仕事[J]=力[N]×移動距離[m]
です。
また、エネルギーを考えると
最初の運動エネルギー(静止しているからゼロ)+与えられた仕事=最後の運動エネルギー
です。
運動エネルギーは(1/2)mv^2ですから、質量と運動エネルギーが分かれば速度も分かるはずですね。
初学者が混乱しがちなポイントを書いておきますと
(1)(多少強引ですが)エネルギーと仕事は基本的に同じ意味。だから、単位も同じJ
であり、足したり引いたりできる。(今回は関係ありませんが力積と運動量も同じ関係)
(2)単位の関係は把握しておいたほうがいいかと思います。(割と適当にやっても数値が合うのですが、知っておいた方がいいですね)
ここで書くようなことでもないのでしょうが
・基本となるのはm,kg,s (電気も入れるならA)
N,Jとかは上記単位を使った際に用いると便利な単位
F=maなので
1N=1kg × 1m/s^2
=1kg・m/s^2
となり、Nはm,kg,sを組み合わせたものだと分かります。
同様に
仕事=力×距離なので
1J=1N×1m
=1kg・m/s^2×1m
=1kg・m^2/s^2
となります。(運動エネルギーの単位も同様にするとこの単位と一致することがわかるはずです)
ようするに、今回は4.0とか25とか2.0をそのまま関係式に放り込めば、Jやm/sの単位で答えが出ますが、いじわる問題で移動距離がcm 質量がgとかで与えられると、まずmやkgに換算する必要があるのでご注意をってことですね。
お礼
早速のご回答ありがとうございます!確かに講義でも同じようなことを聞いた記憶はあるのですが、私の頭で咀嚼できずに悶々としておりました。具体的にご説明頂き感謝感激です!今後ともぜひご教授下さい。ありがとうございましたm(_ _)m