• ベストアンサー

一般的な解法は? ( 同じ数値をN回使用してMを表現する )

すぐ下の q=830386 に触発されて便乗質問です。 同種の問題 (クイズ、数学パズル) は古来よりあるようですが、一般解 (N、Mがどんな値の場合でも、同じアプローチで解を導けるという意味です) は存在するのでしょうか? 私の知る限り、この種の問題のほとんどでは、解答しか記載されておらず、思考過程が示されていないように思います。 示された正解の検証は容易ですが、プロセスが示されていなければ、解決に到る手順を追体験することが困難に感じます。 偶然の「閃き」に頼る以外ない、ということでしょうか? # 暗号解読やパスワードクラッキングでは、数学的、論理学的なアプローチばかりではなく、偶然の僥倖に頼る方法 (「辞書攻撃」、等) も少なくないようですが....。 整数論の専門家の方、コメントをお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

専門家では全然ないですが。 数xをN個と演算子を組み合わせて任意の整数Mを作れ、という問題を考えます。 二項演算子は二つの数をinputして一つの数をoutputする訳ですから、演算ひとつにつき数の個数がひとつ減っていきます。従って、二項演算子の組み合わせで作れる数は高々有限である。 ここはどうしても、単項演算子を使って、数の個数が目減りしないようにしなくちゃダメだとわかります。 で、q=830386 では単項演算子である√や!を使った解も出ていました。 そこでです。問題のご主旨からはいささかはずれますけれど、もし√とlogを使って良ければ、と考えますと: xを1でも0でもない正の実数、log_x(y)をxを底とするyの対数とするとき、√√…√を√がM(M≧0)個重なったものとすると -log_2(log_x(√√…√x)) =-log_2(log_x(x^((1/2)^M))) =-log_2(2^(-M)) =M (a) ですから、N=5のとき、 ±log_((x+x)/x)(log_x(√√…√x)) とやれば、同じ数値xをN回使って任意の整数が作れます。(±は非負の整数を作るときは-、負の整数を作るときは+にする。) (b) N=6なら、 ±-log_((x+x)/x)(log_(x/√x)(√√…√x)) (ただし√はM+1個重ねる)によって、全ての整数Mが作れる。 一般にN≧5であれば、Nが奇数のときは(a)、Nが偶数のときは(b)に +(x-x)+…+(x-x) を追加すれば良い。 さらに、x=(2^k) (k>1)のときには、たとえば ±log_(√…√x)(log_x(√√…√x)) (ここに、最初の(√…√x)は√をk個重ねたもの)ですとか、 ±log_((√…√x)/(√…√x))(log_x(√√…√x)) (ここに、最初の(√…√x)は√をk-1個重ねたもの、二つ目の(√…√x)は√をk個重ねたもの)によって、N=3,4でも任意のMが作れます。

noname#7749
質問者

お礼

返信が遅くなりました。 コメントありがとうございます。 しかし、残念ながら、私の数学力では、上記内容の是非、妥当性が計りかねます。 学校時代に勉強していなかった結果ですので、自業自得としか言いようがありませんが、お恥ずかしい限りです....。

その他の回答 (2)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

同じく、解析的に解く方法は見当がつかないです。 シラミつぶしよりは効率的な解の探索方法として、遺伝的アルゴリズム及び遺伝的プログラミング(Genetic Programing:GP)というものがあります。 元ネタの質問の例ですと、「4を4つ使って表せる数」の式を、 (4-4)+(4*4)=16: +━-━4 ┃□┗━4 ┗━×━4 □□┗━4 ((4*4)*4)-4=12: -━×━×━4 ┃□┃□┗━4 ┃□┗━4 ┗━4 4+((4-4)*(4/4))=4:※但し、4が5個なので0点 +━4 ┗━×━-━4 □□┃□┗━4 □□┗━÷━4 □□□□┗━4 のような2進木の構造として符号化(?)して、 ・計算・評価結果に応じて不適応な個体を破棄する「選択」 ・枝を交換する「交叉」 ・数値や演算子を変更する「突然変異」 を繰り返して、解に近づこうとする方法です。 逆ポーランド記法を使うと、 44+44*- 44*4*4- 444-44/*+ のような表記?符号? 四則演算の演算子は2項演算。 カッコは演算順序の修飾なので上のような木の結合順序で吸収。 44、√、階乗の扱いも、2項演算子や単項演算子として処理できる気もしますが、微妙かも。 (4!)!なんてのを認めると、解も有限でなくなりますし。 あまり見通し良くないかも。

noname#7749
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 多忙のため、返信が遅くなりました。 > 遺伝的アルゴリズム 用語は聞いたことがあるものの、詳細はよく知りません。 そもそも、学術、研究分野以外で実用の域に達しているのかどうか......? (本題から外れますが) > (4!)!なんてのを認めると、解も有限でなくなりますし。 階乗だけに限って言えば、ネスト(入れ子)すればするほど計算値は大きくなりますので、「○○回以上の繰り返しは (他の箇所の演算内容如何を問わず) 目標値以内に収斂し得ない」と見做して探索を打ち切ればよいと思われます。 しかし、N乗根や対数、除算などと複合的に組み合せると、計算値は「大きくも小さくもなり得る」ので、有限回数の探索で収束するのがむずかしいかもしれません。 (残念ながら、私の数学力では、よくわからないのが正直なところです)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

大学で整数論をやっていましたが、 この問題を一般的に解く方法はまるで見当つきませんし、 おそらく、そんな方法は存在しないと思います。 方法があるとすれば、 コンピュータでシラミつぶしに計算する方法です。 数字と、計算記号の組み合わせは、しょせん有限個なので、 計算する方法があるかないかは有限回の探索で出せます。

noname#7749
質問者

お礼

> この問題を一般的に解く方法はまるで見当つきませんし、 > おそらく、そんな方法は存在しないと思います。 予想通りのコメント、ありがとうございます。(^-^; やはり、そうなのですね。 > 方法があるとすれば、 > コンピュータでシラミつぶしに計算する方法です。 初期の囲碁、将棋ソフトで使用されたアルゴリズムですね。 言わば、「ブルドーザ方式」とでも言いましょうか。(正しい呼び方なのか、わかりませんが....) 囲碁や将棋の世界では、組み合せの数が天文学的なため、この手法は効率が悪過ぎるということで、現在では廃れていますが、組み合せが比較的少ない場合 (オセロの終盤など) は、確かに有力な手法ですね。 人間が解く場合、すべての組み合せを検証するより、短い時間で解けてしまいます (時間が掛かる場合、解けずに「白旗」となる公算が大) が、どのような思考過程によるのか、興味深いところです。 (数学のテーマから逸脱してしまいますが) ありがとうございました。

noname#7749
質問者

補足

> # 暗号解読やパスワードクラッキングでは、数学的、論理学的なアプローチばかりではなく 暗号はともかく、パスワードは数学的に生成するものではないし、平文を加工して作るものでもないので、数学的な解法など存在しませんね。 (ソーシャルエンジニアリングや通信傍受などは、数学、論理学とは別次元) ここで引き合いに出すには不適切でした。 訂正致します。m(_ _)m

関連するQ&A