ベストアンサー FBTとイグニッションコイルの違い 2013/08/07 02:59 プラズマボールを作ろうと思うのですが、フライバックトランスとイグニッションコイルの違いを教えてください。 どちらも昇圧用のトランスですよね。 FBTは高周波を出力することはできますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sailor ベストアンサー率46% (1954/4186) 2013/08/07 09:52 回答No.1 まず一番大きな違いはフライバックトランスは1次・2次が絶縁されていますが、IGこいるは単巻ですので絶縁されていません。 あと、IGコイルは直流でコアを磁化しておき、1次側を遮断したときに1次コイルに誘起された電圧を2次コイルで受けて2次側に高電圧を発生させるようになっていますので、巻き数の比は1:50程度ですし、高い周波数で動作させるようにはできていませんので、インバーターなどを使用して高電圧を作るには不向きです。 小型のフェライトコアを使用したFBTを使ったほうが無難でしょう。 質問者 お礼 2013/08/07 13:18 ありがとうございます! よく分かりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A イグニッションコイルの1次側の電流は? アーシングについて質問した者です プラグの点火システムをあるH.Pで見ました 点火時期については、現在TR等を使ってコントロールしているようですが KDX等のバッテーリー無しの場合は、ただ単に発電機で発生させたAC電圧?をコンデンサに充電し、放電させイグニッションコイルの1次側に電流を流し、トランスの2時側の様にプラグに高電圧を掛けるのでしょうか? 現在はコンデンサを使わずにパルスを発生させてるようですが、なんだかTVのフライバックトランスみたい そこでアーシングに戻りますが、プラグは土台アースで電流は少なそう するとイグニッション、コンデンサのアース側をしっかり接地させれば良いのでしょうか? 現在KDXは普通に動いていますが、バッテーリー車はアース線を引っ張ると効果が有るものなのでしょうか くどい質問ですが宜しくお願いします (素人にも分かるよう簡単でいいです) トランスの違い もしご存じの方ございましたら教えてください。 トランスでフォワード方式用、フライバック方式用として売っている物がありますがトランスとして何が異なるのでしょうか? フライバック方式の方が瞬間的にエネルギーを放出するためエネルギーに耐えうるようにしているのでしょうか? 私がしたいのは100KHzのサイン波をそのまま昇圧なり1:1で2次側に出力したいのですが差として何がことなるのか気になります。 そのまま使えるような気がしますが気になるので 恐れ入りますが知っている方がおられましたら教えてください。 それとトランスを設計するに当たり、よい本、よいホームページがあれば併せてご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 車のイグニッションコイルで電気柵を作りたいのですが 車のイグニッションコイルでイノシシ侵入防止電気柵を作りたいのですが、回路を教えてください。 2000ccクラスのコイルが数個あります。バッテリーを繋いで瞬間的に数千ボルト出力が出ます。 一秒に1回電気を流れるようにしたいのですが・・・場所が野外のため100vは使用できません。 詳しい回路あればお願いいたします。予算としては数千円位ででお願いいたします。 バッテリ、 コイル、電線は在庫があります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム トランスとコイルの違い 既出でしたらすみません。 電子回路におけるトランスとコイルの違いは端的に言うと何なのでしょうか。 (Wikipediaでは同じもののように書いてあったのですが・・・・・) ご回答よろしくお願いします。 AC100V 50-60Hz周波数の違い 周波数が違っても同じ電圧では取り出せる電力は同じだがコイルを使う器具は小型に出来る。 (周波数が高くなるとコイルを用いる交流発電機、交流モーター、トランス、などはコイルのインダクタンスが大きくなるので小さいコイルに出来て小型になる。) スイッチング電源などで周波数を高くすると効率が高いと言うのは小型化出来るだけとしか思えません。他に違いがあるのでしょうか? コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ) 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;; DC20V_________ ______ | | | | (0.033μF)C L L R(1MΩ) | | | | TR_C―――´ `―――――― FG(矩形波)―TR_B 3.3V-0V TR_E | GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m ライン、出力トランスについて 信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。 ライントランスのインピーダンスによる違いとは? 470オーム程度の出力の機器と、47キロオーム程度の入力の機器の間に インピーダンスが1:1のライントランスを入れることを考えています。 このときに600オーム:600オームのトランスと10キロオーム:10キロオームの トランスとでは、たとえば周波数特性などにどのような違いが出てくるでしょうか? トランスから音が出ます 回路設計を行っているのですが、フライバックに用いているトランスから音がします。 どうやら低周波がのっているようです。 音が出るとサージが大きくなり困っています。 それに音が出るとなんだか怖いです。 音が出ないようにする方法を教えていただきたく存じます。 高周波トラントと低周波トランス の違い トランスには「高周波トラント」と「低周波トランス」がありますがこの2つの違いは何でしょうか。又製造や構造は全く違うのでしょうか コイル、トランスでの昇圧について ☆初めての投稿で勝手がわからず、回答に対するお礼と補足をつけたら自分の質問への補足がつけられなくなったので、改めて質問します。 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスでかなり苦戦してます>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 とりあえず手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは1kHzで50μ[H]です。 DC3.3V_________ ______ | | | | (0.033μF)C L L R(1MΩ) | | | | TR_C―――´ `―――――― FG(矩形波)―TR_B 3.3V-0V TR_E 100kHz | GND 上記のような回路を作りました。トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 質問(1) バイポーラでスイッチングの場合、上記回路では入力側に並列に突入電流対策のダイオードを入れないと正常に動作しないものですか? 実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 質問(2)こうなるとスイッチングにはオン抵抗の小さいMOSFETしか無理だと考えられますが、回路設計次第ではバイポーラトランジスタでも可能なのでしょうか? 質問(3) また、MOSFETにしても、高耐圧品はオン抵抗が数Ωにあがりますよね? そうなるとこのトランスでは50~100Vへの昇圧は無理ということになるのでしょうか?>< 現在、自作の回路で試しつつ、LTSpiceやcircuitmaker2000などでシミュも試みていますが、なかなかうまくいかずに結論が出ません。 すみませんが回答よろしくお願いします。 【電気】200V→100Vダウントランスを買って来 【電気】200V→100Vダウントランスを買って来て、100Vコンセントにダウントランスを挿すと200Vの電気は取れるのでしょうか? 100V→200Vの昇圧トランスを別途買う必要があるのか教えてください。 降圧専用トランスと降圧昇圧兼用トランスの中身の違いって何ですか? ちなみに降圧専用トランスとも降圧昇圧兼用トランスとも書かれていません。 200V端子がオスで100V端子はメスしかないので降圧専用トランスだとは思いますが、オスメス変換アダプターを買えば昇圧トランスとしていけるのでしょうか? 端子があるから降圧昇圧兼用トランスと言っている気がしますが、中身の違いがよくわからないのでアダプターを噛ませて昇圧トランスとして使って良いかわからないです。 兼用との違いが知りたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 発電機のコイルのインダクタンスについて 例えば、ある回転数で発電機が回転し、50Hzの周波数で、最適負荷の時100Vの電圧を発生していたとする。コイルのインダクタンスが10mHと20mHの場合で、純抵抗が同じ10Ω時、どちらが最大出力は多く取り出せるか。また、発電機の出力にコイルによるリアクタンス分を打ち消す為に、ある容量のコンデンサーを取り付けた場合はどうなるか?それとも、コイルやコンデンサーは電力を消費しないので、10mHでも20mHでも、またコンデンサーを取り付けなくても、両者の最大出力は何ら変わらないか? 非安定マルチバイブレ-タから高電圧を作りたいです。 13kHzの非安定マルチバイブレータを組みました。 基本的な回路で作りました。 そして、試に出力を昇圧トランス(カメラのフラッシュ回路のもの)の1次側につなげ、(出力はトランジスタ2SC1815のエミッタとコンデンサからの2本です。) 2次側から電力を取り出そうとしましたが、高電圧が発生しないどころか発信が止まってしまいました。 回路の出力としてコイルに電流を流す場合、どうすれば発信が止まらなくなりますか? オートトランス 昇圧と降圧の違い 降圧のオートトランスを持っていますが、オートトランスの巻線について確認したら同じ構造でした。 つまり、同じ作りなのに 昇圧と降圧と記載されているのはなぜなのでしょうか? 逆に使っても問題ないということになると売れないから? どなたか構造的な違いをご存知あれば教えてください。 DC-DCコンバータ用トランスのコイルについて DC-DCコンバータ(昇圧)用のトランスとして1次側3ターン、2次側30ターンのトランスを製作しています。 1次側に流れる負荷電流が50Aほどなので、銅線ではなく厚さ0.5mm、幅40mmの銅板を ボビンに巻きました。もちろん銅板の表面は絶縁してあります。 銅線で3ターン巻いたときは80μFほどのインダクタンスでしたが、銅板を巻いた場合は1.2μF と極端にインタクダンスが低くなってしまいました。ちなみにスイッチング周波数は40kHzです。 ただLCRメータの周波数を下げていくと、じょじょにインダクタンスが大きくなっていきます。 銅板で巻いた場合、浮遊容量が大きくなってしまうのが原因なのでしょうか? よく大容量のトランスの場合、銅バーを巻いてある物を良く見ますが、銅バーの場合は問題ないの でしょうか? 以前に銅板をまいたトランスを見たことがありますが、問題なく動作しているのか、今となっては 不思議に思います。 なにか思い当たる点がございましたら、ご回答のほどよろしくお願い致します。 高周波イオンプレーティング法 薄膜工学で利用される高周波イオンプレーティング法について質問です。 この方法では蒸発物質をイオン化するためにプラズマを利用していますが、プラズマの発生原理を教えてください。 1.チャンバー内にガスを導入して内部を10の-2乗Pa程度の減圧状態にする 2.高周波コイルに高周波を印加するとプラズマが発生する と、ある本に書いてありましたが、なぜコイルに高周波を印加するとプラズマが発生するのでしょうか? 【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧 【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧器と、100V→200Vの昇圧トランス専用変圧器の場合、逆差しして、逆潮流を故意に起こすと、減損率の%が少なく安定して動作するのはどちらの専用変圧器になりますか? ちゃんとした理由も教えてください。 自分は100V→200Vの昇圧トランス専用変圧器の方がわざと逆に挿しても200V→100Vになる方が変圧器の負荷は少なくロス率も安定性も昇圧トランスの方がダウントランスに使っても電気出力のロスが少なくなると思いました。 あと双方でどのくらいのロス率になるのか教えてください。あとロスった分をわざと昇圧させて出力を適正値に出来ても出力電圧が安定しないのはなぜですか? 回転計ノイズ対策のためのローパスフィルタについて。 バイクの回転計(タコメータ)のノイズ対策のために、ローパスフィルタを入れてみようと考えております。 回転計はプラグコードに導線を巻きつけ、パルスを拾うと言うものです。以前はしっかりと動いていたのですが、エンジン本体に手を入れてというもの、ノイズが大きくなったのか、動作が不安定になってしまい、ピョコンピョコンと突発的に指針が動いてしまったり、本来は回るはずのない約20000r/minを指すようになってしまいました。 主な構成として、 回転ローターに付けられたピックアップコイル(磁石と磁石)で回転信号を拾い、パルス出力→CDI(コンデンサとサイリスタで構成されており12V出力)でパルス出力→イグニッションコイル(トランスで12Vから昇圧し20KV前後)から出力→プラグコード→プラグという順です。 本来ならば、ピックアップコイルまたはCDIの出力から取りたいのですが、動作しないため(信号が強すぎる?)プラグコードに巻き付けている状態です。この辺りについても、考えられる要因をご説明頂ければと思います。 正確性を求めている主な回転数域は、1500rpm~10000rpmです(約10Hz~200HZくらい?)。 理論的には、CとRそれぞれの値は、どう計算(設定)すべきなのでしょうか。 よろしくお願い致します。 トランスの降圧、昇圧 トランスは入力出力を逆に繋げば降圧と昇圧を切り替えることができると考えていいですか? アップトランスとかダウントランスとか聞きますが、使い分けがひつようならば、切り替えることはできない、ということになりますが... 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます! よく分かりました!