- 締切済み
物理(高校)
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- k14i12d
- ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.1
(1)張力という言葉が何に働く張力を指すのかによって変わるので、何に働くのかは予想でしか答えられませんが、(3)が正解かと。 力の合成、分解が出来ることと、その方法が数学のベクトルで表記出来ることがわかっていれば、お絵描きで理解出来る。 働く対象は、Pかなと。 (2)切った直後は物体に働く力は2力のみ。それを定量的に書けば十分。 (3)エネルギー収支。(または同じことだが、エネルギー変化と仕事の関係。) (4)Dまで跳ね返ったから、エネルギー収支で、DとBの高さのルートの比を出す。それが速度の比。 (5)(4)がわかれば基本を押さえていれば問題ないはず。運動量保存と、衝突前後の2物体の相対速度の関係。 (6)運動方程式を地道に解く。 慣れればほぼ暗算で出来るようになります。((6)も含めて。) ちゃんと運動方程式から全てが語られているので、解法も何もありません。勘違いしないで下さい。 知りたい情報の出し方がわからないなら、問題文から読み取れる情報を全て書いてみる。 そしてそれらをいじってだす。 慣れて来たら最低限の情報だけで暗算で出せるようになる。(計算が複雑でなければ。) そのような状態になるまでは、わかる情報を確実に読み取り、かき出せるようになりましょう。 それが物理が出来るようになる近道です。
お礼
本当にありあとうございした。おかげまで問題を解くことができました。「そのような状態に....」というアドバイスは是非そうしてみようと思います。とにかく本当にありがとうございました。m(__)m