- ベストアンサー
数オリの準備として。
数学オリンピックに出場しようとしている高2男子です。 過去問を試しに解いてみたら難しくて、12問中3問くらいしかとけませんでした・・・ そこで、何か本を参考にしながら、学校とは別に、数学の勉強をしていこうと思い立ち、 「数学発想ゼミナール」といつ本を買って進めていこうと思っています。 そこで、質問なんですが、 (1)この本はきちんとこなせば数学の実力は身につきますか? (2)1~3まであるようですが、全部やったほうがいいですか? (3)ほかに数学力向上に役立つ本ってありますか? 以上の3つが質問です。 回答もらえると助かりますm(_ _)m
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いやなかなか、うん。すばやいね。 閃く練習をやったほうがいいね! 先手5 のパターンを理解できる、 しかも間違いがない、って言うのはたいしたものだよ。 大学の数学屋さんに同じ問題出しても、ここまでの回答は期待できないからね。 #一つ見つけりゃ充分だ^^; ~~ 最初に5を引くと、相手は10,17,24を狙ってくる。 先手:5 後手:5 (10) 先手:2 後手:5 (17) 先手:2 後手:5 (24) この時点でもう5は無いので、 先手:2 とすれば、先手の勝ちは決まります。 ~~ ここはほぼ完璧! でもねちょっと惜しい>< 後手はね「先手5の後、5しか取れない」これが分かれば尚よかった。 でも充分センスはあるかもね。 (こういう系統に関してはね^^;) 色々な勉強をしながら、論理的なものの見方、多方面からのものの見方、 それから計算力を、磨いておいて? 自分で書かれるだけはあるね。 これだけのヒントで分かれば充分! 挑戦するのは悪くないと思うな。 考えたかったらこの下を読まないでね。答え書いておきます。 #もちろん、見てそれで理解深めても構わないし、実際にカード並べるのもあり。 「1~6までの数字が1セット揃っているとき、必ず合計を7増やすことが出来る」(1) この(1)より、、三列を使い(一列残して)24を作れば作ったほうの勝ち (1)’ 同様に 二列を残して(二列を使って)17を作れば勝ち (2) おなじく 三列残し(1列目だけで!)10を作れば勝ち (3) (3)により、先手は「4、6」が取れないことが分かる。 #つまり後手必勝。 ~~ 先手4(4) 後手6(10) 三列残し 7が自動的に3回出来る!後手勝ち 先手6(6) 後手4(10) 同上。 ~~ 先手5(5) の場合、一列だけで 10 を作ることは不可能。 #5がないから。 仮に他の数字であれば、 先手5(5) 後手2(7) 先手3(10) 先手必勝。 もう一つだけ 先手5(5) 後手6(11) 先手6(17) 二列残って、17で先手必勝! ここ大事^^; したがって、後手は 先手5(5)に対し、後手5(10)とせざるを得ない(!) 後は、先手2(12) として、 (1)’、(2)、にさせないようにしていけば勝ち。 最後は先手2(26)で 31となる5がすでになくなっていますね。 お見事正解 ⊂(;^^)コ ~~~ю*(/>.<)/ ドッカーン ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ 先手1(1)の場合。 後手は 3~6は取れません。 なんとならば(1)’ により 先手1(1) 後手2(3) ケース1 先手6!!(9) これが妙手! これで先手の勝ちです。 (1)’は不可能。1を使っているから。 2を取ると、先手6(17) (2)で先手 3~6、同様で (2)が成立。 ケース1は先手勝ち。 先手1(1) 後手1(2) ケース2 先手6!!(8) これも同じ。 後手2(10)でも 1が二枚切れてます。 後手の粘りは、 後手1(9) とやって、泥沼化させることだけど、 先手6(15) もうここで三列使っているので24にしたいが、カードがない。 1か2しか取れず、後手1(16) (1は全部なくなった) 先手6(22) やはり3~6は取れない。 31になってしまう。 後手2(24) この後先手6(30) 6と1はありません。 これで先手勝ち。 結論、「先手1(1)」 は勝ちです。 先手2(2) はちょっと厄介だけど、 先手2(2) 後手1(3) なら、先手6(9)で 先手勝ち。 先手2(2) 後手2(4)なら、先手4(8)で先手勝ち。 先手2(2) 後手4(6)なら、先手2(8)で先手勝ち。 #合計が8はちょっと難しいけれど、9を作られると17になるので #3~6 が取れない! 1の時と同じパターン。 先手2(2) 後手6(8)なら、先手1(9)で先手勝ち。 「先手2(2)」もこれで勝ちは決まります。 広くものを見て、いろいろと想像することだと思うよ。 歴史なんかでも、なぜか? と考えると、結構 (゜-、゜)ジュル (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
その他の回答 (4)
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
はい、惜しいけれど、3は先手必敗だよ? 惜しい。 >先手は、3.10.17.24番目の玉を取れば必ず勝てる。 これが惜しい。 3ではない。 10、17、24はあっている。 もう少し、条件を考えないといけないかな? カードの数字「2人分の合計だよ」。 多分ダイジョウブだとは思うけれど。 先手3 は後手4 (合計をカッコで書きます 7) 先手3(10) 後手4(14) 先手3(17) 後手4(21) 先手3(24) 後手4(28) 3は四回使っているので、もうありませんよ? 後手は自分から負けに行こうとはしない! それだけ注意してください。 お互いに勝ちに行くゲームです。 もうちょっとかな? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
お礼
こんなところでしょうかね? 何回も丁寧に回答してくださりありがとうございました。
補足
あ、本当ですね、3もうないですねw 条件をもうちょい確かめるべきでした; おかげさまで必勝法がわかりました。 最初に5を引く場合だと、、 さっきの回答の16行目くらいまでを引用して、、 以下同様にすると、先手は10,17,24を取るようにしていれば、後手に勝てる。 ここでは、最初に5を引く場合を考える。 最初に5を引くと、相手は10,17,24を狙ってくる。 先手:5 後手:5 (10) 先手:2 後手:5 (17) 先手:2 後手:5 (24) この時点でもう5は無いので、 先手:2 とすれば、先手の勝ちは決まります。 これ以外に後手が引き方を工夫しても、合計が自分の番で31になるようにすることはできない。 よって、最初に5を引くときの必勝法は、 後手が、10,17,24を狙ってくるなら、ひたすら2を、 それ以外ならこちらが、10、17、24を引くようにすることにより、自分の番で31に出来るので勝てる。
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
はい。解答ありがとう。さぁて100点満点で、10点ないな・・・。 ルールの不備がつけていない! これ減点ものすごいよ。 #先手後手ともに、ベストを尽くす(自滅はしない)という条件! #これが書かれていないと、後手が負けるようにやってくれれば、 #なにやっても先手は勝てる! 先手だけの合計で最小を見て、1,2以上 う~ん・・・。 根拠を示してみてくれる? ちなみにヒント、先手の勝ちは、1,2,5 です。 #後は後手必勝。 小さい場合。ホントはこれを先に考えたほうがいいんだ。 31ではなく、例えば、7なら? これは先手必敗! 分かるね? 8なら先手は必勝。9も。 キーナンバーが7だということは?気がついていないかな? もっといろんなことを見て行ったほうがいいね。 数学に専念よりは、頭の体操が先だね。 高校だから普通の勉強もあるし。 そのときに「何故ならば?」を深く考えてみて? それも勉強だよ? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 5が先手勝ちというのは割りと簡単。 1,2はちょっと厄介だけど、コントロールするって言うのがあっているから、 0点ではないね。 勘はいいのかもしれないけれど、物の見方って一つだけじゃないからね。
補足
以下、解答です。 まず、次のように場合わけします。 1.後手が勝ちを狙わないとき。 このとき、先手は、合計が31にできたら、そうするようにすることで必ず勝てる。 後手が、合計が32以上になるようにして自爆することもある。 2.後手も勝ちをねらいにいくとき この試行を次のように変えます。 左から順に1から31までの数字を並べ、取り出したトランプの数に対応させて、それだけの個数を取り除く。 Aをとったら、1個、2をとったら、2個というふうにです。 題意の必勝法を考えるということは、31を取り除くということと同値である。 よって、先手が必ず31を取り除けるように、トランプをひいていけばよい。 31をとるには、先手は一回のトランプを引く試行で、1~6個取り除けるので、 相手に25~30を取らせれば良い。 つまり、24を取ればよい 24を取るには、同様にして、18~23を取らせれば良い 以下同様にすると、先手は、3.10.17.24番目の玉を取れば必ず勝てる。 よって、最初に3をとり、その後は、相手の引いたカードの値と、自分のカードの値を7に調整することによって勝てる。 枚数は、各4枚の制限があるが、調整に使うカードは、4枚を超えることはないので、必ずそのように調整できる。 1.2から、必勝法は、3をとりだし、その後は、相手との和を7にすれば勝てる。 この前の解答は、完全に問題の意味をとりちがえてました… これは、小学校のときにやってた爆弾ゲームに似てますね
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
No.1 です。ちょっと足しておこう。 本気で目指すのなら、数学に特化して勉強する必要はそれほどないよ~。 #そういう問題じゃないのよ・・・。 例えば、問題を理解するのが難しい、なんてこともある。 #これは国語力! もちろん、計算は必要だけど、そんな無茶な計算は、高校生対象だからね、そうそう出ないから。 過去問は、ほとんどひらめきで解けるような感じでしょう? #もちろん +計算力だけど。 こっちは最低限でいいわけよ。 柔軟で、論理的な思考(?)が求められるからね。 オリンピックって、誰でも努力すればいけるものだろうか? ウサインボルトは、努力もしているだろうけれど、才能もあるよね。 数学においても同じなんです。だけど、才能は伸びるからね! 良質な中学入試、京大辺りの数学入試、この辺りの考え方(!)をよく見ておいたほうがいいよ。 有名なのは、多胡さんの「頭の体操」があるね。 ああいう、ひらめき系、柔軟な思考系? それで才能を伸ばしておかないと、 計算力だけじゃ、勝てないよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 中学入試はね、「算数オリンピック」っていうのを日本だけやってる。 その関係者が出題しているものもあるんです。 普通にやると、計算がとてつもなく難しかったりするけれど、 見方を変えると、一瞬!というような問題もあるよ。
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
心配する必要はないようだね。 12問のうち3問? 一問を何時間考えた? 本を持っていないし、内容も分からないから役立つのかどうかなんて、 持っている人にしかわからないし、 「過去問といて、3/12 なら 日本代表にはなれない」から心配要らない。 考え方が分かっていて、それで解けるだけの計算力がないのなら話は別だけどね。 普通は考え方が分からないもの。 #普通の大学生でも分からないよ~。 ちなみに、これはσ(・・*)も関わった日本予選だけど、解ける? 「トランプ 52枚のうち、1~6を各マークごと、合計24枚使う。 先手後手の2人で、一枚ずつ取り合って、2人の合計を取る。 合計31になったほうの勝ち。 32以上になる場合は、負け(要するにドボン)。 当然、一度使ったカードは元に戻さないものとする」 だいぶ簡単化している。1時間、いや30分かな? 先手の必勝パターン、一枚目+数枚を探してくれる? 元代数学の非常勤講師。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 閃きも必要、計算力も必要。
お礼
うーん、難しいです。 とりあえず、合計が31になることを考え始めて、Bの出す手によって先手が取るカードを変えていくように操作する、、 という方針で進めてるんですが、 先手の合計の最小値を考えてみて、そこから絞り込むことで、1を2枚以上先手はとらなければいけないことが特定できます。 そこから、1の枚数で場合わけして考えてみたんですけど、 1が2枚のときは、勝ち方が、 1×2 2×4 3×4 4×1 5×1 だけしかなく、Bが1を2枚取ったあとに、2か3をとってしまえば、Aは勝てないってなりますから、必勝法ではないってなって そこから??です。 ちなみに、合計が30以下のときはどうなるんですか?
補足
あー、問題の意味を 先手後手のどちらとも12枚ずつ引いて、合計31になったほうの勝ち と勘違いしてました。 解答わかったので、かきますね
お礼
ありがとうございました! 貴方の仰る通り、 数学だけじゃなく思考力というのを磨いていこうと思います。 1のパターンは、複雑そうなので、実際に並べてやってみようと思います。 あと頭の体操という本を調べてみたんですが、なぞなぞみたいで面白いですね! しばらくは、ああいう面白そうな色々な問題を味わいながらじっくりと思考力をつけてこうと思います。 出してくれた問題面白かったです、本当にありがとうございましたm(_ _)m