- 締切済み
数学を勉強する方法を知りたい
アドバイスが欲しいです。 高卒で社会人なんですが、高校では数Iと数IIと数Aの3つしか習っていません。就職が決まってから、数学の先生にお願いして他の数Bなども少し教えていただいたのですが、今はそうそうお会い出来ないので、ほかの方法を考えています。通信大学やネットサーフィン、中古本、塾など様々な方法があると思いますが、どうするべきかまとまりません。 そもそも、就職ではなく進学すべきだったという人が多いかもしれませんが…。 豆知識を少しとかでも、分けていただけませんか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
次に数学関係参考サイトを集めていますので参考になるかと思われます。 http://okwave.jp/qa/q8072169.html 高認(大検)の数学の勉強について教えて下さい ==> http://okwave.jp/qa/q8043298.html 大学の微積分の参考書について質問です (中学ー高校ー大学の数学関係) その他、次等も参照下さい。 http://okwave.jp/qa/q6829640.html 物理を勉強したいのですが・・・ (最後のq5653918.html は 上記q8043298.htmlに読み替えて下さい) 先ずは仕事を中心に知識や実力を付けて、会社で頼れる人になるように心がけられるのが良いのではと思われます。 その一環として数学の勉強も必要なのですよね。 仕事の進め方等に関しては、ご存知だと思いますが@ITや日経のITProサイト等が充実しているようです。 http://www.atmarkit.co.jp/ ==>自分戦略研究所 他 http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html ==>selfup 他
- 畑山 隆志(@deltalon)
- ベストアンサー率39% (733/1864)
「道具としての物理数学」という本は、タイトルにある通り物理を理解するための数学案内ですから、必ずしも数学分野を知り尽くす必要はないかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる-もう一度-高校数学-高橋-一雄/dp/4534045840/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1380407040&sr=1-3&keywords=高校数学 特に物理学は「物」のことわり(理)を研究しているので(つまり目で見える現象が中心)、とりあえずは物理数学関係で絵や図解が多いものが理解が進むと思います。例えばアマゾンで「物理数学」と検索すると、たくさん出てきます。それらの中から絵が多いものを選ぶとかするのも手かもしれません。 例えば、 http://www.amazon.co.jp/図解入門-よくわかる物理数学の基本と仕組み―物理、工学のための数学入門-How‐nual-Visual-Guide/dp/479800698X/ref=pd_sim_b_1 http://www.amazon.co.jp/微積で楽しく高校物理がわかる本―社会人のための再入門-How‐nual-Visual-Guide-Book/dp/4798012807/ref=pd_sim_b_2 あるいは科学雑誌のニュートンの別冊は絵が豊富です。 http://www.newtonpress.co.jp/separate/back_mathmatics.html または、いきなり数学へ突入する前に、外堀を埋めるように、エッセイ風などから入るのも、興味が長続きします。 http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/
お礼
盛り沢山ありがとうございます ただ ニュートンレベルは分かります(^^)そこから登れません 数列とかイメージし辛いですし、空間とか霞んで見えます… URL参考にします
- BXV02341
- ベストアンサー率45% (69/151)
長岡亮介さんの「聞いてしまえばとっても簡単!」シリーズをおすすめします。 1、2、3、A、B、Cそれぞれ別に出ています。 本の内容は、以前実際に使われていた数学の教科書。(長岡先生はその教科書を作った方です。) CDがついています。 CDの内容は、授業のような解説(音声)と、問題の解答(PDF)です。 わかりやすいです。 私も社会人ですが、問題集で数学を勉強していると、あ~授業がきけたらなぁと思うことがあります。 けど、この本を手に入れたら「全国の高校生よりわかりやすい授業を聞いている」状態になります。 大逆転!って気分ですヽ(*^。^*)ノ 本屋さんで売っています。
お礼
CD付きいいですね(^^) やっぱり直接質問できたりすると違いますもんね ありがとうございます
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
大き目の書店に行かれて、初歩の初歩の処から説明が書かれていて、質問者様が解り易いと思える様な参考書を購入して熟読し、(参考書を読む事で)理解が進んだ段階に沿って、同じく購入した問題集の問題を解いていかれては如何でしょうか? 最初は参考書でやり方を確認しながら解く事になるかと思いますが、そうしてある程度解き方を理解出来た段階で、今度は同レベルの問題を、参考書を見なくとも解る範囲で解いてみられて、後で、解らなかった点を参考書で確認してから、再度、問題に挑戦する、という事を繰りかえされますと、自力で勉強出来るのではないかと思います。 初歩の初歩の処から、考え方や、問題の解き方が丁寧に説明されている参考書であれば、「理解しよう」というやる気さえあれば、「何が何だか解らない」等という事にはならない筈ですから、自分に合ったペースで段階を追って勉強される事が出来ますので、時間は掛かるかも知れませんが、途中で投げ出したりさえしなければ、それなりの学力を身に付ける事が出来るのではないかと思います。
お礼
ありがとうございます。kagakusukiさん 今日初めてgooに投稿しましたが、ありがたいシステムです。 数AからCまでを、数IからIIIまでを学習するには恐らくベストですが、その先は小学生でも分かるような説明がある書籍はなかなか見つからないかもしれませんよね。そのときは、どうしましょう。 今持っている本には途中式の途中式が全く僕には見えてこないものもあるので、そこはgooで質問するなどします。 "道具としての物理数学 著:一石賢"を理解したいのですが、まず高校数学から全てマスターする必要がありました。
お礼
ありがとうございます 大変参考になります