- ベストアンサー
高校生の物理
高校2年で、物理を取っています。 物理というのは、まとめノートに重要なコンセプトをまとめていった方が良いのでしょうか。 それとも、問題の量をこなすのが良いのでしょうか。 また、問題は毎日15分とか15問とかやるのか、土日に2時間とかが良いのでしょうか。 人それぞれだとは思いますが、回答、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
勉強には、理解して身に付けるステップと、その実力をテストで発揮するためのステップがあると考えます。 理解のためには、重要なコンセプトや考え方を自分のものにすることが大事です。 まとめノートを作るなかで、自分なりに考えて体得するという方法もありかと思います。 ただ書き写すだけなら「漢字練習」にしかならないですけどね。 (私自身は、たいていは授業時間のなかで済んでしまいました。) これをせずに「公式」とやらに頼ろうとするのは愚かです。 いっぽう、試験前にはテストで実力を発揮するため手段として、問題集で単純な問題を数こなすことが良いと思います。解き方はわかるのに時間が足りなかった、ポカミスをした、などを避けるための方便では難しい問題をやるより基本の問題をさくっと解くほうが良いでしょう。スポーツでも試合前のウォームアップでは基本動作をしっかりやるかと思います。それと同様かと。 時間は、他の試験科目の勉強時間との兼ね合いですね。
その他の回答 (2)
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
受験勉強、テストのための勉強なら、数をこなしたほうが良いです。 このパターンはこのようにして解く、というのがありますので、それを覚えてしまったほうが良い(早い)と思います。物理的な解釈云々は、常識があればそのまま受け入れられるでしょう。
お礼
たしかにそうですね。 ありがとうございます。
- High_Score
- ベストアンサー率25% (45/176)
力学なら斜面を滑り落ちる質点、振り子、衝突、色々な項目がありますが、まずは基本をマスターします。すなわち斜面なら、斜面方向の力の大きさや摩擦の大きさから、斜面最下部での速さなど、自分で導出出来るようにしておきます。だいたい、応用問題でもなければ斜面で必要な事って決まりきってますよね?自分で参考書を書く立場になって、図を書き運動方程式を立てて、力、加速度、速度を自力で求め、とうとうと説明出来るようになりましょう。 ここでの質問に答えるのも結構いいですよ。自分でも知識の整理が出来ます。あやふやな部分をハッキリさせたり論理立てた説明の練習が出来ます。 勉強は、土日2時間のような気がします。あまりパラパラ解いた記憶がありません。
お礼
とても早い回答をありがとうございます。 やってみます。
お礼
詳しい回答ありがとうございます。