変数x、z(の一次式にそれぞれの比例係数を掛けて足したもの)によってyの値が決まるという性質を示すものです。 このため、y(x,z)=ax+czと書き表すとより具体的なイメージに結びつくと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shuu_01 ベストアンサー率55% (759/1365) 2014/04/08 07:47 回答No.4 No.3 さんの回答と同じなんですけど、 僕の趣味で長さは L(length)、時間は t(time) の方が安心します そこで、t 分後のロウソクの長さを L cm とすると L = 10 - 0.5t となる 6分後のロウソクの長さは t = 6 を代入して、 L = 10 - 0.5・6 = 10-3 = 7 【答え】 7cm 今回の問題は 一次関数、一次方程式を使って解きます もし、「あるロウソクは作り方を間違えたせいか、火がだんだん 大きくなり、t 分後は 毎分 0.5t cm と次第に速く短くなります t 分後のロウソクの長さは?」 となると、二次関数、二次方程式 ですが、今回はそんな問題でありません 一次関数と一次方程式の違いですが、 関数とはある数字を入れると、ポンッとなんらかの計算結果を 出してくれるものです 今回は 10 - 0.5t ってのが関数で、 f(t) = 10 - 0.5t と表したりします。f は function(関数) の略です 一次方程式というのは、 L = 10 - 0.5 t とかイコールでつなげた式で (f(t) もイコールを使ってるので違いわかりにくいですが) ロウソクの長さ 6cm になるのは、何分後? とかの問題に 6 = 10 - 0.5t 0.5t = 10-6 = 4 t = 8 と問題を解くのに使う、関係を示す式です う~~ん、説明難しいなぁ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 maiko0318 ベストアンサー率21% (1483/6969) 2014/04/08 07:00 回答No.3 >先生に一次関数の式を使って答えなさいといわれました。 ならば、xを時間、yをろうそくの長さとして 10-0.5x=y というグラフを書いてx=6 のyを読むことですね。 関数はxとyがあってグラフを書く(書ける)もので、 方程式はxのみでx=の答えが出るものを言いますので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 maiko0318 ベストアンサー率21% (1483/6969) 2014/04/08 05:56 回答No.2 1次関数:y=ax+b 2次関数:y=ax^2+bx+c(a≠0) 1次方程式:ax+b=0 2次方程式:ax^2+bx+c=0(a≠0) ですね。 ろうそくの問題は、 10-0.5×6=x となって1次方程式になりますね。 ですがこの式は単に計算式になってしまっていますので、 10-0.5x=7 というふうに使うのが普通です。 質問者 お礼 2014/04/08 06:32 この問題は普通に頭の中で計算出来るのですが、先生に一次関数の式を使って答えなさいといわれました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 方程式の問題です。 Aの水槽には1.6mの深さまで、Bの水槽には35cmの深さまで水がはいっている。ポンプでAの水をBへ移す時、Aは毎分2cmの割合で水面が下がりBは毎分5cmの割合で水面が上がるという。x分後にAの水位がBの水位の1/2になるものとして、方程式を作り、それを解きなさい。 一次関数と方程式 水が入っていない水槽Aと20L入っているBがあります。 AとBは同じ大きさで、Aには毎分5Lの割合で水を入れます。 Bは10分後から水を入れ、30分には160Lになっています。 30分の間にAとBの水の量が等しくなるときが2回あります。 それは何分か、という一次関数と方程式の問題を解いているのですが 途中から解答と解説を読んでも??になってしまいました。 以下解答と解説です。 y=水の量 x=分 (A) y=5x 0≦x≦10 y=20 20=5x x=4 (B) ← ここから全く分からない 10≦x≦30 Bの座標(10,20)(30,160) 式y=7x-50 方程式 y=5x y=7x-50 解 x=25 y=125 x=4 x=25なので4分と25分 詳しく解説できる方お願いいたします。 方程式と関数の違い 方程式:ax+by+cz=0 と 関数:y=ax+cz の違いは何でしょうか? 式だけみると同じですし,上の場合,方程式は,図にすると原点を通る平面で, 関数も切片がこの場合ないので,図にしても原点を通る平面になると思います。 式でも図でも同じになり,やはり方程式と関数の違いがよくわかりません。 回答お願いします。できれば,幾何的な説明でおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 一次関数と一次方程式、二次関数と二次方程式の違い ってなんですか?式の形だけの違いですか? 一次関数も一次方程式もどちらもグラフが直線になりますよね? 2次関数の式 次の問題の解き方教えてください。 深さ30cmの水槽に3cmの高さまで水が入っている。この水槽に毎分2cmの割合で水面が高くなるように8分間水を入れる。水を入れ始めてからx分後の水面の高さをycmとすると、yはxの関数である。yをxの式で表せ。 関数? 受験勉強の問題集をコピーしてもらったのですが、関数の所でひっかかってしまうんです。 「直方体の形をした深さ45cmの水槽に初め何cmかの高さまで水が入っていた この容器に毎分一定の割合で水を入れていくと3分後には水の高さが15cmになり、10分後には36cmになった 水を入れ始めてからx分後の水の高さをycmとして、yをxの式で表しなさい」 という問題があったんですけど、解説を読んでもよく分からないんです。 問題の解説をお願いします。 2次関数と2次方程式の違い 2次だけではないんですけど、2つとも一緒に思えて混乱してます。方程式は解くだけだけど、関数になると解いた後にグラフが書けるのが違いですか?2つの式じたいに違いはないのですか? お願いです。わかる人は早くお返事ください。 1次関数利用 『深さ45cmの水槽に、初め何cmの高さまで水が入っていた。この水槽に毎分ある一定の割合で水を入れていくと3分後には水の高さが15cmになり、10分後には36cmになった。水を入れ初めてからx分後の水の高さをy cmとして、yをxの式で表せ』という問題が分かりません。おしえて下さい。 この一次方程式の問題の解き方を教えてください。 この一次方程式の問題の解き方を教えてください。 兄が、1200m離れた駅に向かって、午前八時に家を出た。 それから10分後、弟が兄の忘れものに気付き、自転車で同じ道を追いかけた。 兄の歩く速さは毎分80m,弟の自転車の早さは毎分180mであるとすると、弟は兄が駅に着くまでに追いつくことが出来るか、弟が家を出てからX分後に兄に追いつくとして、方程式を作って解き、調べなさい。 この問題がどうしても解けませんorz どなたか教えてください! 一次関数の応用 一次関数がめっちゃ苦手なんです…。 解けるコツないかなぁ~? 問題は、 水槽に毎分一定量の割合で水を入れていく。時間を計り始めてから3分後の水の量は、16l、 10分後の水の量は30lであったという。この時、15分後の水の量を求めなさい。 っていう問題です。 方程式について 中1の娘に方程式を聞かれたのですが、すっかり忘れて教えられません。 次の問題について方程式を使った解答を教えて下さい。 問題. 兄と弟が同じ塾に通っている。ある日、兄は家を出て毎分80mの速さで歩いて塾に向かった。弟は兄が出発してから15分後に家を出発し、自転車に乗って毎分200mの速さで走って塾に向かったところ、兄と弟は同時に塾に着いた。この時、家から塾までの道のりは何mかを求めなさい。 お恥ずかしいですが、どうか助けて下さい。 関数 方程式 一次式 について 一次式とは、最高次数が一次である式で例えば、2x++3やx+yなどです。 二次式とは、最高次数が二次である式で例えば、x^2やxy+1などです。 方程式とは、文字を含む等式で、その文字がある値をとったときに限ってその等式が 成り立つものと認識しています。 一次方程式は一次の方程式で、 一元一次方程式:x+3=-2 二元一次方程式:x+y=0 などがあります。 ここで、元とは未知数の数を表すと認識しています。 ここで質問なのですが、一次式でx+yのようなものは二元一次式などと呼んだりするの でしょうか?呼んでも特に差し支えないかと思いますが、今まで耳にしたことがありません でしたので気になって質問させて頂きました。 また、関数と方程式の違いはなんでしょうか? 一次関数y=ax+bは二元一次方程式だと思うのですが 関数と方程式の違いがよくわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 連立方程式の問題。 連立方程式の問題で、わからないところがあります。 Q、周囲が3600mの池があります。 この池を、Aは自転車で、Bは徒歩でまわります。同じところを同時に出発して、 反対の方向にまわると15分後にはじめて出会います。 また、同じ方向にまわると、AはBに30分後にはじめて追いつきます。 A、Bそれぞれの速さは毎分何mですか? という問題です。答えはA毎分180m、B毎分60mとなるのですが、 解き方がわからないので、教えてください。 方程式を使わずに解く方法を教えてください。 基本的な問題で申し訳ありません。 以下の内容の問題を方程式を使わずに解く方法を教えてください。 【nさんが家から1500m離れた地点Aに向かった。最初は歩いて毎分60mの速さで歩き、途中から毎分180mの速さで走ったところ、家を出て21分後にA地点に到着した。実際走った距離を求めなさい。】 最初全工程を歩くと仮定して、実際かかった21分との差で解こうとしたのですが行き詰ってしまいました。 どなたか教えてください。 連立方程式の文章題 2つの水槽A・Bがあり、それぞれ水が入っている。 水槽Aから毎分4リットルの割合で排水し、水槽Bから毎分6リットルの割合で排水すると、水槽がからになるまでの時間は、水槽Bの方が2分間早い。 また、水槽Aからは毎分6リットルの割合で排水し、水槽Bからは毎分4リットルの割合で排水すると、水槽がからになるまでの時間は、水槽Aの方が12分間早い。 排水する前に水槽A・Bに入っていた水の量を求めなさい。 連立方程式です。教えてください。 中1方程式 距離等の求め方 お恥ずかしい話、全く分からないんです。 A.Bの間を行きは毎分80m、帰りは毎分50mで歩き往復26分かかった。このときA.B間の道のりを求めよう。 1.行きにかかった時間をx分として方程式をつくる。 2.上記方程式を解き、行きにかかった時間を求めよう。 3.また、A.B間の距離を求めよう。 一次関数 底面積が200(cm^2)、深さが60cmの角柱の形をした水槽に水が15cmの深さまで入っている。この水槽にさらに毎分3Lの割合で、水槽が一杯になるまで水を入れるとき、水を入れ始めてからx分後の水の深さをycmとする。 (1) xとyの関係を式の求め方がわかりません。 傾きの求め方がわかりません。 1Lは1000cm^3 水は15cmの深さまで入っているので、 9000cm^3 ÷ 3000cm^3=3 0≦x≦3 3分後には容器が一杯になります。 傾きはどうして3000÷200=15なのでしょうか? 一次方程式を教えてください。 こんにちは。中一の問題である一次方程式の問題ができません。解き方を教えてもらえませんか? 1.現在A君は5000円、B君は1500円貯金しています。来月からA君は毎月300円ずつ、B君は200円ずつ貯金していくと、何ヶ月後にA君の貯金高がB君の貯金高の2倍になりますか。 2.兄が家を出てから15分後に、弟が自転車で兄を追いかけました。兄の早さを毎分100m、弟の早さを毎分300mとすると、何分後に弟は兄に追いつきますか。 3.ある品物を定価の2割引きで5個買い、200円のかごに入れてもらい、2000円払いました。この品物1個の定価を求めなさい。 よろしくお願いします。 連立方程式 (1)ある列車が毎秒25mの早さで走っている。列車の先頭が鉄橋を渡りはじめてから、列車の後方が鉄橋を渡り終わるまでに60秒かかった。また、鉄橋の長さは列車の長さの4倍である 列車の長さをXm、鉄橋の長さをymとして連立方程式を作りなさい。 (2)家から1、3kmはなれた公園に行くのに、はじめは毎分80mの速さで歩き、途中から毎分150mの速さで走ったら、11分で公園に着いた。 歩いた時間をX分、走った時間をy分として、連立方程式を作りなさい。 この2つの連立方程式の 式のたて方がわかりません(´;ω;`) 式さえ分かれば解けるので よかったら教えて下さい(´;ω;`)! 式だけで構いません>< 連立方程式と一次関数のグラフについて 私は数学が苦手なんですが その中で1番連立方程式と一次関数のグラフの問題が苦手です よく難しく考えてしまうので なかなか変なミスをします 簡単に、連立方程式と一次関数のグラフって 解けるのでしょうかね? 是非、教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
この問題は普通に頭の中で計算出来るのですが、先生に一次関数の式を使って答えなさいといわれました。 ありがとうございました。