ベストアンサー たばこ購入時の仕訳 2013/06/04 19:00 小さい会社で事務をしています。 弥生会計を使用して帳簿をつけていますが先日、お客さんに御礼としてタバコを1カ-トン購入して お渡ししたのですが、その時の税区分は非課税仕入で良いのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー keirimas ベストアンサー率28% (1119/3993) 2013/06/05 06:01 回答No.3 たばこに火はつきますが、それを購入したときの消費税の前には非はつきません(人前で吸うと非難されることがあります)。 というわけで、税区分は課税取引です。 ・1カートン4,400円(税込)のたばこを購入してお礼に渡したときの仕訳例(税抜経理の場合) 交際接待費 4,191 現金 4,400 仮払消費税 209 お礼に4,400円の金券を購入して渡したりした場合は非課税取引になります 交際接待費 4,400 現金 4,400 質問者 お礼 2013/06/05 06:41 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) dada4533 ベストアンサー率36% (391/1086) 2013/06/04 21:21 回答No.2 タバコ1カートンくらいなら、ただの、交際費項目にする。「だれだれ様に渡す。」 (税区分はしない) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2013/06/04 20:54 回答No.1 >その時の税区分は非課税仕入で… 何で非課税とお考えですか。 たばこは税込みで販売されています。 たとえ消費税分を値切って買ってきたとしても、それは消費税を払わなかったのではなく、たんに本体価格を 5% 値切っただけです。 買ったたばこをその後どう利用したかは、仕入段階での課税区分に影響を及ぼすものではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 外貨支払時の税区分(弥生会計) 先日、うちの社員がヨーロッパへ出張へ行き、その費用(宿泊費・交通費)の請求がJSS(INVOICE?)からきて、ユーロで支払いました。 ここで質問なのですが、この経費は通常と同じく弥生会計で「旅費交通費」として計上しようと思うのですが、税区分はどうなるのでしょうか? うちの会社は輸入品を販売しているのですが、輸入品を仕入れたときは、「仕入高」の税区分を 「課税対応輸入本体4%」で処理しています。 今回も同じ税区分でよいのでしょうか? ご回答お願い致します。 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。 弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。 輸入仕入れに関する仕訳について(弥生会計) 個人事業主です。(税込方式) 海外より仕入れをしているのですが、その際の仕訳について下記でいいのか 教えてください。(税区分についてもお願いします) 例)郵便局で支払う通関料600円 関税7500円、消費税・地方消費税4100円 弥生会計を使用していて 『輸入仕入』という科目を新たに追加 補助科目に、通関料、関税、消費税を追加 上記の場合 輸入仕入(通関料) 600円 現金12200円 輸入仕入れ(関税) 7,500円 輸入仕入れ(消費税) 関税の税区分を対象外、あとは課税仕入にしているのですが あっているでしょうか?よろしくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 弥生会計で非課税仕入の返還はどうしたらよい? 弥生会計での税区分について教えていただきたいのですが、 非課税仕入の返還は、どれを選択したらよいのでしょうか? 保険料の返戻金についてです。 保険料の支払いは、非課仕入にしています。 また、保険料の受取は対外売上にしています。 課税仕入返還はあるのですが、非課税仕入返還がないので迷っています。 アドバイスよろしくお願い致します。 弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つ 弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つからず思案にくれております。例えば「お見舞い金」などの接待交際費の入力の場合、「対象外仕入」という課税区分を選択するのは一般的で、もしくは「対象外」でもよいとの事ですが、これら「対象外仕入」と「対象外」の違いをご存知の方、教えて頂けないでしょうか? ややこしい仕訳 最近立ち上げた会社の経理を担当することになりました。 会計ソフトは、弥生を使用しますが、ややこしい仕訳がありまして、悩んでいます。 A社より、掛で仕入れをし、弊社事務手数料をして2%差し引いてA社へお支払する・・という内容です。 ・A社仕入103,914(税込) 仕入103,914/買掛金103,914 までは分かりますが、 支払う際は、 請求額 103,914(税込) に対し、 事務手数料 2% -1,979(税別) 〃(消費税) -99 差引 101,836 を 振込手数料、A社負担で支払います。 この支払う際の、仕訳を教えて下さい。 ※ちなみに、この事務手数料とは、弊社の収入源です。 宜しくお願いします。 簡易課税について 簡易課税の事業所になります。 弥生会計を使用しているのですが、簡易課税の場合の仕訳について、費用計上する際の税区分は正しく入力したら良いのでしょうか? 例えば、取引先へ渡す菓子代(軽減税率8%)や、居住用の家賃(非課税仕入)等、正しく入力をするという認識で良いでしょうか。 よろしくお願いします。 振込手数料の仕訳 非課税仕入れ部門と課税仕入れ部門のある会社で経理もどきをやっております。 購入した事務用品を一括で振込手数料を引いて支払いました。 非課税部門¥20,000 課税部門¥10,000 振込手数料¥525 振込 ¥29,475です。 仕訳伝票1 課税区分5(課税部門) 借方 貸方 事務用品費 10,000 当座預金 10,000 仕訳伝票2 課税区分7(課税部門) 借方 貸方 事務用品費 20,000 当座預金 20,000 ¥525はどうしたらよいのでしょう?ご教授ください。 端的な仕訳 はじめまして! 有限会社をはじめたばかりの者です。 業態上、特段仕入れ等もなく、現金で支払ったものを振り分けるだけの会計です。 弥生会計を使っていますが、やっている途中で思ったのですが、要は『経費として認められるもの』と『経費として認められないもの』を分けるだけであって、税務署的にはその内容は会社の分析資料である(それがガソリン代であろうが事務用品であろうが)ということでしょうか? 乱暴な言い方かもしれませんが、そんな感じかなと思っております。 教えてください。 固定資産購入時の課税区分について 大至急お聞きしたいのですが、弥生会計ソフトを使用していますが、車両を購入時の仕分けを入力すると、自動的に税区分も表示されますが、これが理解出来なくて。 つまり車両を購入したのだから『仕入5%』になるはずが、 『売上5%』と自動表示されるんです。 でも仕入5%でいいんですよね? 手動でスクロールすれば訂正できますが、なぜ固定資産を購入すると『売上5%』と自動表示されるのかが分かりません。 それとも、売上5%の方が正しいのでしょうか? 不安になりました。 至急でお願いします!! 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について 当方、経理の初心者で、会社で弥生会計を使用しております。 仮払消費税の科目設定の税区分では「課対仕入」、仮受消費税では「課対売上」が設定されていますが、そもそもなぜ税区分が設定できるようになっているのでしょうか? 消費税に対して税区分の設定ができることの意味がわからず困惑しております。 たとえば、 仕入 / 買掛金 の仕訳において、仕入に「課対仕入」と設定してあれば、自動的に仕入の金額から仮払消費税が算出されることから、仮払消費税の税区分は「対象外」(つまりは不課税)としておけば良いように思うのですが、どうなのでしょうか? 社内の人間にも聞いてみたのですが、なぜ仮払消費税、仮受消費税に各々「課対仕入」「課対売上」を設定しているのか分からないとのことでした。 初歩的な内容かもしれませんが、ご教授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。 弥生会計、償却時の消費税はこれであっているのでしょうか 弥生会計07プロを使用しています。 今回初めて消費税の申告になりましたが、情けないことに、会計をよく把握しておらず、以下のことでずっと悩んでいます。 決算時に以下のとおり一括償却資産の減価償却と、開業費の任意償却をしたのですが、消費税をどう扱っていいのかわかりません。 ・減価償却/一括償却資産 ・繰延資産償却(外)/開業費 いずれも、貸方税区分に「課対仕入」と表示されます。 このまま弥生にて消費税の計算をしてみましたが、仕入金額から償却額を二度ひいた結果となりました。 インターネットで色々調べてみると、消費税は償却時には考えなくていい(購入した時点での判断)のような感じでしたが、 上記いずれも税区分は「対象外」に変更して問題ないのでしょうか。 弥生が自動で表示したため、弥生が正しいのではないかと思い、悩んでいます。 どなたかお教えいただけないでしょうか。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム DHLの請求書の仕訳について 経理初心者です。DHLの支払確認書・領収書についての仕分けの仕方を教えて下さい。 弥生ソフト使用です。 ・輸入内国消費税等 ¥1,000 これを弥生の消費税区分、課税対応輸入消費税6.3%と地方消費税貨物割1.7%に分けて入力したいのですが・・ 誰にも聞けずに困っています。よろしくお願いします。 商品科目の消費税についておしえてください。 パソコンの会計ソフトを使用しています。 通常、以下の様に仕入科目を使用して仕入計上した場合、仕入科目の税区分は課税仕入を指定します。 例) 仕入 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定することによって、消費税の申告資料では 仕入額10,000+仮払消費税500=合計10,500 合計10,500×4.0/105.0で控除対象仕入税額が計算されます。 以下の様に商品科目を使用して仕入を起こした場合の消費税区分も課税仕入でよいのでしょうか? 例) 商品 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定しないと、消費税申告書がうまくでないような気がします。 教えて下さい。宜しくお願いします。 弥生会計での顧問料の仕訳 こんにちは。小さな会社の経理をやっている者です。 分からない事がありましたので、質問させていただきました。 「顧問料」というのは弥生会計では、どの分類になるのでしょうか? 「営業外収益」でしょうか? 税区分の種類も合わせて教えていただけると助かります。 それでは宜しくお願い致します。 国税還付金を弥生会計で、どう記入したらいいか 今年、はじめて青色申告の帳簿付けにチャレンジしてる 者です。 ギャラから差し引かれていた、源泉徴収税分が まとめて帰ってくる「国税還付金」についてなんですが これをどういう区分として記述したらよいのか、わかりません。 売掛金としたら課税対象となってしまうし・・・。 ↓の過去の回答を見たら、 http://okwave.jp/qa/q308602.html 「源泉徴収税なら預り金です」ということなので、 「預金出納帳」に「預り金」という区分で、X万円が入金された ということにしてみました。 これで、他の売掛金(課税対象)と無事、区分されて 非課税対象の入金として記述できてるんでしょうか? 会計ソフトは「弥生会計10」を使用しています。 他に調べてみたところ、↓のような記述の仕方もあるようです http://shiwake.souzokuzei.biz/?eid=826393 一体どう書いたらよいのでしょうか? 一番簡単で、シンプルな方法を知りたいです! 知識のある方、どうかよろしくお願いいたします。 弥生会計07の適切な税区分(輸出免税、外為取引の場合) 弥生会計07の税区分について、海外取引や外為取引に関する費用で消費税が免税となる場合の適切な税区分をお教え下さい。 例えば国内金融機関への振込手数料や通信費等の場合、消費税課税取引なので税区分は「課税対応仕入」になることは理解しています。 金融機関に支払う外為手数料や海上運賃等は消費税免税となりますが、この場合の税区分は 対象外 非課税仕入 対象外仕入 のうち、どれにすべきなのでしょうか? 現状は、次のような処理をしています。 1) 課税取引と免税取引が混合する勘定は補助科目(課税と免税)を設ける。 課税取引 ---> 課税仕入 免税取引 ---> 対象外 2) 消費税申告書を作成する際は、各勘定T/B補助科目欄の「課税」残と「免税」残、 または、科目別税区分表から「課税対応仕入」残と「対象外」残 を各勘定ごとに抽出して手集計。 この場合、最後の手集計が面倒です。 手集計に頼らざるを得ない理由は、 1)消費税集計表で正しく集計してくれない。 2)科目別税区分表で「対象外」項目のみ集計すると、合計にはB/S項目も集計されてしまう。 等の弊害があるからです。 この原因は税区分の設定が正しくないからだと想像しています。 以上、宜しくお願いします。 カード売掛の手数料は課税? 弥生05で入力しています。 売掛金でカード会社の回収を仕分けしていますが、 引かれる手数料を「支払手数料」で仕分けています。 この「支払手数料」科目は課税区分は課税対応仕入、内税と自動的になっているのですが、カード手数料というのは消費税はどうなっているのでしょうか? 分かりにくくてすみません 航空税とは何ですか? 航空税とはどういう税なのでしょうか?いつから始まったものですか? 会計処理としては租税公課で処理し、また消費税の区分経理としては不課税仕入ということでよいでしょうか? 弥生会計の税区分 弥生会計で仕訳するときの税区分が知識がなく、課対仕入なのか、対象外かなどわからなくて困っています。これはどのように勉強すればいいのでしょうか。何か参考になる資料や本はありますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございました。