- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じものを含む順列の考え方について)
同じものを含む順列の考え方について
このQ&Aのポイント
- 同じものを含む順列の個数を計算する際、最初に区別があるものとして計算する必要があります。
- 同じ物の個数の階乗で割ることにより、重複する並び方のパターンを除いた個数が求まります。
- 具体的には、同じ物の並び替えのパターンがある場合、それぞれの物の個数の階乗で割ることで重複を排除できます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>なぜ一度区別があるものとして計算しないと求められないのか、 一度の計算で求めることは出来ます。 その場合、式は3C2になります。 考え方としては、三つの場所から同じものを二つ置くための"場所"を選ぶ、という感じです。 (二つ選んだら、残りがAの場所になる) >なぜ同じ物の個数の階乗で割ると解答が求まるのか が完全に理解できません。 これは質問者さんの考え通りで大丈夫だと思います。 もし○2つが違う物の場合、○の場所だけでなく○の並び順も数えなければなりませんから、 場所 × 並び順ということになりますが、○2つは同じものなので、並び順で割って"場所"のみになる、という感じです。
その他の回答 (1)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
回答No.2
>1.なぜ一度区別があるものとして計算しないと求められないのか、 そんなことはなくて、例えば、Aの位置がきまれば並べ方が決まりますが、 Aを置く場所は3箇所なので 3 というふうにも解けます。 ただ、複雑な場合は区別した方が楽なことが多いし、確率の計算 が絡んでいる場合は「同様な確からしさ」の判断が楽なことが多いという理由も あります。 解法のテクニックであって、数学の本質ではありません。 >2.なぜ同じ物の個数の階乗で割ると解答が求まるのか >が完全に理解できません。 質問に書かれている内容でほぼよいと思います。 区別しない場合の1パターンが区別する場合の何パターンに 対応するかがわかればよいわけです。表を作れば納得できると思います。