• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特定の時間だけ電源が入る外付けHDD)

特定の時間だけ電源が入る外付けHDD

このQ&Aのポイント
  • バックアップ目的でストレージの購入を検討しています。特定の時間だけ電源が入る外付けHDDを探しています。PCの電源と連動して作動するストレージは多いですが、特定のスケジュールに合わせて作動するストレージはあまり見つかりません。readynasのパワータイマーは価格が高く、HDDも組み込まれているため購入には向いていません。希望の条件は、2,3万円程度までの値段とRAID機能を持っていることです。インタフェースの優先順位はeSATA>USB3.0>LANです。
  • バックアップをスケジュールで自動実行しているにもかかわらず、バックアップ先のストレージの電源を手動で入れるのは意味がありません。電源を入れっぱなしにすると電力を無駄に消費してしまい、また不要なときに電源を切ることによりデータの消失を防げると考えています。例えば特定の時間だけ電源が入るストレージや、特定の時間に作動する普通のストレージ装置はありますか?希望の条件は2,3万円程度までの値段とRAID機能を持っていることです。インタフェースの優先順位はeSATA>USB3.0>LANです。
  • 外付けHDDをバックアップ目的で購入する際、特定の時間だけ電源が入るストレージを探しています。PCの電源と連動して作動するストレージは多くありますが、特定の時間に合わせて作動するストレージは見つかりませんでした。readynasのパワータイマーは価格が高く、HDDも組み込まれているため購入には向いていません。希望の条件は2,3万円程度までの値段とRAID機能を持っていることです。希望の接続インタフェースの優先順位はeSATA>USB3.0>LANです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1295/2223)
回答No.5

普通にNAS導入すれば良いんじゃないですか? 今のNASって普通にスケジュール出来る機器売ってますよ まぁ家庭用でNAS使う人も増えてきているので、節電対策として使用しない時には電源を切るという要望もあるのでしょう http://buffalo.jp/guide/eco/power-save/home/nas.html RAIDも対応の機器もあります http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/ 2Tで良ければLinkStation LS-QV2.0TL/1Dは実売3万くらいですね 他社にもあるんでしょうが、Buffaloだと 節電機能搭載ネットワーク対応HDD(NAS)製品一覧として電源スケジュール出来る機器を紹介しています http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/eco/hd_lan.html

rept
質問者

お礼

あ、ありますね! 何故かHDD内蔵タイプしかないのが謎ですが、値段もそんなに高くないです。 調べてみるとLinkStationシリーズは大抵この機能が付いていますね! この機種に絞って調べてみます。

その他の回答 (5)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.6

>1と2は聞いたこともない話ですが本当ですか? 聞いたことが無いとしたら、それはただの勉強不足です。 電源入れたままの抜き差しは活線挿抜(普通はこれがホットスワップの日本語とされるが、もっと範囲が広い)前提でコネクタの構造等をきちんと設計している場合のみ許可されます。 ホットスワップ対応というのも、たとえばコネクタの中身を見ればわかりますがアースと電源、信号など、それぞれが端子の長さを変えて、まずはアースが接続してから・・・ときちんと処理されています。 SATAコネクタも、この端子の長さは制御されてますが、それだけではホットスワップは出来ません。 PS2コネクタは、これがやられていない(なにしろ汎用コネクタを流用してますから)ので、電源入れたままキーボード/マウスの抜き差しをするとマザーのヒューズを飛ばす事故が結構な確率で発生します。 >3に関しては、USBフラッシュメディアなどを使っていればお分かりかと思いますが、こういうものは安全に取り外せるよう、大抵はOSレベルでデータ転送が終わってからでないと電源を切ったりできないようになっています。 >(無理やり電源をぶちきることもできると言えばできますが) USBフラッシュの電源なんてOSもフラッシュ側からも制御してません。 また、HDDとフラッシュメモリーでは管理が違います。 USBフラッシュでは最初から書き込み遅延(ライトキュッシュ)をOFFにしています。そのため書き込み速度が遅いです。

rept
質問者

お礼

> 聞いたことが無いとしたら、それはただの勉強不足です。 そうですか、よく御存じなんですね。 コネクタの形状については理解しました。 もう一度同じ質問ですが、PC起動中にホットスワップ対応機器の電源をON/OFFするのは危険な行為なのでしょうか? > USBフラッシュの電源なんてOSもフラッシュ側からも制御してません。 これは私の書き方が間際らしかったかもしれません。 OS側でメディアの電源を切るわけではなく、OS側で【データ転送が終わっていることを確認の上】アンマウントする機能です。 この状態であれば安全にUSB機器の取り外しを行うことができます。 外付けのHDDも「ハードウェアの安全な取り外し」機能を使えば、ライトキャッシュのデータの書き込みがすべて完了してからアンマウントされる仕組みになっているはずです。 そのため、通常はデータの破損は起こりません。 同じ質問の繰り返しですが、これら1,2,3の理由から、readynasやlinkstationはとても危険な製品を販売しているということでしょうか?

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1383)
回答No.4

最初に言うと、接続OFFにPC側からの信号が必要なeSATAやUSBは使えません。よってLANのみです。 2~3万円となるとHPのMicreoServer買ってきてLinux入れて電源制御のソフト入れて...ってとこですかねー。HDD・OSなしamazonで2万円ぐらいです。 http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/micro/ HDD組み込み無のNASと言うのはHDDの品質保証ができないので割高なのは当たり前です。 本来不要な電源制御機能を追加するという事はそれだけメーカーのサポート工数も増えますので。 HDD組み込み済みならば割とあります。IO-DATAのHDL-XRやBUFFALO等。RAID5のNASです。 このNASに接続したHDDもNASとして運用できますから手持ちのHDDも無駄にはならんと思います。2ドライブ法人向けNASもあるのでそっちでできる可能性もありますからマニュアル読んでみてください。

rept
質問者

お礼

> 最初に言うと、接続OFFにPC側からの信号が必要なeSATAやUSBは使えません。よってLANのみです。 これ、バッチやソフトで実現できないかと思ったのですが、やっぱりそういう方法はないんですかねぇ。 > HDD組み込み無のNASと言うのはHDDの品質保証ができないので割高なのは当たり前です。 価格.comなどで調べてみるとHDD組み込み済みのNASやストレージの方が高いのですが、安く手に入るショップか何かあるのでしょうか? > HDD組み込み済みならば割とあります。IO-DATAのHDL-XRやBUFFALO等。RAID5のNASです。 検索してみると、やっぱり10万円程度します。 2TBのHDDが8千円、HDDなしのストレージも1,2万あれば買えるので、やっぱり高いと思います。 この中で一番現実的なのは、URL提示していただいたMicroServer機種ですね。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

電源オプションの詳細設定の中のHDDの設定に「一定時間使われないと電源を切る」があります。一部の時間帯しか使わないHDDなら、これをつかえばよいでしょう。

rept
質問者

補足

それはHDDのスピンを止める機能ではありませんか? 質問は外付けHDD(ストレージ)の電源を切る方法ですが・・・。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

そんなことは、電気の知識のある方でしたら、推奨しない方法です。 理由は、HDDのみ後で電源を投入すると、以下の問題が起きる可能性があるためです。 1.PC側のI/F回路が外部電源onによって破損する、もしくは投入時の電圧変動によって、動作不良になる可能性がある。   USB(外部電源)でも、基本は電源ON後だと思います。 2.PC側がeSATAの場合、ホットスワップ対応以外、HDDの認識が出来ない。 3,HDD側の電源を勝手にOFFすると、データ伝送中であれば・・・・(分かると思いますが) 私なら、そんなことはやらないですね。 どうしてもであれば、タイマー付延長ケーブルがあるので、それを使えば出来ますが・・・・・・ 多分、知らない間に、データが破損してエライ目にあう可能性があります。

rept
質問者

補足

1と2は聞いたこともない話ですが本当ですか? ホットスワップ対応の機種等、普通にPC起動中の電源ON/OFFや抜き差しができることを唄っていますが、これはそもそもPCを破壊しかねない危険な製品が流通しているということでしょうか? 3に関しては、USBフラッシュメディアなどを使っていればお分かりかと思いますが、こういうものは安全に取り外せるよう、大抵はOSレベルでデータ転送が終わってからでないと電源を切ったりできないようになっています。 (無理やり電源をぶちきることもできると言えばできますが)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

NASはそもそも、常時稼動が前提の装置だから それを時限on/offするという発想自体が、ほとんどの人にはありません。 特定のPCだけを対象として使う場合は、常時稼動のメリットは無いかもしれませんが そうなると、つまりNASを使うメリットが無いと言っていいでしょう。 普通に、内蔵HDDの増設や、外付けHDDを用いるほうが 管理上は簡便でいいでしょう。 反面、NASにはOSのクラッシュや誤動作の悪影響を受けにくいという利点がありますが HDDは止めないほうが、クラッシュするリスクが小さいという思想も根強く NAS製品に、積極的にon/offする機能を提供しようというメーカーは少ないはずです。 (spinup時に最大の電力を消費するため、電源の消耗もon/offを繰り返す利点がありません) 強いて言えば、激安の電源付きケースに AtomなどのM/Bを突っ込んで 自分でファイルサーバーを作れば 時限起動などの自動管理は、けっこう簡単にできます。 まぁ、FreeBSDとかLinuxとか、OSSのOSで組まないと予算的に困難だと思いますが。 個人的には、時限自動復帰は信頼性を感じないので、試したことすらありません。 (10回のテストで成功したからと…実戦投入して、月に1回失敗するなら、試した意味もありませんしね)

rept
質問者

お礼

つまり、簡易的なPCを作ってしまってそこにデータを入れてしまう方法ですよね。 う~ん、ちょっと大がかりな気がしますが、逆に最近のルーターなどもOSSのOSが組み込まれていますよね。 最初からそういう作りのストレージ装置などはない物かと思いました。 個人的にはあくまでバックアップ目的での利用なので、月に一回くらい失敗してもそれは別に大丈夫です。

関連するQ&A