仮定法過去について教えてください
仮定法過去の、「もしも~なら」という言い方について教えてください。
例えば、本当はチーズはキッチンにあるけれど、「もしもチーズが全然なかったら、今日はチーズケーキが作れないとこだったね」 という日本語の前半は、
It there was none of the cheese, と言うのでしょうか?
それとも was ではなくて were となり、
If there were none of the cheese, というのでしょうか?
勿論、If I were you, とか、If he were a bird,というように、be動詞の am や is 等などを、 were にする、ということは習ったんですが・・・。
ただ、どこかで none of the 何々 という言い方は、「何々」が、可算名詞の複数形であっても
不可算名詞であっても、単数扱い、というように読んだ記憶があります。←記憶違いかも知れません。
すると、仮定法過去の「be動詞はwere」だ、という決まり事のほうが優先されて、
If there were none of the cheese となるのか、
それとも
「none of the 何々」はとにかく単数扱い、という決まり事のほうが優先されて
If there was none of the cheese となるのか、と思ったり…。
また、参考書も探していますので、「仮定法は、この参考書にはこう書いてあるよ」
と、お薦めの例文があったら、参考書名も教えていただけるとありがたいです。
ご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
お礼
これでテストもいけそうです! わかりやすく細かく説明していただきありがとうございました!