• ベストアンサー

お願いします

反比例の問題 A中学校で、文化祭のために会場にいすを並べることになりました。 1列に30脚ずつ並べたら、ちょうど16列できました。 ところが、全校の展示物を後ろに置くことになったので、並べ替えて12列にすることになりました。 1列に何脚並べればよいですか? という問題です お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkjkjr32
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

(1列に並べるイスの数)×(列の数) =全体のイスの数[一定] となるので 30脚×16列=X脚×12列 X=40 この考え方が簡単だと思います。 どうしても反比例の式にしたいのであれば 1列に並べるイスの数=X 列の数=Y 全体のイスの数=a と置くと反比例の式は Y=a/Xとなります この式に1列に30脚並べ16列できたというのを代入すると 16=a/30 a=480 よってY=480/Xとなる。 この式にY=12列を代入すると 12=480/X X=40 よって40脚となる。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

椅子の代わりに碁石を180個持ってきて、実際に並べ替えをやってみることです。 人に聞くのはどうしても解らないときであって、考えるのが面倒くさいときではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 反比例ですから、ある数が他の数の逆数(掛け合わせると1になる数)に比例している関係です。  脚数が増えると列数が減るのですから、 [列数] = K×1/[脚数] の関係ですね。 ここで、[列数]=30、[脚数]=16ですので 30 = K×1/16 K = 30*16 = 480 すなわち、脚数と列数の関係は [列数] = 480×1/[脚数] あるいは、 [脚数] = L×1/[列数] の関係ですね。 ここで、[列数]=30、[脚数]=16ですので 16 = L×1/30 L = 30*16 = 480 すなわち、脚数と列数の関係は [脚数] = 480×(1/[列数]) ・・・・・★ どちらを使っても同じですが、今回は★を [脚数] = 480×(1/12) ★反比例とは、ある数の逆数に比例するということ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.1

1列30脚で16列だから、全体のイスの数は30×16、これを12列にすればいいだけ X=30×16÷12 答えは自分で計算してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A