- 締切済み
[まっさん]会津藩の士って大騒ぎして言うけど・・
[23日のまっさん] 会津藩の士って大騒ぎして言うけど藩士はもともと会津の人間じゃないんでしょ? 年月とともに溶け込むのでしょうかね。一般の会津人(町人)は違和感を持たないのだろうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
●百年たとうが二百年たとうが会津武士は会津人のDNAを持たないし、会津弁には縁がないってことですね。 ○町人と婚姻しないことがどうしてそういう発想になるのか理解不能です。 武家から町人へ婿に行くことは少なかったかもしれませんが、その逆は少なくなかったはずですしね。 俗に「三代住めば○○子」と言われますからその場所に3代住んでいれば○○人と言っていいかと思います。それは武士だろうと町人だろうと身分は関係ないでしょう。(藩主は江戸で生まれ、家督相続するまでは国に戻れず、藩主就任後も参勤交代で江戸に住む期間も多いので微妙ですが) 町人だってそこに先祖代々住んでいるとは限りません。 町人と武家では言葉遣いは違っていたかとは思いますが、大きく見れば「会津弁」としてくくれると思いますが。ただ江戸時代は話し言葉と書き言葉は違っていたので厳密な意味で検証できませんけれど。
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
●藩士の跡継ぎ以外は町人と結婚する人も結構いたんでしょうね ○他家のへ養子になったり、部屋住みといって死ぬまで飼い殺しだったようですよ。「豪商」などに婿養子になることもなくはなかったようですが。
お礼
ありがとうご座います
補足
だったら百年たとうが二百年たとうが会津武士は会津人のDNAを持たないし、会津弁には縁がないってことですね。 もともと侍は方言など話さないか・・いやそんなことないか・・
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
会津藩は徳川秀忠の異母弟・保科正之から幕末まで藩主の血筋は変わっていませんから幕末の藩士であれば「会津の人」が多いかと思います。
お礼
回答ありがとうご座います
補足
ああその間長いですからね。藩士の跡継ぎ以外は町人と結婚する人も結構いたんでしょうね
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
会津藩の武士などが、北海道に渡り、開墾して畑などを作った、映画か、ドラマがありました。 だから苦労して手に入れた土地と建物なのです。
お礼
Thx
補足
余市の話しの外にも?
お礼
ご丁寧な考察おそれいります
補足
要するに武家も町人も、近郷の有力者なども会津の風土の中で代々暮らしてきた。比較的新参者もいるかもしれないが、それらみんなひっくるめてすなわち会津人とゆうことでよろしいですね。 DNAどうこうはこの際どうでもよい。 なおわたしの考察では裕福な商家が武家の娘を、持参金は要らないからとか言って嫁に迎えるということは、けっこうありふれた話しだったかと・・・