• 締切済み

コードネームを教えて下さい写真

3小節目です。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 No.2です。「お礼」に書かれたことについて: >ちなみにEsus4でもミラシになるのではないのでしょうか?教えて下さい。  「ミラシ」だけであれば、「Esus4」で正解です。  ただ、示していただいた楽譜には、右手に「ファ♯(F♯)」も入っていますよね。これが入った「ミ・ファ♯・ラ・シ」(音を展開すると「シ・ミ・ファ♯・ラ」)だと、ズバリのコードネームは「B7sus4」になります。  他の回答者さんもおっしゃっていますが、コードネーム自体はそれほど正確・厳密なものではなく、音楽の和声的流れをセッション(アンサンブル)構成メンバー間で共有するための一種の「分かりやすさ」のための呼び名・合言葉です。  質問者さんのご質問も、以前の質問文では、文字だけで「ミラシ」と書かれていましたが(「ミソラ」と誤記されていたのでさらに混乱)、それだけではその部分の音楽の正確なコードは分からず、楽譜を示していただいて初めて判別できました。  また、No.3さんのように、音楽的には「「B7onE」と解釈することにも十分な説得力があります。(ただし、D♯がないので、単純に構成する音だけからそう判断することが妥当かどうかは、私には分かりません)  コードネームとは、その程度の意味であるとご理解ください。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

「B7onE」が良いでしょう。 ソナチネアルバムに出てきそうなレベル・曲調ですが、クラシック楽曲の場合、あまりコードネームという概念にこだわらないほうがよいです。コードネームは、もっぱらポップスの世界のもので、勉強のためだというのなら別ですが、クラシックにはそれなりの理論がありますので。 さて、この部分のコードはB7ですが、最低音にE音がキープされて鳴らされています。 このE音のように、コードが変わったのに、最低音に同じ音が鳴らされている場合、その最低音を「ペダルノート」と呼び、クラシックでは和音の構成音から除外する約束になっています。 従いまして、この部分のコードネームは一応「B7」としておいて、「ペダルノートとしてE音がある」という意味の表現として「onE」を加えて「B7onE」が適切であると言えます。 単発のコードとしてなら、その構成音から「B7sus4」でもよいのですが、「流れ」としてみた場合には、不適切となります。susというのは、「掛け留め音」のことで、「和音が変わったときに、ある音のみが変化せずに保留され、遅れて変化して解決する」という進行的な要素が必要です。「掛け留め」した以上は、「遅れるが解決する」という必要があります。 B7sus4の場合「4」にあたるのは「E音」ですが、この音が、直前のEmにある「E音」の「掛け留め(sus)」であるならば、直後に三度音「D#」に解決する必要があります。しかし、この写真の譜面では解決されていません。解決されないsusコードというのは、機能的な意味がありません。 このようにsusコードは「流れの中」では、「直前のコード」(の中の)→「ある1音が保留される」→「保留された音が解決される」という三つの要件を満たさなければなりません。 E音はsus音ではなく「ペダルノート」だとした場合、B7onEで浮揚感を演出し、続くEm・onEコードで安定する、という「不安定」→「安定」の効果がわかりやすいものとなります。 このように、機能和声という観点から見た場合、コードネームは構成音だけから言うものではなく、「流れ」や「役割・機能」「キー」などの要素を考えて、より適切に付けられなくてはなりません。ポップスの場合は、単発のコードとして、その構成音からのみコードネームがあてはめられる場合が多いですが、クラシックの場合は、「和音」ではなく「和声」と呼ばれるとおり、横に流れる声部の構成(合成)として扱う場合が多いので、記号もより理論的なものとなります。 [引用] ここのように、コードが変わっていっても変わらない音(今の場合はベース音)があるとき、その変わらない音を「ペダル・ノート」 と呼ぶことがあります。 このような使い方は、曲の統一性を損なわないままある種の浮遊感を演出することができるので、場合によっては非常に有効です。 http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3140.html メジャーキーの場合(この動画は、その効果がよくわかります) http://www.youtube.com/watch?v=BI9hhI3aC6I マイナーキーの場合 https://www.youtube.com/watch?v=gTr5muOY3XA

sorerami
質問者

お礼

大変お勉強になりました!♪ すごい。パチパチ! こういう事を教えて頂きたかったのです。 クラッシックにコードをつけるなんて邪道かと思いますが知りたかったのです。 まだ今コードの勉強を始めたばかりだったので家にある本からコードネームをつけてコードを覚えていきたかったのです。 ありがとうございました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。コード名は「B7sus4」ですが、少し補足説明をしておきます。  コード名は、基本は3度ずつ積み重ねた和音で、「ベース音」に、何も付けなければ長調の和音、小文字のmを付けると短調の和音になります。ここまではお分かりかと思います。  セブンスコードは、この「3音の和音」(ベース=第1音/第3音/第5音)の上に、第7音を追加したもので、第7音はベース音のオクターブ上の音から長2度下がった音です。  C7の場合は、C/E/G/B♭ になります。  この3度重ねの和音の変形として、「第3音を一つ上げて、第3音の代わりに第4音を入れた和音」が、「サスペンデッド・フォース(suspended fourth)」と呼ばれるもので「sus4」と書きます。つまり、   C (=C/E/G) → Csus4 (=C/F/G)   C7 (=C/E/G/B♭) → C7sus4 (=C/F/G/B♭) ということになります。第3音「E」が、第4音「F」に代わっていることが分かりますね。ちょっと、過渡的な不安定な和音です。  ご質問の答である「B7sus4」は、本来B7となるべき和音の第3音「D♯」が、半音高くなって第4音「E」に代わっているという和音です。   B7 (=B/D♯/F♯/A) → B7sus4 (=B/E/F♯/A)  楽譜上に、この4つの音(B/E/F♯/A)が全て登場していますよね。  コード(和音)をある程度体系的に学ぶには、下記を参照ください: http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/chord/name/  体系はどうでもよいので、単純にコードネームを知りたければ: http://pf-j.sakura.ne.jp/music/chord.htm

sorerami
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変分かりやすく教えて頂きなるほどです! ちなみにEsus4でもミラシになるのではないのでしょうか?教えて下さい。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 前の質問に回答したものです。  写真のようなものであれば、1~3拍目とも「B7sus4」(B/E/F♯/A)ですね。  本来であれば、3拍目で「B7」(B/D♯/F♯/A)に解決してから、次の小節のEmに移るのが自然ですが、写真では「B7sus4」(B/E/F♯/A)のまま次の小節のEmに移っているようですね。

関連するQ&A