- ベストアンサー
昔の日本人
と今の日本人。 今はゆとりですか? 幕末の頃の戦場に比べれば。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ゆとりと一口で言っても、精神的なものと肉体的なものに分けられるでしょ?どっちのお尋ねかわからないし、専門家ならさらに細かく分類するかもしれませんが、一般的に「ゆとり」と言ったら精神的なものですよね。 で、精神的には幕末のころのほうが今よりは「ゆとり」があっただろうと思います。 あのころは、というか、ずっとずっと昔から階層社会でしたから、例えば「関ヶ原の合戦を、近隣の農民は弁当持参で見物に行った」と言われるくらい、ほかの階層でやっていることは関係なかったようです。 幕末時期だって、日本の行く末を心配して戦っていたのは、日本人のごく一部の階層ですし、その巻き添えをくった一部の地域です。そこでは戦わされたり、逃げざるを得なかったりして体は酷使されて「ゆとり」はなかったでしょうが、気持ちは楽だったのでは、と思います。 税金と言ったって、厳しい藩でも五公五民。天領は三公七民という話です。税率3割ですよ!あのころは、「働かざる者食うべからず」で、自分の尻だけぬぐっていけばよかったので、その程度で済みました。 また都市部に至っては、大店には間口の広さに応じて税金がかかったりもしたようですが、ほとんどの町人は無税(なんと快い響きでしょうか)。で、「宵越しの銭は持たねぇ」なんていう威勢のいい啖呵が切れたのでした。明日の心配なんてしなくてよかった。 町民は元旦以外、店を開けて仕事をしていたようですが、みんな年始廻り(大工も大店の主人などにつきそって出かけた)で買い物どころではなかったので、暇で暇でしようがなかったそうです。そんな日が半月くらい続いたようです。 みんな明日のことも考えず、ゆったりと過ごしていたので、社会の進歩もゆったりとしたものでした。 よくそんな具合で生活できたなぁと考えてみると、今は、生存権と称して、働く人は、働かない人も食わせる必要があるので、税率その他の賦課を合わせると、5割から6割行きます。税率3割の時代からは考えられない過酷さです。 だからあくせく稼がざるをえない社会になっていて、こんなジョークが流行りました。 南洋の島民:日本人、なんでそんなに働くんだ? 日本人 :一生懸命働いてカネを稼ぐのさ。 南洋の島民:カネを貯めてどうするんだ? 日本人 ;カネを貯めてのんびりくらすのさ 南洋の島民:俺たちはカネはないけど、のんびり暮らしている 働かない人は働かないのですが、働く人は自転車操業のように一生懸命働かざるをえないので、昨日買った製品の新型が明日になると発売されて、昨日の製品を持っていると嘲笑されるような進歩ぶりです。 ですから、昔と比べたら今は「ゆとり」がないに等しいというのが結論です。
その他の回答 (2)
- y-k-m
- ベストアンサー率36% (367/1008)
幕末のころの「戦場」 京都市内に住んでいた人など一番 迷惑を蒙ったかもしれませんね。 でも空襲などないし被害は一部にとどまったと思います。 戦国時代も京都市内は大変でしょうが、他の「戦場」はあまり人の住んでいないフィールドなので、住人の被害は少なかったと思います。 今の日本人は受験、仕事の成果主義、など競争に追われているのでゆとりが少ないですよね。 昔の方が上をめざす必要がなく情報も少なかったぶん、のんびり暮らせそうです。 日照り続きで飢饉、病気が蔓延して手の施しようがないなど、それなりに今より辛い場面もあったとは思いますが。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私(昭和25年生まれ)の母親(大正9年生まれ)の父親になる祖父(明治12年生まれ)の母親、即ち私の曾祖母になる人は会津戊辰戦争があった慶応時代には10代前半の少女だったそうで、会津戊辰戦争の様子を曾祖母の孫になる私の母親達姉妹が子供時代の昭和の始め頃に良く聞かせてたそうですが、曾祖母宅は町民だったことで戊辰戦争後も会津の地に残れたそうです。 当時、大変な思いを強いられたのは会津戊辰戦争に敗れた会津藩士の人達です。 戦に敗れた会津藩は藩の存続を許されずに家臣達は、現在の青森県下北半島に追いやられて斗南藩を興して未開の地を開拓するのに大変苦労したようです。 むしろ、民間人が大変だったのは昭和16年12月8日の真珠湾奇襲攻撃から始まった太平洋戦争ではないでしょうか? この戦争では、私の母親の兄や父親の弟が海軍で戦死してますし、父方の祖父母が昭和20年3月10日の東京大空襲の犠牲になり亡くなるなど民間人が戦争の巻き添えにより犠牲になってます。