• ベストアンサー

~が怖い、恐れるという表現

この表現を I'm afraid ~と覚えてしまっていたようなのですが、~を残念に思うという訳を取ることが圧倒的に多いと分かりました。違いを見抜くのはどこですれば良いでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

I'm afraid that if I don't change that is what will happen. これは「言いにくいことですが」の意味でよいと思います。 こういう客観描写は恐れることでもないので。 しかし、実は、恐れるということを含んで、言いにくいことなんですよね。ホントは。 ネイティブレベルですと、あまり区別していないかもしれません。I'm afraidなんだよ、that 以下は。 こんな感覚ですよ。きっと。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

I'm afraidが、聞き手やお互いにとって好ましくない内容の場合に用いられることがあり、話しての聞き手に対する配慮が示されます。(形容詞・副詞基本辞典を参照) ★内容が好ましくない、相手に配慮という点がポイントです。また、主語はIがほとんどで、そうでなければweです。他は時制の一致とかでない限りありません。 1.主語が一人称以外のときは気にしない。 2.主語が一人称のとき、文(正確に言うと節)が続くときは、相手に対する配慮になることがほとんど。→この場合、「言いにくいことなのですが」という意味で、「残念に思う」という意味ではありません。というより、ふつう「残念に思う」はI'm sorryを使います。 ただし、以下の2番目、3番目のような例があるので、内容が恐れるべきことがらであれば、恐れるの意味になることもある。 ◎I was afraid l should tread on somebody's toes. 誰かの足先を踏むのではないかと思い怖かった。→恐れる ◎I'm afraid she might come. 彼女は、ひょっとしたら来るかも。 この場合、彼女が恐ろしい人間とかゾンビとかなら、文字通りやだな(恐れる)もありますし、そうでなければ、言いにくいけど彼女は来ないかもというのもありだと思います。 ◎I'm afraid she won't come. 言いにくいけど彼女は来ないよ。 (彼女という人間が怖いことはあったとしても、来ないのだから、何も恐れる内容ではないでしょう) 3.後に文(正確に言うと節)がこなければ、怖いや恐れるの意味ととれます。 I'm afraid of dogs. 怖い I'm afraid of making mistakes. 恐れる I was afraid to leave the desk here. 恐れる→~するきになれない 以上、ご参考になればと思います。

poppo--poppo
質問者

補足

詳しくありがとうございます。どうしてもパパっと会話で言われると、頭の中で瞬時に把握できなくて。。ちなみにこれだとI'm afraid that if I don't change that is what will happen. どちらに取ればよろしいのでしょうか。どちらにもとれて頭が??になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A