• 締切済み

インピーダンスブリッジを使った実験について

インピーダンスブリッジを使って平衡点を求める実験をしたのですが、平衡点を求める場合、インピーダンスブリッジについている指示計から求めるのと、インピーダンスブリッジについている受話器の最小音で判断するのでは、どちらが正確に測れますか? どうか教えてください。

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

インピーダンス測定については、基本原理から応用例までを詳細に解説し、測定に必要な技術情報を全て網羅している「インピーダンス測定ハンドブック」がここにあります。 これ読んでみて下さい。 http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5950-3000JA.pdf

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

ブリッジの平衡点では,電圧(電流)がゼロになります. 指示計の場合は周辺の電子回路で変わるが,学生実験用の安物ブリッジだったら,それほど感度が良くないんじゃないでしょうか? その点耳の感度は難聴でもなければ高いんで,こちらの方が正確に平衡点を求められるでしょう. 大昔の高価なインピーダンスブリッジにはセンターゼロの指示計もありました. この場合には電子回路に同期検波回路が内蔵されていました. ただし,インピーダンスブリッジでLCRを測定していたのは昭和40年代までで,1970年代以降はみんなデジタル表示のLCRメーターを使ってます. 学生実験とは言え,こんな大昔の測定器を使って何を学ばせようとするのか,非常に疑問です. 指導教官にいくら面倒で給料が変わらないとはいえ,時代にあったカリキュラムに変更していただきたいとお願いしたら堂でしょうか?

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

回答が付かないので、しつこい様に何度も質問されていますが・・・・・・・ ヒント:メーターは目で指示値を読み取れるが、音は、聞き取りの感覚のみ。どちらが正確に判断できると思いますか?

関連するQ&A