非常に難しい質問ですね。というのは、理屈の上で4分の3と8分の6が違うということは言えます(先の回答者の方の言うとおり、4分の3は3拍子系で、8分の6は2拍子系です)が、聞いた曲を3拍子系と捉えるか、2拍子系と捉えるかは人の感覚に依ります。
例えば、「蛍の光」をご存知でしょうか?お店が閉店の時にかかる曲…ではありません。あれは「別れのワルツ」という曲です。
・別れのワルツ
http://www.youtube.com/watch?v=OgYWssWn7uQ
・蛍の光
http://www.youtube.com/watch?v=wFtkCIQ8TGI
これでいうと、別れのワルツは3拍子系、蛍の光は2拍子系です。
(正確には4拍子ですが、まあ偶数拍子系ということで勘弁して下さい)
この2つが全く同じに聴こえる、と言われたら正直お手上げです。非常に失礼な物言いになりますが、
それなりに音楽の経験がある身からすると、この2つの聞きわけが出来ないことは正直理解できません。
まあ聞き分けるコツ、ということで言えば
A:流れている曲に対して手拍子を加えるとすれば、どのようなタイミングになるか?
B:前記タイミングよりもゆっくりなタイミングでより大きな手拍子を加えるとすれば、どのようなタイミングになるか?
を試してみます。
Bのタイミングの間に、Aが何回入るか?ということを考えた時、
B,A,B,AとかB,A,A,A,B,A,A,A
とかになるものは2拍子系(前記同様、4拍子系は2拍子系と同じ偶数拍子なのでまとめさせてもらってます)、B,A,A,B,A,Aとなるものは3拍子系です。
ただ、上記判定方法も結局個人の感覚に完全に依存しているということはおわかりになると思います。
例えば、KinKi Kidsの「約束」という曲をご存知でしょうか?(比較的拍子に歌詞がはまっているため選びました)
http://www.youtube.com/watch?v=m4r7aySfufU
42秒辺りからがサビです。
「僕ら愛を重ね合って約束を交わした」(あまり歌詞を書くと某団体の圧力により消されてしまいそうですね)
という歌詞に対して手拍子を入れてみて下さい。
私であれば、
「ぼ」く「ら」あ「い」「を」「ー」「か」「さ」「ー」「ね」「ー」「あ」っ「て」「ー」「や」「く」「ー」「そ」「く」「を」「か」「わ」し「た」
と入れます。次に、それよりゆっくりなタイミングでより大きな手拍子を入れてみましょう。
私であれば、
ぼくらあ『い』をー『か』さー『ね』ーあっ『て』ーや『く』ーそ『く』をか『わ』した
と入れます。上記2つを比べると、『』の間に「」が3つ入っている(そのうち1つは『』と同じタイミングです)ので、
これは3拍子系の曲であることがわかります。
もしあなたが上記タイミングと全然違うところで手拍子いれたい気分になるんだけど?という人の場合、
聞き分けられるまでにはかなりの時間を要しそうです。
参考になれば幸いです。
お礼
わざわざリンクをありがとうございます。 リンクのおかげもありすごくよく分かりました。 まるで学校の先生のようです。 おかげで分かるようになりました。 感謝いたします。