• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非上場企業株主総会の代表取締役選任の議決について)

非上場企業株主総会の代表取締役選任の議決について

このQ&Aのポイント
  • 非上場企業の株主総会における代表取締役選任の議決について、同族会社の代表者の選任方法や現在の経営状況について相談があります。
  • 過去は全株主が同族であるため、代表者選任は合議の上で長老の意見に従ってきましたが、最近は一部の役員から代表者を選任しています。
  • しかしながら、現在の社長は経営理念や意見を無視し、お気に入りの部下ばかりに聞いて経営しており、給与カットや人員整理といった問題も発生しています。給与は上がらず、業績も悪化しています。社員からは先行きが不安視されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.3

会社法の条文を参照されたい。 取締役の解任は、 >議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(三分の一以上の割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)をもって おこなうことができる。 出席・賛成ともに議決権の比率で算定するため、持ち株比率は直接には関係しない。ただ、同族会社であればすべての株式につき1株1票の議決権を有していることが大半だろうから、持ち株比率で読み替えても差し支えはないと思う。 正確なところは、事前に定款、株主名簿等を調べるのがよい。無議決権があるかどうか、取締役の解任について定款に別段の定めがあるかどうか(別段の定めとしては、上記の出席・賛成要件の定めのほか、累積投票制度の定めもありうる)、調べておくのがよい。 なお、役員解任の訴えを提起する方法もあることを付記しておく。これは最終手段だろう。

ja1reu
質問者

お礼

度々のご回答有難うございました。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

議決権割合で過半数の株主の賛同を得たうえで、株主総会を開催し、過半数の賛成により、その代表取締役につき取締役の解任決議を経るのがいいだろう。 取締役の解任は、定款に別段の定めのない限り、過半数出席・過半数賛成でおこなうことができる(会社法341条)。3分の2との回答があるが、誤っている。(3分の2との回答をしている回答者は、普段からそのような口から出まかせを言う傾向にあるため、質問者さんにおかれては注意して欲しい。) おそらくは譲渡制限会社だろうから、株主総会の開催については、かしこまった手続きをおこなわなくてもよい。株主全員が顔を合わせる機会を設ければ、それが株主総会たりうる。もちろん、かしこまった手続きをおこなえば、欠席者がいても株主総会として通用しうる。 予め過半数の賛成を得られるように根回しをしたうえで、株主全員が一堂に会するようにし、そこで解任について決議をおこない、議事録を作成するのがいいだろう。

ja1reu
質問者

お礼

大変参考になりました、ご回答有難うございます。尚、賛成票と持ち株比率の関係はどうなるでしょうか?

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

まず株主総会は株式を3%以上保有する株主はその召集を請求することができます。 会社がそれに応じない場合は裁判所の決定で取集することもできます。 ただし、取締役の解任は出席株主の2/3以上の賛成が必要です。あなたがほかの株主を説得して2/3以上の賛成をえられるかが成否の分かれ目です。 またいずれにしても取締役は2年以内に任期が終わります。その時は株主総会で新しい取締役を選出します。 その時は過半数の賛成で役員の選出になりますから、少し賛成者が少なくても選出を阻止することができます。 また取締役会がある時は、取締役の過半数で代表権を奪うことができます。 その場合代表者本人は利害関係者になり決議には加わることはできません。したがって本人以外の過半数でこの決議ができます。 ということで、結局は株主の過半数の賛成を得られるか、取締役の多数を取れるかが問題となります。 これ以上は弁護士にでも相談ですね。

ja1reu
質問者

お礼

早速の回答を頂き有難うございました。そのような方向で行動したく思います。

関連するQ&A