• ベストアンサー

何故、今、徒然草が注目されているのか?

何故、知りたくなったのかは、今回の試験でこの問題が出て、考えても 全くわかりませんでした。 わかる人は、大至急教えてください! お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは、点取りゲームと化している試験問題ならば、この様な設問は適切であるとはいえません。何となれば、『徒然草』という独り語りの作品をどの様に解釈するかは読む側にとって受け取り方も異なり、正解などあり得ないとの話になるからです。  一部で信仰の様に崇められているこの作品の有り様を吉田兼好が目にしたら、どの様な印象を受けるか。「わしゃ、そんな高尚な御託宣を述べているわけではない」としてことによったら怒り出すかもしれません。  同じ質問が芥川龍之介の『侏儒の言葉』にありましたので、引用してみます。曰く >わたしは度たびかう言はれている。―「つれづれ草などは定めしお好きでせう?」しかし不幸にも「つれづれ草」などは未嘗愛讀したことはない。正直な所を白状すれば「つれづれ草」の名高いのもわたしには殆ど不可解である。中學程度の教科書に便利であることは認めるにもしろ。  恐らくこの質問の背景にあるのは今年のセンター試験で受験生の殆どが阿鼻叫喚の地獄に陥ったことを問題にしているのでしょう。今年のセンター試験で出題されたのは小林秀雄という少し意地悪なじいさんが書いた『鍔』の一節でした。このじいさんの文章は僕らの世代にとって、現国の御三家とも呼ばれるほど出題頻度の高い文章家でしたが、昨今はとんとお目に掛かる機会も少なくなっていました。  この方は『つれづれ草』という作品のポリシーをその中にある「徒然わぶる人は徒然を知らない」との一言で見事に言い当てています。同作品の第75段にある「徒然わぶる人は、如何なる心ならむ。紛るゝ方無く、唯独り在るのみこそよけれ」から兼好にとっての「徒然」とは「紛るゝ方無く、唯独り在る」幸福並びに不幸を言うこととなり、従って「徒然わぶる人」は徒然を知らないとなる。それはやがて何かで紛れるだろうから、との独り言につながる。やがて「惑の上に酔ひ、酔の中に夢をなす」だろう兼好は、徒然なる儘に、徒然草を書いたのであって、徒然わぶるまゝに書いたのではないのだから、書いたところで彼の心が紛れたわけではない。紛れるどころか、眼が冴えかえって、いよいよ物が見え過ぎ、物が解り過ぎる辛さを、「怪しうこそ物狂ほしけれ」と言ったのである。  と論理的な文章の読み方をしているだけの話です。でも少し捻った文章の書き方に受験生も彼らを含めた親の世代も慣れていなかったから混乱しただけの話です。僕らの世代ではなんてことのない文章です。小林秀雄の目線で読めば文脈の流れも自然です。そこに「自分の頭で考える」そして所謂「一般的な常識」の目線を緩用しようとするから何も読み取れなくなってしまうだけの話です。  世間では殊に一部が未だに礼賛しているプ○ジ○ントなどのビジネス雑誌に兼好の作品が乱暴な形で引用されていますが、それも殆どは我田引水です。全段を読んでの解釈ではありません。  処世術や生活の知恵などを古典に求めようとするのは愚か者の狡賢い付け焼き刃の答でしかありません。諮問者様が感じたようにお答になればそれで出題者も納得するはずです。点数が低かったからといって、その作品はこの様に読まねばならないなどの滅茶苦茶な話は世界中のどこにもありませんから。

matukou1187
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございました! これで、ようやくわかりました! 本当に、ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.3

兼好法師の『徒然草』、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』は日本三大随筆ですよね。 なので、試験によく出るんじゃないでしょうか。 それとも「徒然草」が注目されている理由が出題されたんですか? 一見、無常観が感じられる随筆ですが、どこかユーモラスで悲観論に流されていないところに 救いがあるので、読後感が悪くないからじゃないでしょうか。明るいだけの随筆だと、閉塞感のある 今の世の中には受け入れられにくいかもしれませんし。私は『徒然草』好きですよ。

matukou1187
質問者

お礼

教えてくださって、ありがとうございます! 頑張ってみます! 徒然草が、なんで注目されているかと、いうのが出ます!

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.2

注目されているのは、それに注目させようという仕掛け人の意図が当たったからにすぎず、すなわち「注目されている業界」の中でしかその常識は通用していないはずです。「今人気の〇〇」なんて単なる宣伝文句に過ぎず、宣伝文句に興味を惹かれた人が「注目」しているだけ。 だいたい、世界の99.9%以上の地域では徒然草なんて注目どころか、どんなものかすら知られていないのが現実です。 つまり、そんな状況で「徒然草が注目されている」という文章が試験に出たのであれば、教科書が授業の板書の中にその答えがあるはず。ですから、答えがわかる人は先生以外にもあなたのクラスにいるはずですね。 考えるヒントになるかは知れませんが、『誰に』注目されているのかを突き詰めて考えていけば、『なぜ』注目されているのかも自ずと見えてくるものと思います。whatからwhyを考えるだけでなく、 5W1Hの他の要素 - 「いつごろ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、どのように(How)」ということを併せて考えてみてください。

matukou1187
質問者

お礼

詳しい考え方、ありがとうございます! そのような、考えも使って、頑張ってみます! 友達にも、聞いてみます!

関連するQ&A