• ベストアンサー

人は、花が作る実を予想し、花に魅せられる、のでしょ

動物行動学についての易しい解説書を読んでいたら、次のことに出会いました。 1、 人が花に魅せられる理由は <「果実を予想させることによる喜び」ではないかと思っている。> <やがて自分たちの食料になるかもしれない“実“ができることを意味している。> と、説明してありました。 人が花を美しいと思い、魅せられるのは、実ができる、と思っている、ということは、有力な理由でしょうか? 2、 前項が正しいとすると、知能が高い類人猿は、人と同様に、食料になるかもしれない実を予想して、花に魅せられていることもある、のでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.22

私も鏡を見るとすぐに飽きます。 花は美しいとは思いますが果実を想像しませんね。この美しさの起源は刷り込みです(と思いますし本能である証拠を知りません)。木の花でなく草の花がいいと感じますからこれでは果実を期待できません。 ヒトの先祖の痕跡的な本能である、という提案は面白いと思います。花が散って実が成長するまで待つ図式になるのですよね。ロマンチックです。 生物は花より団子です。 ただし装飾文化はあると思います。雌の気を引くとか。従って団子より花になって、実ではなく、ロマンス、性淘汰の切り口ですね。可能性があるとすればです。 しかしそれも文化として継承できますし実際に花をめでるのも花を贈るのも文化ですよね。 質問者さんが本能にまで行ってしまうのがすごいと思う。文化じゃ不満ですか。あなたがチンパンジーに育てられたら花に美的感心を持たなかったとは思われませんか。人間の生活は幼児が花柄のパンツをはかせるだけでも刷り込み作業ですよ。幼稚園には花壇があるし、などなど。 著者の私説ないしサービストークだったとしても低級だと私は思います。低級な人らが科学者をやっていて動物学系や脳科学系はボロが出やすいのです。馬鹿でも方程式みたく数理的に演算して済まされない、素の思考作業ですから。 実はその著者の本は文章が面白いと評判だからエッセイとして読んでみようと思っていましたが、読む前にこの質問に出会い、読む気が失せましたね。果実を想像するから美しいという文言が出てきたところで、私なら本を投げてしまいます。 そういう本ばっかりだから、進化論系の読書は非常に良くありません。 その愚かな傾向の裏を返して指摘できるのは、理由を求めすぎなのであり、適応主義の病気なのです。つまりどんな性質も適応による理由が説明できるという原理主義があるのです。いわば一見自由で柔軟な発想に思わせながら全く逆の性格であり有利不利の理由付けをしないでは済まされないという石頭なのです。花→実がなるからなんて、幼稚園児の安直もいいとこですよ。そういう安直じゃないんですよ、生物学の醍醐味は。ましてや人間を扱うとなると言語や火など生物学ではない要素がひしめき合ってくるのです。その人畜の区別がつかない科学者は無能かつ有害なのです。 馬を美しいと思うのは馬肉を期待するから?便利な道具だから?肉体的な生存競争とは関係ない、文明競争に美学の有効性でしょう。数学に魅せられた数学者しかり。

park123
質問者

お礼

何回もお付き合いを頂きまして、ありがとうございます。 今反省していることは、花が美しい、と私が言っていることです。しかし、花だけが美しいのではない。馬も美しい、星も美しい、ピタゴラスの定理も美しい。いろいろ考えていると、 <花ををめでるのも花を贈るのも文化ですよね。> をかなり納得できるようになりました。 <刷り込み> などの文化なのですね。 <適応主義の病気なのです。つまりどんな性質も適応による理由が説明できるという原理主義があるのです。> については、私はまさに該当しています。生態を考える際、私は適用主義に寄りかかっているようです。これこれは何でこんなになったの、というのを、たまたまそうなっただけ、という理由(理由にならないかも)では納得しません。何か理由が付けばーへ利屈であろうが、詭弁であろうが、ーそれを聞きひと安心します。適用主義の悪しき見本でしょうね。

その他の回答 (25)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.15

>人は、哺乳類の中で特別に花の色を豊かに識別できるようになったのですね。 色彩を認識する細胞や遺伝子は犬などの色を認識できない種にも存在しており、ちょっとした変異で色を認識できるようになる個体も稀に出てくるようです。 恐らく色の認識能力が再度復活したこと自体はそこまで突飛なことではなかったのでしょう。 猿や鳥の多くなど色認識能力に優れた種は大抵は昼行性です。色を認識、学習することが知られている蝶や蜜蜂も昼行性です。夜行性の鳥や虫もいますのでそれはまた別ですが。 猿や人もやはり昼行性ですね。猿類はその樹上などを激しく動き回る必要上、優れた立体視の能力が求められたために目の機能が発展したのではないかと思います。そのために突然変異などで色覚が復活した個体が生存に有利だったのではないかと思います。 また、その色覚は主食の1つだった果物を得るのに有利だったのではないでしょうか。果物が色づくのは恐らくは鳥との関わりだろうと思いますが、それが結果的に色覚を取り戻した猿類にも有利に働いたのではないかと思います。それが全てかは分かりませんが。 そのことが果物と色彩の似た花に対して感覚が過敏に働くようになった可能性はあるかもしれません。果物の存在を予測云々ではなくて純粋に色彩の類似の影響で。人間が美しいと感じる花は大抵は果物の色彩と似ていますし。 恐らくは植物側が鳥などに対して強く注意を引くような色合いの花や果物を作るように進化した結果、それが色覚を得た猿類の脳にも影響を与えてしまったのかもしれません。 また、人間は原色に対して敏感な性質があります。原色とは人間の目の中の色を感じる感覚細胞が特に反応しやすい色の波長です。 そういう色は脳に強い刺激を与えやすいのですね。そのため、そういう色合いを見ると人間は「派手な色だ」と感じます。そして脳は強い刺激に対しては快感か不快感をはっきり感じやすい。快感を感じるタイプの人はゴテゴテした派手な色使いを好みますし、不快感を感じる人は原色を避けたおちついた色合いを好みます。これは個体差と経験による学習の影響が大きいです。 大抵綺麗ともてはやされる花は原色か白か、ようは人間の意識に強い印象を与えやすい色です。花ならなんでも人間は綺麗だと思う訳ではありません。前にも話題に出ましたが稲の花を美しい、綺麗だと思う人はまずいません。大半の美しい花を付ける植物は人間が食べられる実を結実しません。 人の嗜好は生存への意義とはまた別に発生します。お酒(エタノール)に対する酩酊感を好む人は多いですがエタノールを摂取することは生存に対する利益は皆無です。たまたまエタノールに神経系を誤作動させて快感を発生させてしまう性質があったためです。 正三角形や綺麗な立方体が自然に存在しないのに幾何学的図形に美を感じることは生存には無意味でしょう。これらは脳のシステム的な構造から発生します。 恐らく花に対する嗜好性も、明確にこれこれこういう生存への意義があるから発生した、という話ではなく、脳のシステムの構造から発生しているのではないか、と個人的には考えています。

park123
質問者

お礼

再三の回答ありがとうございました。 1、まず花については、 <果物と色彩の似た花に対して感覚が過敏に働くようになった> ということですね。 2、そして、花に魅せられるのは <脳のシステムの構造から発生しているのではないか> ということですね。 広範囲のことをダイナミックに漏れなく丁寧に分かりやすく説明していただきました。密度が高く、読み進むにつれて気持が高揚するような説明でした。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.14

No.11の方の答えについてちょっと補足ですが、類人猿やイカ・タコ以外でも昆虫や鳥類、魚など、多くの生き物は色を認識可能であることが分かっています。ただし人間とは見える色や色の区別は違いますが。 ただ哺乳類は色覚が退化している種類が多いとされています。犬や猫が色盲、あるいは色弱であることは有名ですね。 やはり花の色は昆虫などの蜜を利用する生き物の進化に関わってきたと考えられます。 それが猿類の色覚へ与えた影響は無視はできないとは思いますが。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。 花の色は、色覚の退行している哺乳類(夜間の生活を強いられたため、と読んだことがあります)でなく、蜜を吸う昆虫などにより、影響を受けたのですね。 ただし、人は、哺乳類の中で特別に花の色を豊かに識別できるようになったのですね。それは何が導いたのでしょうか?

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.13

霊長類の方が色覚など視覚情報に過敏ではあります。犬猫の嗅覚と対照的です。香るのは霊長類に嗅がせるためではないと思います。従ってそうした単なる事実の重なり合いに対して適当な理由を付けるのはかえって非科学なのです。悪く言うと専門家のくせして生兵法的な失敗なのです。別に人間が感心するものが植物の繁殖器官だったとしても形的に昆虫類の目標になりやすいものは形的に人間にも目立つというだけですので強いて一般性を求めればその動物学者(?)の専門馬鹿とは反対に植物学的に考察されるべきなのです。理科的には動物学ではなく植物学なのです。

park123
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 <適当な理由を付けるのは> ひび割れであろうと、私は、その時点では、やむを得ないと思います。もし、他により広範囲を明確に説明ができるものがあれば、それに躊躇せず乗り換えれば良い、と考えています。 人は、花に魅せられる明快な理由が他にありますか、教えて下さい。

回答No.12

1について 有力な理由ではないと思います。あくまでその解説書の著者個人が思っている仮説でしょう。その説を有力だと思う人は、人類72億人の中でも数少ない存在ではないでしょうか。 人間にはそれぞれの趣味や思考があるわけですから、人類72億人もいれば、中にはその書の著者のような思考を持った人がいても不思議ではないでしょう。 「花に魅せられる」と「果実を予想させる」は対極にあると思います。 人が花に魅せられる最大の理由は香りであり、また色彩にも引かれます。香りがよく色彩に優れる花になるほど魅せられます。 人にとって魅せられる花の代表は薔薇でありその香りです。薔薇の香りは、人が花に引かれる最大の理由 で、またその美しい色彩も好みます。 他にもユリであったり、またキク科の花やラン、球根植物の花も好まれます。つまり果実とはまったくかけ離れた対極にある花です。 一方、果実の花はどうでしょうか。世界的な主食のひとつである稲・小麦・大麦・トウモロコシや、ヤシの花やナッツ類の花、大量に消費されるウリ科の果実の花、どれも花は醜いものであったり何の魅力もないものです。また花粉は人間には嫌われる部類でしょう。家庭果樹の代表の柿にしても花はまったく魅力の無いものです。また各種ベリー類の花に魅せられる人もほとんどいないでしょう。 例外的には桃や杏(プルーン)、梨、梅などがありますが、それは果実を予想させるからではなく、桜のように一斉に咲き誇るための色彩(美観)であり、ほんのりと漂うその香りです。 2について 一般的な人間ですら上記1の理由ですから、類人猿に「実を予想して魅せられる」ということまでの知能はないと言えます。未来予測すらしていないと思われます。 類人猿が花を見たときの行動は本能による一般的な反応だけだと思います。犬や猫に花を見せるのと大差ないです。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <「花に魅せられる」と「果実を予想させる」は対極にある> のですね。食物を大切に思うなら、廻りくどく、花に魅せられるより、直接、果実やその花に魅せられた方が、効率的ですよね。

回答No.11

私は1、2の両方に納得していません。無理があるような…、そんな気がします。 昆虫が花粉や密にたどり着くのは、花弁の中央が紫外線を反射して、虫はそれに誘われていることが分かっています。しかし、紫外線を反射できれば、赤や黄などの色は不要なはずです。動物の中で色を識別できるのは、類人猿とイカ・タコ(体色を変化させるため)などに限られています。(ちなみにカメレオンは皮膚が体に当たる光の色を感じ取って、自動的に変色します。色覚は無関係です。) 花を見て「美しい」と感じるのは人間だけです。だから生物学では謎のままなのです。宗教っぽい話しになると、花を愛でる心は、神が人間に与えてくださった特典だと言う言葉を聞いたことがあります。生物学で解明できないうちは、この説を持つのも悪くないと思います。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 昆虫には、色とりどりの花の色は、無用のものなのですね。人にとっては、花の色彩は大切なものですが。 神様にお手を煩わせることなく、千鳥足であろうと、人は分相応に解明して行けたらいいな、と思っています。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.10

昆虫の場合は哺乳類と見え方が違い(紫外線が見える)、花の中央が周りと色が違うのがわかります。 ですので正確に中心に向かい、蜜を吸います。 しかし、人間には見えませんので、人間自身が花に適応しているとは言えないかもしれません。 と言うより、花は人間に食料を与えてくれるモノではないのです。 飽くまで大型の生物にとっての食料は『実』であり、花の蜜では採取に要するカロリーと得られるカロリーがつりあいません。 寧ろ植物に取っては、花(生殖器)を食べられでもしたら子孫を残せませんので、無視して欲しい位でしょう。 しかし、実際には花ごと蜜を食べる猿や花をちぎって蜜を吸うスズメ等が確認出来ますが・・・。 そして花が綺麗でも毒のある植物もありますので、必ずしも花が食料に繋がる訳ではないです。 その解説書は一面的なのかもしれません。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <人間自身が花に適応しているとは言えない> ということですね。 持って回った花に魅せられるのでなく、人は、食料になる実に、直接魅せられる、はずだったかも知れませんね。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.9

1について、絶対的に否定できる訳ではありませんが有力とも言えません。 美しい色合いの花を付ける植物の多くが人が食べられる実を付けませんし、人の近縁種のサル類や人の先祖は虫や肉も好んで食べる食性を持っていますが肉や虫の美しさに魅せられる感性の持ち主ってあまりいませんよね。ましてや人間であれば虫を食べるのを嫌がる食文化も多いくらいですし。 私個人の感覚的なものですが、美しい花を見ても食欲は湧きません。本当に果実を予想させることによる喜びであれば空腹や満腹状態との関連がありそうなものですが、私個人としてもそういう感覚はありません。 人は幾何学的な模様に美しさを感じる感性を持つ人が多く、特に子供は正三角形や正方形、立方体を好みます。でたらめに引いた線よりも一定の角度に調整した線の集合体は綺麗に思えます。これは幾何学的な図形が人の脳にとって理解しやすいからだそうですが、花の美しさに関しても形や色合いに対する人の脳の分析機能の折り合いが重要になっているように私個人は思っています。根拠はありませんけどね。 原文を読んだ訳ではありませんがその本でも<「果実を予想させることによる喜び」ではないかと思っている。>、すなわち『思っている』という曖昧な言い方しかしてませんよね。科学系の書籍では『思っている』というのは『特に根拠もないが,なんとなくそうじゃないかなぁと個人的にそんな気がする』というレベルの非常に曖昧な言い方です。 『特に根拠はないが宇宙人は地球にすでに到達してると思っている』『南無阿弥陀仏と唱えたら極楽に行けると思っている』『ウルトラマンは実在すると思う』 これらと同レベルです。 もしもなんらかの証拠からそう考えたり、一般的に多数の学者の支持のある考えなら「推測される」「そのように考えられている」というような言い回しになります。 なのでその本の筆者自体が有力な理由だとは考えてはいないが、個人的にそう考えているというだけでしょう。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 我々の先祖は、たんぱく質を取る必要から、肉や虫を食べていましたが、確かに、今の我々は、肉や虫に美意識を持ちませんね。 <花の美しさに関しても形や色合いに対する人の脳の分析機能の折り合いが重要になっている> 家の性がありますね。平面に点がランダムに散らばっていても、人は、その中に丸や四角形や三角形をつい捜し求めますよね。乱雑な自然の中で、単純なフォルムの花は、美しく見えるのかも知れませんね。 引用した説明では、確かに、思う、が使われており、筆者の確信が感じられませんね。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.8

一番生産的な議論はその文脈と著者名を記す事です。 書名と著者名と経歴を教えてください。放棄しないくらいやる気があるならば言い出しっぺを明確する事からです。補足よろしくお願いします。 しかし動物行動学に何で人間が花をめでる解説があるのでしょうか。 花に魅せられるのは合理的理由ではありません。文化です。山や海が好きな人や嫌いな人はどうなるの。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 この本は、小林朋道著 ”ヒトはなぜ拍手をするのか 動物行動学から見た人間” 新潮選書の122・123ページです。 この本において、実験などを実施した実証的な研究については、割りに納得できます。 しかし、花については観念的な説明だけでしたので、私も完全に肯定する、ところまでは行っておりません。 ところで、文化ということですが、そそは、突然現れた、ということではなく、何かに由来している、と思いますが、何処から来たのでしょうか?

回答No.7

1,梅の木の栽培について引例します。 観賞用の場合と,農作として収穫を期待する場合の剪定の時期や方法が,両者で全く異なります。品種の選び方から違います。 花の美しさに期待する心と,美味しい果実を期待する心とは,根本から異質のものです。 小生のように,両方を期待するものは,必ず期待を裏切られます。それを承知で庭に植え,自分で剪定しては居ますが,花・実ともに満足できる品種は殆どありません。 解説書の記述そのものが誤り(全文を読まなければ断言は出来ませんが)です。 2,1項の設問自体が間違った前提に立っていますから答えようがありません。 ネアンデルタール人は死者に花を手向けたようですが,ゴリラにもチンパンジーにも,オランウータンにもそのような文化的行動は認められていません。 食料として果実に期待する樹木と,花そのものを食用とする樹木との区別は出来ているようです。 従って,回答としては「NO」とせざるを得ません。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 <花の美しさに期待する心と,美味しい果実を期待する心とは,根本から異質のものです。> 園芸家のような人は、両者の区別が、何の苦もできるのですが、我々の先祖は、まだ両者を区別できなかった、と考えらませんか(本の説明を、無理やり応援している、という気が自分でもしますが)。それで、一般の人は、単純に花が美しい、と思っている、と考えられませんか。 ネアンデルタール人の花は、実をつける花、という研究結果があれば、面白いだろうな、とは思っていますが。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.6

それが有力な説ならば 日本人の主食である米になる稲の花は、「果実を予想させることによる喜び」を最も感じることのできる花なのですから、日本人が最も愛する花になるはずですし 実を食さない(もっと言えば、実に毒を持つ)植物は、どんなに綺麗な花でも魅せられることはないはずです しかし、実際にはそうではありません。 その本には、この点についてどう書いてあるのでしょうか。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 確かに、この説明では、稲のことや食用にならない花などについては、あてはまりませんね。そこらは説明してありません。しかし、総体的に、四捨五入すれば、あてはまるかどうかに関心があります。