• ベストアンサー

タンポポ等の野草は何故野菜としてスーパーで、、、?

こんにちは、タンポポ等の野草は何故野菜としてスーパーで売られていないのでしょうか? ほうれん草や、ニラ等のように、見た目は雑草でもしっかりスーパーで売られているものは売られています。 大きさの問題ではないですよね? 雑草にもなるくらいですから、強い植物だとも思いますし、、。 基本的に食べれる雑草、、、というか野草って、どうして、ほうれん草のようになれなかったんでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

春の七草のときなんかは、いわゆる野草としてそのへんにある ものも売られていますね。 自分でもたまたま、庭が無農薬だからタンポポとか、食べたりしてみましたが 正直野菜として売られているものよりは、食べにくいです。 とうがたちやすいというか. . . ニラとかだと、そっくりで有毒なものもあり、有毒というほどではなくても 食べられない植物でにおいも似てるものもあり、勝手にとって食べても危ないから これ、ニラだろうけど. . . ということで外で見かけてもとって食べたことはありません。 ノビルとかでも、知識が多少あろうと、やはり手が出ないかも。 おいしさは、それぞれでしょうが、(野にあっておいしいものもある) 育てるということについては、今の野菜コーナーにあるものってすごいことになってるので、 (F1という、良質のものが一代限りでできるけれど、それの種をとってもいいものはできないというものの種)種苗会社から購入したりした種苗で作ったものは、野草よりも 量も取れるし、耐病性もあるとか、そういうことで育てて儲けようとしたら 野草をとってきて(種苗から)育てる、というよりは儲けや手間がかからないんだと思います。田舎で、今日裏山でとってきた野草の料理です、というものなんかは 人気があるでしょうが、抜いてからの持ち、かさ(抜いたらすぐにしなっとなるハコベなどは売るには難しいでしょう)、見た目の色合いや満腹感など、 栄養があるものだとしてもけっこう、野草は難しいと思われます。 ホウレンソウなどはF1で成功した一例じゃないでしょうか。 http://ww4.enjoy.ne.jp/~macroway/issue/f1.html F1の種苗について いわゆる野菜の在来種も、結構いまやF1よりはむしろ野草のような 存在なのかもしれませんね。

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  >いわゆる野菜の在来種も、結構いまやF1よりはむしろ野草のような >存在なのかもしれませんね。 スーパーに置いてある野菜は、あまり好きではありません。 こだわりの農家の方から野菜を買っています。 その方はから買う野菜は毎回味が違うので、あまり品種が安定して無いおそらく在来種の野菜なのだと思います。  野草には、季節ごとの旬の味わいがあり、個々の味の違いを楽しむのも楽しみの一つなので、大量に栽培するためにF1にする必要があるとしたら野草の楽しみが半減してしまいますね。 ならば、野草は、野草として楽しむのが一番なのだと、F1にしたら意味がないんだと思えてきました。 意図していたご回答と全然違うご回答だったのですが、お陰様で疑問が解決しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.8

No.3です http://www.geocities.jp/tampopo7007/ これらの写真のようにかかれている野菜は自然に群生しません

X_in_a_XXX
質問者

お礼

URLのご紹介ありがとうございます。 もともとは食用として輸入されたんですね。 昔から食用にしようと考えた人はいたけど現在に至っても一般的な野菜になるには至っていないのですね、、、。 残念です、、。 

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.7

タンポポは私の近所のスーパーではたまに売られていますよ。 欧米ではわりと普通にサラダにして食べるようです。 国内であまり売られていない理由は、栽培数が少ないので安定した供給ができない、食べる人が少ないので需要が少ない、しかも安価、というあたりが理由でしょう。 マツタケのように高値で売れればもっと出回るようになるでしょうし、そのうち栽培が一般的になって見慣れた野菜のひとつになるでしょう。 >野草って、どうして、ほうれん草のようになれなかったんでしょうか? いわゆる野菜は、食べやすい野草を人間が品種改良したものです。 あまり美味しくないものや食べでがないものは野草のままほうって置かれたということでしょう。

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スーパーで売られている場合もあるんですね(もしかして欧米在住だったりします?)。  食べやすい野菜と食べにくい野菜って何が違うのでしょうかね? 難しい、、、。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

理系な者で・・・  野菜の定義( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%8F%9C#.E5.AE.9A.E7.BE.A9 )をせずに、議論したって意味ないです。  野菜を「野菜は一般には食用の草本植物をいう」または「副食物として利用する草本類の総称」と定義すれば、スーパーで売られている物もそうでないものもある・・と至極簡単な話になる。  野菜を「蔬菜」と厳密に言えば、(販売目的で?)栽培されたものなので、当たり前  なお、スーパーで売られていない野菜もたくさんあります。いわゆる地野菜。もちろん、山菜でもスーパーで積極的に販売されるタラの目、三つ葉などもあります。  まあ、冷たく言えば、「野菜も山菜も本来は区別はない」「スーパーで売られるか売られないかは単に商業的価値」の問題です。

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そして、すいません。 ご指摘のとおりこの質問は良くなかったですね。 商業的価値を決める要素も分からずに質問してしまったので、、、、どうすれば良いのでしょう。 本当に不毛な質問になってしまいました。 すいません。

  • ali_yuki
  • ベストアンサー率45% (26/57)
回答No.4

需要と供給の両方で考えます 需要 ・味が良くないから ・栄養価が高くないから ・値段が安くないから   不味くない、栄養価も悪くはない、高くは無い、と言うのでは特にその品を選ぶ理由はありません。     逆に一つでも飛びぬけて優れたものがあれば 高価でも需要はあります 供給 ・栽培が難しい(手間がかかる)から   単体では勝手に育つかもしれませんが、   収穫するまでの時間はどうでしょう?、収穫量はどうでしょう?   原っぱに植えたからと言って、育ちはするかも知れませんが、多くの収穫は望めないでしょう   では、ちゃんとした畑に植えると、他の雑草も喜んで成長しますから、ある程度の手間を掛けて手入れをしなければいけません   その手間に見合う価値が付くのかどうかが問題です ・値段が高くないから   上記の理由であまり人気がない品ですと、高い収入にはならないでしょう   苦労の割りに収入が少ないのであれば作りたがる人は少ないでしょう。 需要側がつける価値と、供給側がつける価値のバランスが釣り合った物が市場に出回りますが タンポポでは釣り合ってないと言うことでしょうね

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  考えてみますと、栽培、収穫、収穫までの時期、、、(実は栄養も)。 野草には「?」な部分が多いので、よくよく考えたら栽培するとなると、いろいろ調べるのにも一苦労かもですね?

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.3

栽培しなくても簡単に採れるからですね

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日食べる量となると、その辺に生えている物だけでは足りなくなります。 タンポポも火を通すとかさが減るので、ほうれん草と同じで、意外に大量に消費することになるとおもうのですが?

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

タンポポなど野草の食べ方を知らない方々が多いから。 食用としての、タンポポ等を栽培している 生産者が少ない。 との理由で、一般に流通するまでに なっていないから。 今後、栄養がある、とか、 ある症状の改善になるとか ブームになれば、大量に 流通してくる。かな?・・・。

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、食べ方を知らない人が多いですね。 セロリは、栄養がほとんど無いのに、野菜として売られていますし、栄養価も関係あるのか分かりません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

 希少価値がないので商品にならないのではないですか。野草でも、「春の七草」みたいにスーパーで売られている物もありますが。

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 希少価値を持つには何が必要なんでしょうかね? 

関連するQ&A