• 締切済み

絶対周波数

音声の絶対周波数という場合の絶対周波数の意味が分かりません。あとこの周波数をピッチレンジで標準化(normalize)するってどういうことですか?どなたかわかりやすく教えてください。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 「絶対周波数」という言葉は、あまり聞いたことはありませんが、「音楽」音声」との文脈から、「ドレミファ」あるいは「基準音の五度上」「基準音の半音下」といった相対的な音程・周波数ではなく、そのものずばりの「○○Hz」という音高・周波数のことかと思います。  そうすると、「ピッチレンジで標準化(normalize)」というのは、A(=ラ)の音を440Hzにしたり442Hzにしたりといった「チューニング」に合わせて、その「ドレミファ」の音高の周波数をシフトする、ということかな、と推測します。  A(=ラ)のチューニングが440Hzの場合、五度上のE(=ミ)の音は660Hzですが、チューニングの周波数をたとえば428Hzに変更すれば、これに対するE(=ミ)の音は642Hzに変更しなければなりません。  相対的に平行移動して「-12Hz」ではなく、「E(=ミ)の音は基準のA(=ラ)に対して1.5倍の周波数」ということです。こういった基準音の周波数に対して、正しい音律となるように「ドレミファ」の音列全体の周波数を調節することを、「標準化(normalize)」と呼んでいるのではないでしょうか。  ひとこと追加すると、通常「ノーマライズ(normalize)」は、「標準化」ではなく「正規化」と呼ぶと思います。どこか一つの基準値をきちんと合わせ、残りの部分は「分布の形」や一定のルールに沿って同じ特性になるように調整する、というようなことを言います。 (例:音の波形を、ピークの最大値が許容範囲内となるように、全体の波形を縮小する、など)

akeakamai
質問者

お礼

ありがとうございます。こんなに早くお答えいただけるなんて!!! 絶対周波数を音声を音楽のスケールなど相対的な音程で考えるのではなく、Hzで考えるというお答え、僕的につじつまがあい、ノーマライズのご説明もしっくりきます。 ノーマライズについては統計の正規分布のことが頭に浮んでいたので「正規」かな・・・とも思っていたのですが、お答えのご説明を読み、やはり「標準」ではなく「正規」かと納得。 今回は本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A