- ベストアンサー
会津人が斗南藩を作る以前に元々下北にいた人々は?
明治の初めに、会津藩の人々は下北に移住し、斗南藩をつくったが生活に困窮し、 大変貧乏で大勢飢えと病気で死亡し、大変苦労したと知りましたが、そもそも下北に先住していた人々との関係はどうだったのでしょうか?移住者が来る前の下北の収容力で細々生きてきた人々の生活は貧しいながら成り立っていたと考えますがどうだったのでしょうか? よそから農業もできない奴らが移住してきて、土地を奪われ(?)勝手に自滅し、先住の人からすると故郷を悪く言われ憤慨するような気がします。 会津人と原住民の関係など詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは 基本的には年貢の行き先が変わっただけです。 この地域は南部藩の領地だったので年貢は南部藩に納めていましたが、斗南藩になると年貢を斗南藩に納めることになるのです。 ですから住民にとっては基本的には何も変わりません。 とは言っても年貢の免(税率)や夫役の内容が変わるなどしたはずですからたぶん迷惑を蒙ったとは思います。藩士が住む家も作ったでしょうから、その土地を提供したり作事に刈り出されたりもしたはずですが、貴殿が考えているほどひどくはなかったと思います。 似たような事例が石見の浜田藩です。 浜田藩は第二次長州征伐の際、長州に攻められ、藩主・松平武聰(徳川慶喜の弟)は城に火を放って鳥取藩に逃げます。その後美作国内に鶴田藩(たずたはん)を作ります。主に龍野藩預りだった幕府領が充てられますが、その村々では私領になることで年貢が増えることを予想して猛反対、遂には一揆のような騒ぎになります。この騒ぎを鶴田騒動と言っています。やっと沈静化した頃には廃藩となって殿様は東京へ行ってしまいました。
その他の回答 (2)
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
もともと、住んでる住民も少なかったのでさほど変わりはないと思います。 「会津士魂」早乙女貢著 を読みましたが、 薩長の会津人への報復は凄まじいものがありましたね。 会津一藩が受けた屈辱と辛酸には、読んでいて胸が詰まります。 薩長の謀略と暴挙の上で成り立った 明治時代は、だから暗黒時代といわれるのでしょうね。 吉田松陰や坂本龍馬、橋本左内などは、靖国神社に祀られていますが、 西郷隆盛はまつられていません。当然のことでしょうが、、、。
食糧の供給なしに、何とかしろと言われてもどうにもなりません。 いきなり大勢でおしかけられても、そもそも食わせるだけの田畑がありません。(下北はもともと大型河川のない痩せ地でそれほど多くの住人はいませんでした)南部藩にしても、勝手に出来た新しい藩の面倒までは見きれません。 薩長が全てを見越した上での懲罰行為です。 南国育ちのの薩長人には、雪国の気候の厳しさの実感がなかったために予想外の惨事になった、いわば人災です。 それに巻き込まれた住人はえらい迷惑だったでしょう。
お礼
鶴田藩のことまで説明くださり理解が深まりました。久米町の史跡もぜひ訪ねてみたいと思います。